goo blog サービス終了のお知らせ 

よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

映画三昧ー 忘れられない俳優

2007年05月01日 | 映画
もう10年位悩まされていることがある。その俳優の名前が思い出せないのだ。有名な、或いはちょっとは知られた俳優でもない。今は日本にいないから今時の人の目に触れることも無い。もしかすると、もうこの世にはいないかも知れない。

時代劇の東映が、70年代にヤクザ路線へ転換してからも、よく3本立てを観にいったものだが、ふてぶてしい顔で、チンピラやら、鉄砲玉の役が多かった、妙に忘れられない若い俳優がいた。映画を観ると大概出ている。あ~、またこいつ出ているな、と思ったものだ。
ところが、北朝鮮帰還船が最後を迎えつつある時期に、たまたま小さな芸能記事(当時の芸能記事と言えば、新聞なら、東スポ、週刊誌ならアサヒ芸能、或いは週間大衆だろう。ひょっとしてスクリーンかもしれない)に彼のインタビュー記事が出ていた。自分は朝鮮半島出身で、帰還船事業が終わりに近づきつつあり、コレを逃したらもう祖国に渡るチャンスは無いと、悩んだ末決断したとあった。

当時は名前を覚えていた(はず)だが、彼がいなくなり、やがて東映のヤクザ路線も下火になり、頭の中から消えてしまった。気になり出したのは、日本人の拉致問題が出始めて、北朝鮮がそれまで以上にクローズアップし始めた頃で、彼はどうしているのだろうかと思いを馳せつつ名前を思い出そうとしても、一向に出てこない。
悪名高きキム・ジョンイルは無類の映画好きだから、彼も俳優の端くれ、ひょっとしたら彼の地の映画で仕事を得ているかも知れない、等といい方に思いたいが、現実はそんなに甘くは無いだろう。むしろ悲惨な人生を送っているのだろう思うと、今更ながら、かつて北朝鮮の嘘にだまされて、帰還事業なるものを始めてしまった当時の左翼2政党の罪は重く、人道主義という言葉の前にそれを許してしまった政権党の罪も決して軽くは無い。

映画三昧ーSteve BikoとCry Freedom

2007年01月29日 | 映画
1987年にリリースされた映画で、ケビン・クラインとデンゼル・ワシントンが共演した「Cry Freedom」(邦題:遠い夜明け)がある。アパルトヘイト下の南アで、多くの人々(黒人)が政治犯として捕らえられ、秘密裏に葬られていくが、そこに白人ジャーナリストが危険を冒して、世界にその事実をあばこうとした実話に基づいている。

南アのジャーナリスト、ドナルド・ウッズ(01年没)は、当時の黒人活動家の一人、スティーブ・ビコと知り合い、親交を結ぶが、1977年、ビコが当局に捕らえられ、拷問により殺されたことを知り、その証拠写真を世界に公表し、アパルトヘイトのむごさを知らしめようと、英国の援助を得て、家族全員で国を脱出、英国に亡命する。翌年、彼は国連安保理委員会で証言するのである。その後、南アは91年に正式にアパルトヘイトを廃止、94年の選挙でネルソン・マンデラが大統領に就任するが、この変革をもたらした序奏の象徴のような気がする。

映画のビコを、今や知名度抜群のデンゼル・ワシントンが演じたが、当時、日本で知名度の高い黒人俳優は、シドニー・ポアティエくらいだったから、それ程記憶には残らなかった。アメリカに来た時に買ったビデオを最近もう一度観たが、注目に値する作品だろう。

ウッズは、世界中を講演して回るが、日本でも、日本固有の差別問題を含めて講演している。映画では物足りない人は、映画の基になった、ウッズの 「Biko」を是非読んでいただきたい。

思えば、ベルリンの壁崩壊が1989年だから、90年を前後して、世界のあっちこっちで自由に向かった大きな”うねり”が起こっていたわけだ。

映画三昧ー封切館2番館3番館

2006年12月09日 | 映画
映画を観るとなると、昔は封切館は2本立て、2番館3番館になると、3本立てだった。ところが、映画が斜陽となり封切館は一本立て興行に踏み切って今日に至っている。

斜陽と共に2番館3番館は、とっくに姿を消しているが、どっこい、まだ生きているところもある。今も残っていると思うが、10年くらい前、単身赴任で東京は亀戸に1年位いた頃、浅草探検で3本立てをやっている浅草新劇場を見つけた。3本立てで昔の古い映画を掛けてくれる。鶴田浩二や高倉健のヤクザ物、勝新の兵隊やくざシリーズ等等。記憶では600円か800円だった。

映画ファンとしては、こんな映画館が残っているのはうれしい限りだ。今時ビデオやDVDで見りゃいいが、というが、映画を観る独特の雰囲気と言うのがあって、これを無視するわけにはいかないのだ。言葉では説明できない「雰囲気」。そういうものだろうと思う。

この映画館、場所が場所で、直ぐそばに場外馬券売り場があり、決して周りが綺麗ではなく、又この映画館に入るのも、ちょっとゾクっとくる雰囲気があり、一応心の準備というか、やや斜めに構えて入る必要がある。3本立ての長丁場、周りに気を配り用心しながらの鑑賞はスリル満点。時折酒臭い匂いが漂ってきたりする。

所変わって、アメリカは何と言っても映画のメッカ。このアメリカでも場所によって、2番館がある。よし坊の住んでいるところには3箇所くらいあるが、料金が安い。今、封切は8ドルくらい(午後4時以前だと6ドル)だが、この2番館は1ドルで1ヶ月遅れくらいの作品が観れるので、映画好きのよし坊にはもってこいである。だから、殆ど毎週観にいくこととなる。

そういえば、長らく住んでいた関西では、2番館などが残っているのだろうか。有るとすれば通天閣界隈か神戸の新開地界隈か。今度帰ったら探検する必要がありそうだ。

映画三昧ーSomewhere in Time

2006年11月19日 | 映画
テレビの画面にいきなり、どこかで見たリゾートホテルが出て来た。どう考えてもあのホテルだ、と思った。グランドホテル。「Somewhere in Time」邦題は「ある日どこかで」という1980年の映画の舞台になったホテルに間違いない、と調べてみたら、やはりそうであった。

この映画を初めて観たのは、もう20年くらい前だろう。もちろん日本に居るときだが、近くのビデオ屋さんでたまたま借りて観たのだがなかなか良かったのである。当時アメリカのリゾートホテルというのはすごいものだと思ったもので、その印象が非常に強かった。

映画は、先年、脊髄損傷の闘病の後亡くなった、クリストファー・リーブ主演で、相手役はジェーン・シーモア。 過去にタイムスリップしての、激しい恋物語である。クリストファー・リーブは、ご存知、スーパーマン俳優としてのほうが有名で、スーパーマン以外はあまり知られていないのかもしれないが、彼の作品の中では、これが一番良い作品と思う。

映画に出て来たグランドホテルは、五大湖の一つであるヒューロン湖のカナダに近いMaCkinac島に1887年にオープンした由緒あるリゾートホテルで、大統領や有名人が泊まったこともあり、知名度抜群らしい。一度くらいワイフと泊まっても悪くは無いと思い立ち、調べてみて腰が引けた。何しろ、今でも午後6時以降は、部屋の外へ出るには男性はブラック・タイ、即ちタキシード、女性はフォーマルドレスを身につけないといけないルールになっている。そんなソーシャル・シーンに場慣れなどしていない我が夫婦、場違いの感は免れず、一挙に泊まる気持ちも萎えてしまった。それでも、試しにオンラインで予約が出来るかもしれないとトライしたが、画面は有るものの詳しい情報が出てこないのは、こんな由緒あるホテルはオンラインごときでは出来ないのかもしれない。
実を言うと、アメリカに来る時、万一の時の為に、ブラックタイ一式を持ってきて10年過ぎたが、未だ着る機会に遭遇していない。

いずれにしても、映画の方は気楽に、大人が楽しめるファンタジックな映画である。

映画三昧ーNick of Timeとジョニー・デップ

2006年10月24日 | 映画
このところ、毎年のオスカーの常連となった感のあるジョニー・デップ。「カリブ海の海賊」で大いに人気を博しているのであるが、彼の映画でのヨシ坊のイチオシは1995年の作品、「Nick of Time」である。
ジョニー・デップがブレイクしたのは割合最近だから、今なら彼の映画と言うだけで直ぐ封切されるであろうし、そうでなくても、今は、ビデオやDVDがあるので、彼の昔の映画も結構見ている人も多いだろう。

筋書きは、何の変哲も無い普通の市民が、突然娘を誘拐され、その命と引き換えに、女性のカリフォルニア州知事を暗殺する役目を負わされる。刻々と刻まれていく時間(正にNick of Timeである)との戦いは、スリルとサスペンスである。

いかにも普通のサラリーマン然としたジョニー・デップの顔が良い。何処にでもいるような、決して強そうでもない人間が必死になる様がいい。脇も、クリストファー・ウォーケン、チャールス・ダットン、ピーター・ストラウスが固めている。映画のテンポも快調で、なかなか見応えがある。

スターが大スターになった後の映画も良いには違いないが、その一寸手前くらいの所でいい台本に出会い、いい演技をすると、弾みがつく。 「Nick of Time」はそんな作品ではなかったのか、と勝手に思っているのだが。


映画三昧ーゴジラ

2006年10月01日 | 映画
記憶とは曖昧なもので、小学生の頃見た、これがゴジラの第一作目と思っていたのが、実は第二作目であった。

「ゴジラの逆襲」という作品だ。何故一作目と思い込んでいたのか分からぬが、印象は強烈だった。最後にゴジラが氷の山に埋められてしまうのだが、それは、飛行機に乗った隊員が特攻よろしく、自らを犠牲にして氷の山に突っ込み、氷山の破壊によってゴジラは氷に封じ込められるという筋書きだ。これが痛く印象に残っている。もう一つ記憶違いがあったのは、その隊員を演じていたのは小林桂樹とばかり思っていたが、ネットで調べたら千秋実だった。よく見ると役柄が小林隊員となっているから、当時他の映画でよく出ていた小林桂樹と役の小林と混同していたらしい。

ゴジラは子供達にとっては日本でもアメリカでも人気だが、何年か前のアメリカ版のゴジラは全くいただけなかった。あれではジュラシックパークの延長で、腰高のTレックス(アメリカ人は日本人より足長だからTレックスなのか、とついひねくれた考えが浮かんでしまう)が狭いビルの間をネズミや猫のように俊敏に動き回る。ゴジラは、胴長でのっしのっしと歩かなくちゃ様にならない。

今時CG全盛だから何でも出きるが、それがいけない。大体、CGの多すぎる映画は面白くない。当時は有名な特撮部隊の円谷組がいて、その辺を一手に引き受けていた。CG全盛の今見ると、確かに、なんともチャチなんだが、それが全体に可愛らしくもあってご愛嬌だ。

それにしても、第一作が1954年でファイナルが2004年。よく続いたものだと感心する。


映画三昧ーコミックと映画

2006年09月08日 | 映画
最近の邦画はやけにコミック原作が多いので、「どうなっているんだ」と文句を言おうと思ったが、よく考えると、昔もコミックから映画(テレビも含む)になったのがたくさんあるので、こりゃ、文句は言えまい。

昔は漫画雑誌で冒険王とか少年画報というのがあり、川内康範の月光仮面、竹内つなよしの赤胴鈴の介、桑田次郎のまぼろし探偵等が人気で、毎月の楽しみであった。

月光仮面は、東映の大村文武主演で、何作か続いた。この大村文武、その後は警視庁物語の刑事役でシリーズ出演していたが、ブレークすることなくいつの間にか消えてしまい、ちょっと気になる役者であった。月光仮面はテレビの大瀬康一主演の方が人気があったと思うが。

赤胴鈴の介は、大映で梅若正二主演。映画より前にラジオドラマで始まったこの番組には、あの吉永小百合がデビューしており、当時、豊島園だったか、井の頭公園だったかの公開録音を見に行った記憶あり。

まぼろし探偵は確かテレビのほうが早かったと思う。これにも小百合ちゃんが出ておりまして、この頃から彼女は芸能生活まっしぐらだったわけだ。

「映画界、今も昔もコミック頼り」ということでしょう。

映画三昧ーかくも長き不在

2006年08月18日 | 映画
遊びに来た娘が突然「オトン、コノ映画知ってる?男と女がダンスをしてて、男の頭に傷があって、最後死ぬねん」。キーワード満載のコノ言葉は我が脳を瞬時に駆け巡り、頭の中で「えっ?何でこの映画知ってんねん」。アレしかないと思いつつ、おもむろに「カフェで歳いった男と女主人がダンスをしている。記憶を呼び戻そうとするが戻らない。男の後頭部に傷を見つけ愕然とする。ソレか?」娘「ソレやソレや」。我が娘もついに観たか、と訳の分からない感激を胸に一人悦に入る。
深夜のテレビで観たらしく、これを放映した局はなんと見識の高い局であろうかと、独断の評価。

コノ映画、「かくも長き不在」原題名Une Aussi Longue Absence(仏)を観たのは高校の時、所は新宿アートシアター。当時アートシアターは東京でも2館位しか無く、掛かるのも大衆受けしない問題作秀作佳作の類、余程映画が好きでなければ行くまい。多感な高校時代のやたらのアートシアター通い、今となれば贅沢の域。

戦争の悲劇傷跡を取り上げた秀作にして、数少ない心に残る作品か。女主人役のアリダ・バリ。あの名作の誉れ高き「第三の男」の窓から見える横顔のハッとするような美しさが我が脳裏に焼き付かねば、この作品との出会いも無し。

もう何年も前からこの作品を今一度観たいと、ビデオDVDを探しているが、インターネットで調べても何も出てこないのはマイナーな故の悲しさか。フランスに行けば手に入ろうが、よし坊フランス語はペケ(X)である。いつの日か、DVD化されんことを唯唯願うのみの今日この頃である。

映画三昧ーキクとイサム

2006年08月09日 | 映画
自称映画少年(その後中年、今老年)の”よし坊”、何故か突然、昔見た「キクとイサム」を思い出し、思い出したら一刻も早く見たいと、オンラインでDVDを買い求め、45ねんぶりの再上映と相成った。1959年の作品となっているので、見たのは小6くらいか。なぜこの映画を覚えているのか。恐らく、人種差別という題材を初めて私に突きつけてくれたのがこの映画だからだろう。

改めて見ると、北林谷栄がいい。歳不相応のその昔から、老け役をやらせたら右に出る者なしの役者で、最近画面でみたのは、「阿弥陀堂だより」だったか。もう、御歳90を越えているはず。

主演のキクを演じた高橋恵美子、自身も混血ということで、その後も苦労したと思うが、ジャズを中心に、演歌も歌えばなんでも歌う肝っ玉シンガーとして活躍していると聞いて、思わず喝采。

団塊世代の第一期生、ひとり静かに感動。それにしても、最近やけに涙腺がユルユルなのである。