アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

信濃飛騨山旅 2013年夏 濁河温泉から開田高原を通り中房温泉へ 8月27日 御嶽山から燕岳へ移動

2017-08-24 21:38:24 | 真夏の山歩き
今日は移動日。昨夜泊まった濁河温泉を後に、まず開田高原へ。

そして今夜の宿の中房温泉へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

濁河温泉一日目の宿は「濁河スポーツレクリエーションセンター」。
温泉付き、一泊三食付いて8400円なり。

泊り客のほとんどが、大学、高校の陸上部の学生生徒だ。
高地トレーニングに来ている。なんせ昼の最高気温が20度前後で
夜は寒いので部屋は暖房が入っていた。

早朝出発するというと、朝ごはんとお昼ご飯をお弁当に入れてくれた。
かなり手が込んでいて、とてもおいしかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

濁河温泉二日目は「旅館御岳」。渓流露天風呂の下の川は硫黄混じりの
お湯が混ざり、川の水も変色している。おまけに湯気も上がっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旅館の露天風呂は、階段を250段くらい下りた、渓流のほとり。
混浴と書いてあるが、誰もいない。川の水音とカジカの鳴き声だけが響く
野趣あふれるお風呂だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旅館の駐車場から見上げた御嶽山の西側。
右が摩利支天、左が継子岳。一泊二食で15,000円也。
飛騨牛の料理付きでとてもおいしかった。老体の休養に少し奮発しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場のチャオ御岳スノーリゾートから見た御嶽山北側。山は継子岳が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

濁河温泉の周りは蕎麦畑が多い。今は蕎麦の花が満開だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開田高原はトウモロコシが有名だが、蕎麦畑も多い。
手前はたわわに実ったお米で、その向こうの白い畑は蕎麦畑の蕎麦が満開だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開田高原のコスモスの向こうは、御嶽山の東側。一番左のピークが剣が峰。
コスモスの後ろは、トウモロコシ畑が続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御嶽山ロープウェイ入り口付近から見た、南東部の御嶽山。
左の剣が峰の手前に「王滝頂上」のピークも見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木曽福島の太陽広場から見た御嶽山。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安曇野から狭くて細くて曲がりくねった山道を1時間以上走ると
今夜の宿「中房温泉」だ。燕岳登山口の秘湯として有名だ。
この宿は「国民宿舎有明荘」で一泊二食11,000円也。
早朝出発というと、朝ごはんをお弁当にしてくれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は「燕岳登山」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最新の画像もっと見る

コメントを投稿