ねばる甘エンドウ<10> 2011年05月27日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ 例によって午後から夜勤の出勤前、スナップエンドウを収穫した。ピーク時に比べ、収量は、ずいぶん少なくなったが、まだまだりっぱな実をつけてくれている。最後まで丁寧に収穫してあげたいものだ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
甘エンドウの収穫<9> 2011年05月24日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ 午後から夜勤の出勤前、スナップエンドウを収穫。まとまった収穫は、今回で最後になるかもしれない。大事に食べてあげたいものだ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
甘エンドウのピーク<8> 2011年05月21日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ 週末、スナップエンドウを収穫。今シーズン8度目の収穫となった。上記写真の通り、スナップエンドウのツルにほとんど花はなく、一部のツルは、もう枯れ始めているので、この先、多くの収穫は望めそうにない。もしかすると、今回の収量が、今シーズンのピークなのかもしれない・・・。いずれにしろ、菜園のめぐみには、ただただ感謝あるのみ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
順調な甘エンドウ<7> 2011年05月19日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ スナップエンドウが順調に実をつけ続けてくれている。ありがたいことである。(終わり) 野菜には水を ←ブログにはクリックを→
今日も甘エンドウ<6> 2011年05月17日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ 例によって午後から夜勤の出勤前、スナップエンドウを収穫。収量は、前回より若干少ないが、それでも大満足の「長男」であった。(終わり) 野菜には水を ←ブログにはクリックを→
豊作の甘エンドウ<5> 2011年05月15日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ 5月中旬、「長男」の菜園で、スナップエンドウの収穫が本格化してきた。ありがたいことである。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
甘エンドウの収穫<4> 2011年05月13日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ 例によって、午後から夜勤の出勤前、スナップエンドウを収穫。今日の収量は、ちょっと少なめ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
甘エンドウの収穫<3> 2011年05月11日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ 午後から夜勤の出勤前、スナップエンドウを収穫。雨の合い間を見はからっての収穫だった。菜園のめぐみに感謝。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
甘エンドウの収穫<2> 2011年05月09日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ 午後から夜勤の出勤前、スナップエンドウを収穫。前回より、収穫量は多い。菜園のめぐみに感謝。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
甘エンドウの初収穫 2011年05月07日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ もう少し、待ってもよかったのかもしれない・・・。せっかちな「長男」は、がまんできずにスナップエンドウを初収穫した。今シーズンも、豊作が期待できそうなスナップエンドウである。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
収穫直前の甘エンドウ 2011年05月02日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ 2ヶ所の畝で栽培しているスナップエンドウが、ともに収穫期を迎えようとしている。白い花もたくさん咲いている。こうした花が、おいしいスナップエンドウの実になってくれるのである。ゴールデンウィークの最終日くらいには、初めての収穫ができることだろう。ありがたいことだ。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
甘エンドウの花 2011年04月16日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ 例年に比べ成長の遅れているスナップエンドウが、ようやく、ポツポツと花を咲かせ始めた。小さな白い花である。このきれいな花が散った後にできるのが、スナップエンドウの実だ。今シーズンもたくさん花を咲かせ、たくさんの実をならしてほしいものである。がんばれ、スナップエンドウ!(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
甘エンドウに藁 2011年01月09日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ 正月明けの週末、菜園の2ヶ所で栽培しているスナップエンドウを間引きし、支柱に藁を巻いた。つるを誘うためのものだ。まだ、苗が小さいので、少々せっかちな気もするが、こういう作業は思い立った時にやるのが一番だ。昨年末、この土地に「売地」の看板も立ったし、いつ、この土地が売れ、工事が始まるかわからない。常に、いつ終わってもいい覚悟で、野菜を育てていくしかない。これも一つの人生経験と思うしかないだろう。(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
雪と甘エンドウの芽 2010年12月31日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ スナップエンドウの芽が徐々に大きくなっている。エンドウの芽は寒さに強いとは言うものの、冷え込みが続けば、やはり心配だ。もう少し茎が伸びれば、間引きをして支柱にワラを巻こうと思っている。負けるな、スナップエンドウ!(終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→
スナップエンドウの芽 2010年12月11日 | ├豆類・トウモロコシ・パセリ・イチゴ 2ヶ所の畝で育てているスナップエンドウの芽が、ようやく出そろいつつある。野鳥や犬の悪事(あくじ)から種や畝を守るため、ネットを張った甲斐(かい)があったというものだ。それにしても、野菜の芽は、いつ見ても気がなごむ。特に、寒くなる一方のこの時期に目にするスナップエンドウの芽からは、清冽な瑞々(みずみず)しささえ感じられ、気持ちがいい。 スナップエンドウの小さな芽たちは、「長男」にとって、菜園からの大きな大きな冬のプレゼントだ。憂鬱になりがちな寒い冬ではあるが、「長男」も何とかがんばって行きたいものである。 (終わり)野菜には水を ←ブログにはクリックを→