
新潟に後半ラストプレーでゴールを決められて敗戦、悔しい敗けでした。
今日の試合はWEリーグのウインターブレイク中に加入した丸井選手が右サイドバックで先発出場(後半途中から右サイドハーフにポジションチェンジ)、田子選手が途中出場、そしてケガによる長期離脱から復帰した栗本選手が約1年ぶりに試合に出場しました。試合後の鳥居塚監督の「この3枚がチームに加わったことによってチーム内の競争は激しくなって、チームとしても試合の中でパワーアップが図られる存在になってくれている」というコメントにあるようにチームを活性化させてくれたと思います。
特に田子選手は、自身のストロングポイントについて「スピードとパワーを生かしてゴールまで自分で行けるところです」とコメントしていたとおりのプレーを見せてくれました。セレッソ大阪ヤンマーレディースの選手はテクニックはすごいのですが、WEリーグではパワーでつぶされることがほとんどで、テクニックを発揮することができないシーンをたくさん見ました。しかし、田子選手は新潟のDFにパワーでは負けておらず、一瞬のスピードも速いので、新潟のDFがやりにくそうでした。田子選手がボールを持つと、キープするシーンも多く、他の選手が前に行く時間を作ってくれるよさもありました。まだWEリーグデビューしたばかりなので改善点もありますが、ストロングポイントは大事にして伸ばしてほしいなと思いました。セレッソ大阪ヤンマーレディースにはいないタイプのFWなので今後に期待しています。
今日の試合は、後半途中の百濃選手のシュートがポストに当たらずに決まっていれば、違った結果になったかもしれません。結果は残念ですが、決定機はいくつか作れましたので今後に期待の持てる内容だったと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます