goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて 菅原天満宮と野見の宿禰 御陵

2016-01-05 18:10:45 | 初冬の山歩き
菅原天満宮と野見の宿禰 御陵 島根県松江市来待町菅原  2015年12月13日

九州物部王家の東征で、イクメ王より一足先に日本海を北上し、出雲王国の田和山神殿を破壊したあと
魏から貰い受けた八本の錦の御旗(八幡の語源となる)をかざして大和入りした田道間守(朝鮮渡来人
ヒボコの子孫)は、自分がヤマトの王のように振舞う。

遅れてやってきたイクメ王は 田道間守に手を焼き、自分が倒したはずの「旧出雲王家」に助けを求める。
向家当主の野見彦は 田和山神殿を破壊した田道間守に復習する為に この助けを聞き入れて 出雲兵を
引き連れてヤマトへ進軍し、田道間守を打ち破る。

この戦争が 記紀では当麻蹶速と野見の宿禰の力比べの御伽噺に変えられた。感謝したイクメ王は野見彦に
物部家の重鎮の称号宿禰を与えた。

ヤマトに住み着いた 野見の宿禰 の子孫の出雲族は 古墳築造技術に優れていて イクメ王皇后のヒバス姫
の御陵を築き、その後土師氏と呼ばれ 土師家を名乗る。そしてその子孫からは学問の家系の菅原家や大江家
(平安時代の歌人大江匡房やその子孫軍学者 大江時親)が生まれたと言う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来待町「菅原」の地名がのこるこのあたりは山の中だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この鳥居を潜ると菅原天満宮の参道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここにはもともと向野見彦のお墓があったという。
野見の宿禰 は大和で田道間守の軍勢を打ち破り、暫く大和に留まった後、イクメ王から拝領した土地を
息子らに任せて出雲へ凱旋する。その帰路に播磨の出雲系の豪族の家に招待されてご馳走が振舞われた。

しかしその家の使用人に 朝鮮人ヒボコの家来の子孫が働いていて 食事に毒を盛られて翌日にその地で
急死したと言われる。野見彦の遺体はその地で埋葬され、大勢の出雲族が出雲からやってきて、野原に
整列して 手渡しで石や土を運び 墳墓を作ったという。それでその地は大勢の人が野原に立ち並んだ事から
「立つ野」と言う地名になったという。

遺体の一部は 出雲に持ち帰られて この地に葬られたらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時代が下がり、野見彦の子孫から土師家が出来て そこからさらに菅原家と大江家が出来た。
出雲国庁に 国司として滞在していた菅原是善(これよし)が、この地に自分の祖先の野見彦の墓に
参拝に来たとき、案内してくれた地元の女子が 利発なのに気に入り寵愛して 生まれたのが道真だという。

道真が6歳のときに都から迎えが来て 親子は都へ行き 道真は菅原家の子として育てられ、長ずるにおよび
天賦の才能が開花して頭角を現したらしい。その後あの日本史の汚点である陰険な藤原一族(その子孫はしぶとくも
千年以上皇室を食い物にして生きながらえて 近衛文麿はじめ現代まで続いています)の陰謀に陥れられて
無念の死を遂げられた事は 周知の事である。

彼の死後 この生地に建てられたのが 「菅原天満宮」で、歴代松江藩主により、守られ続けて来たという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長い石段をゆっくり登っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段を登ると正面に拝殿がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿も立派な建物だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿はなぜか大社造りにはなっていない。出雲王家の血を引くお方なのに何故だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参集殿では丁度近所の方が集まって 25日の「秋の大祭」の準備をしている最中だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「野見の宿禰 の御陵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内の脇に石段があり、それを登っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こじんまりとした墳墓があり、野見の宿禰 つまり向野見彦の御陵だという。
雨も激しくなってきたので、御陵にお参りした後 立ち去った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
野見彦の古墳は 島根県飯南町野見野にもあります。
そこを訪ねた記録はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kodaiizumo/e/aa16ed0399a854fe21ff961e972b14f0ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧の森の四季の風景 岩湧初冠雪  2015年11月27日

2016-01-01 15:48:33 | 初冬の山歩き
全国的に冷え込んだ27日に 少し晴れ間が出てきたので 岩湧の森を歩いた。
私の自宅は麓の住宅地だが 昨夜は冷たい雨が降り 強風が吹いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「急坂の道」を登っていくと なんと雪が積もっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そういえば 昨夜は寒かったはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風も強く、凄く冷たい。岩湧では久しぶりの雪なので キョロキョロしながら歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧山東峰山頂まで あと40歩の標識だ。実際は80歩かかる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東峰のダイトレ(ダイヤモンドトレイルー大阪奈良和歌山県境の尾根道のハイキングコース)に出たら
日が射して来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレを歩いて西峰の山頂へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東峰から一旦下る。植林帯の隙間から見えるトイレの屋根も真っ白だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂は日が当たり、雪はほとんど溶けたようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登っていると 何人かの人たちが話ししながら登って来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あんな青空では 雪は溶けたんだろうなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂広場を歩いて進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

強風で煤煙が吹き飛ばされたのか、ゲートタワービルの先に関空が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明石海峡大橋の主塔がはっきり見える。ここから約30キロの距離だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千石谷との間にしきりに白いmものが流れていく。まだ雪が降り続いているのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂を通りすごして 滝畑側へ降りていく。正面は関空レーダーのある三国山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ススキの向こうに見えるのは 大阪府最高峰の南葛城山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなりの急勾配の丸太階段を下りていく。降りたところが「平野」だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりは南斜面なのでほとんど雪は溶けて消えている。雪が無いのでここで引き返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日が当たり 雪はかなり溶けている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂広場もさっきより 雪はさらに消えていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信州山旅 2015初冬 NO.2 唐松岳(2696m) その3

2015-12-11 09:06:43 | 初冬の山歩き
唐松岳 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やれやれ無事に小屋まで帰って来た。小屋締め作業をしていた人たちは 既に全員退去した後だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

デポしていた私のリュックも無事だった。しかし汗にぬれた背中と肩紐はバリバリに凍っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来るときには気が付かなかったが、あの危険な崖っぷちの路は 
石積みして補強してあったのだ。大変な工事やなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一緒に山頂へ行った女性が 私の後から来る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

危険な斜面のトラバースがかなり長い距離続く。慎重にゆっくり歩く。道は凍り付いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あまり綺麗なので つい見とれてしまう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

氷のキノコみたいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは獅子独活の樹氷なのかなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく 危険なトラバースを抜けた。やれやれだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし唐松の上からは 雪雲がドンドン降りてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やっと丸山ケルンに戻って来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

麓の白馬村は天気予報どおり 晴れているようだ。私はここで暫く写真を撮るので
一緒に山頂へ行った女性とは ここでお別れした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「天狗の頭」は未だに雪雲に覆われて吹雪いているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると 唐松岳は雪雲に隠れて全く見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほどお別れした女性が軽やかな足取りで下っていかれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

扇雪渓を近くで見ていたら なんか「クークー」と音がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はじめは 何の音か分からなかったが しばらくすると 私の足元でこの方が「踏まないで」と仰っていた。
すんません、ごめんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遠くに池が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

妖怪の森を過ぎる。白樺の木の上を「ヒューヒュー、ゴーゴー」と音を立てて強風が吹きぬける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無事に池に戻って来た。やれやれだ。誰も居ない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ベンチに座り小休止だ。ポットに入れてきたコーヒーは まだ暖かい。
聞こえるのは ゴーゴーとうなる風の音だけだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白馬村のほうはあんなに晴れているのになあ。山の天気は不可思議だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登り路では気が付かなかったが 道端にお地蔵さんがいらっしゃった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第一ケルンに戻って来た。もうすこしだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リフトの駅に帰着。麓は晴れて良い天気のようだ。
誰も人は居ないが リフトは音を立てて動いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた軌跡。下りのみ リフトとゴンドラもGPSのスイッチを入れてみた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた距離は15キロほど。歩いた標高差は千メートル、ゴンドラとリフトで900m助けてもらった。
8時15分スタート、15時リフト駅帰着。
登り3時間半、下り2時間半、お昼休憩45分。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は信州の風景へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信州山旅 2015初冬 NO.2 唐松岳(2696m) その2

2015-12-09 21:51:57 | 初冬の山歩き
唐松岳 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丸山ケルンに到着したら あたりは猛吹雪だ。
向の「天狗の頭」は雪雲の中だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

麓の白馬村は晴れている。吹雪に日が射して虹が出ている。

途中から一緒に登って来た女性は、「アイゼンも無いので、私はここで降ります」と下山していかれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

凍りついた路を慎重に進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

凍りついた池を過ぎる。相変わらず細かい雪が 顔にたたきつけられる。
ゴアジャケットのフードを被り、ネックウォーマーで口を覆う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吹き付ける吹雪で樹氷が出来ている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道に出ると猛吹雪だ。ここらあたりで 先ほど追い越していった金髪大男達がワイワイ言いながら
下山していった。途中で引き返したのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツルツルに凍った道を慎重に進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷がゆれる猛吹雪の路をゆっくり進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

良く見ないと分からないが、道はツルツルに凍っているので 不用意に足を出すと、とんでもない事になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何年か前に通った事のある場所だ。グリーンのネットと木製の橋に見覚えがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

這い松が綺麗な樹氷になっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

確か前回は 雪が多くて この道が雪で埋り、危険すぎてトラバース出来なくてこのあたりで引き返したはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

建物が見えた。尾根に出たのだ。前回は雪が多くてここまでこれなかったのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この石段を降りてきたら、唐松岳ヒュッテだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんのこっちゃ。がちがちに凍り付いて擦っても 氷が取れない。
たぶん右が「五竜岳」、左が「唐松岳」と書いてあるのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五竜への路だろう。ナイフの刃のような路だ。横殴りの猛吹雪で歩けないだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この小屋は大きな山小屋だ。ここに来て 一人の女性が登ってこられた。
二人で相談した結果 とりあえずいけるところまで 二人で行く事にした。

小屋の人たちは 小屋を板張りして 戸締めしている作業中だった。
責任者らしいおじさんが「風がつよいから気をつけて行けよ。
危ないと思ったらすぐに引き返す事」と注意してくれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足元で何か動いたので たちどったらこの方が居た。もう少しで踏むところだった。
ごめんごめん、吹雪でよく見えなかったのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐ近くにこの方の奥様もいらした。雪の中で しかも吹雪きなのでほとんど見えなかったが
「クークー」と仰ったので ようやくわかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

恐ろしげながけっぷちの路を行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂の直下なのだろう。ますます吹雪きは強くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂到着だ。しかしなんのこっちゃ、凍り付いて標識が読めない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう一本の風下側の標識はちゃんと読めた。
一緒に登って来た女性と 標識を前に お互いのカメラで記念撮影をした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ますます吹雪きは激しくなるので 直ちに引き返す事にした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右からー西側から雪が叩き付けるので ご覧のように標識ロープの右側に氷が出来ている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
唐松岳 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信州山旅 2015初冬 NO.2 唐松岳(2696m) その1

2015-12-06 18:16:58 | 初冬の山歩き
唐松岳 その1 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八方尾根ゴンドラ駅近くのプチホテルから歩いて駅に着いた。8時過ぎだが
ゴンドラはもう 運転していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉を楽しんで ゴンドラに揺られる。快晴で気持がいい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いてスキーリフトに乗り換える。天気は良いが風がつよく冷たい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白馬三山はうっすらと白い。積雪しているのだ。なんか不安が頭を過ぎる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて二つ目のリフトに乗り換える。正面は鹿島槍ヶ岳か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リフトを降りて歩き始める。8時50分だ。
鹿島槍は雲に隠れ、五竜岳も雲がかかり始めた。なんか不安だなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いていく前方、八方尾根の上から雲が湧き上がってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然五竜岳が黒い雲に覆われだした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初のケルンに着くころには、唐松のほうからも黒雲がドンドン下りてきた。むむ、これは不吉だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

路のところどころはツルツルに凍っている。風は非常に強く吹いて、しかも冷たい。
あわててゴアのジャケットを取り出して着用。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

麓の白馬村のほうは良く晴れているのになあ。天気予報も「白馬村は晴れ」なのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の上から黒雲がドンドン降りてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八方池に着いた。頭上は黒雲に覆われた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池の向こうの「天狗の頭」は完全に黒雲の中だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小高い場所から見ると、唐松岳は雲に覆われだした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

麓の白馬村のほうはこんなに晴れて言い天気なのになあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲はドンドン広がって 白馬三山はもう見えない。先を急ごう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風がつよく倒されそうだ。おまけに雪もちらつき始めた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森の中に入ると 風は嘘のようにさえぎられて温かい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると八方池のほうは日が射している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五竜は完全に黒雲に隠れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然金髪の大男が三人 追い越していった。英語をしゃべっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

豪雪地帯特有の景色、斜め木地帯に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

扇雪渓を過ぎる。真夏を過ぎてもこの大きな雪渓が残っているのは豪雪地帯なのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丸山ケルン到着。あたりは猛吹雪だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
唐松岳 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信州山旅 2015初冬 NO.1 蝶ヶ岳(2677m) その3  10月27日

2015-12-04 17:52:25 | 初冬の山歩き
蝶ヶ岳 その3 山頂の景色と下山
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蝶槍から西側には穂高連峰と 槍ヶ岳が広がる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このピークは立っていられないほどの烈風の通り道だ。2回ほど風に倒された。
直ちに引き返す。小屋はまだ見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

殺伐とした ガレ場と這い松地帯だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやくヒュッテに帰って来た。ものすごい寒風だった。

この後ヒュッテで「カレーうどん」を食べた。とてもおいしかった。
食べていたら、丁度「徳沢」方面から上ってきた若い人が 今晩止めてくれとヒュッテの受付で
交渉していた。「テント泊のつもりだけど」、と言うと ヒュッテのお姉さんが
「この寒さと風では テントでは 眠れそうに無いですよ」と言い 泊めてもらうことにしたようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カレーうどんを食べた後、最高地点のポイントへ行く。山頂標識があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂から見ると、小屋の左に穂高連峰、右に常念岳が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

穂高連峰が眼前に迫る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

槍ヶ岳も 凄い迫力だ。良くあんな恐ろしそうなところに登るもんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピークから少し先へ歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの先の小高いところが 「長壁山」かなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの景色があまりにも綺麗ので、何時までも見ていたいが、あまりにも風が強く寒すぎる。
名残惜しいがさあ下山だ。小屋のほうへ引き返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山してしばらくすると 斜面の所々に赤い塊が見える。登るときは気が付かなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この木の枝が赤く色づいているのだ。なんという木なのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白樺の葉っぱは既に吹き飛ばされた後だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中でボッカさんが登ってくるのに出合った。小屋へ荷物を上げるのだという。
荷物は30キロくらいらしい。「先ほど小屋でうどんをご馳走になりました。ご苦労様です。」と別れた。
ああいう人が居るから この寒い中私がヒュッテで熱いうどんが食べられたのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの 唐松の葉が降り注ぐ森へ戻って来た。まだ降り続いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登るときには分からなかったが 大雨のときは ここから下の登山道は 増水で歩けなくなるらしい。
ちゃんと迂回路まで整備されていて感心した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口から林道を歩いて駐車場へ。紅葉が綺麗だ。
猿の群れは どこかへ行ってもう声がしないので安心して歩ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりの標高ではもう紅葉は終わりらしく 色づいた葉がドンドン散っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。やはり蝶槍のポイントを間違っていた。引き返したポイントは標識は無かったが
周りを見渡すと、一番高いポイントに感じた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高差は1400mちかい。かなりハードな登山だった。
6時半スタート、15時50分帰着 登り4時間半、下り4時間 お昼休憩50分。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに この翌々日に唐松岳でご一緒した女性は、三股登山口から 常念岳、蝶ヶ岳と縦走して
また三叉へ下山したという。日帰りで御前4時から歩いて午後6時に帰着したそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
信州山旅 次は 唐松岳へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信州山旅 2015初冬 NO.1 蝶ヶ岳(2677m) その2 10月27日 

2015-12-02 09:20:07 | 初冬の山歩き
蝶ヶ岳 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると 山の隙間から安曇野の街が少しだけ見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空にはレンズのような変な雲が浮かんでいる。
風はますます強くなり 非常に寒い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く登っていくと やっと 進行方向に高い山が見えてきた。あれが蝶ヶ岳だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最終ベンチと書いてある。ヒュッテまであと0.9キロとかいてある。もう少しだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに歩いて行くと 木々の間から 建物が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安曇野の街はさらに高いところから 広く見え出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

常念と同じ位の高さまで上ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐がある。大滝山分岐と書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の登り路だ。樹木は全く無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

行く手に尖った岩山が見えてきた。あの形は槍ヶ岳だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根に出ると 蝶ヶ岳ヒュッテの先に やはり槍ヶ岳が見えていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヒュッテの右には常念岳がすぐそこに見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヒュッテ前の池は 完全に凍っている。寒いはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トイレの手洗い水は氷を割っても すぐに凍り付いてしまう。
尾根筋は 寒風が一段と凄まじい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の先に展望台があり、松本からこられたおじさんが一人で岩陰でお弁当を食べていた。
そのおじさんに山頂付近をいろいろと説明していただいた。展望台には絵図もあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台から覗くと 梓川の向こうに穂高連峰が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その右手には やはり梓川の向こうに 槍ヶ岳が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梓川の下流側、南側に見える山は霞沢岳だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遠くに高い山が見えるのでそのおじさんに聞くと 「乗鞍岳」と教えていただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は天気も良く、遠くに富士山も見えた。これは山の形ですぐ分かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのおじさんに教えてもらった、蝶ヶ岳と常念岳の間のピーク「蝶槍」まで歩く事にする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さなピークをいくつか越えると 小高いピークに出た。ケルンも何個か積んであり、
標識は無かったが 蝶槍と判断した。
( ※あとでGPSの軌跡を見ると蝶槍の手前だった。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信州山旅 2015初冬 NO.1 蝶ヶ岳(2677m) その1 10月27日

2015-11-30 00:01:36 | 初冬の山歩き
信州の山旅2015初冬 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
信州の山旅をした記録です。最初の日は天気に恵まれましたが、そのほかの日は
麓は晴れているのに山の尾根へ上がると猛吹雪だったり、一日中日差しは時々あるものの
弱い雨が降り続いたり、山歩きには最適とはいえなくて、近くの紅葉を眺めて過ごしました。

山歩きは 蝶ヶ岳、唐松岳
紅葉は  戸隠神社と小諸です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NO.1 蝶ヶ岳へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 ひたすら登り続ける
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広く大きな駐車場に到着。ここへ来る途中にも少し手前に大きな「第二駐車場」があった。
支度して 6時半に歩き出す。正面に見えているのが蝶ヶ岳だろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく日が差してきて 明るくなった。紅葉真っ盛りだ。

まわりで猿の群れが喧嘩していて騒がしく恐ろしげだ。
隣の常念に「一の沢」から上ったときも登山口への林道で猿に囲まれた事がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道を約5分歩くと建物が見えた。登山口らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

常念岳と蝶ヶ岳の登山口「三股」だ。
登山届けを出そうとしたら 養子が入ってなかったので 仕方なく素通りする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて常念への分岐に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く歩くと 鉄製の吊橋がかかっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この源流をまたぐ。大雨のときは増水して この路が歩けなくなるそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梯子の右に何か書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の水場らしい。歩いて30分も立ってないのに。路は沢筋から離れるのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゴジラの木とかいてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みんなが石を詰め込むから 余計にゴジラに似てくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて唐松の森に入ると 頭上から枯葉が降り注ぐ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

唐松の枯葉が敷き詰められて、ふわふわだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々右手に見える高い山が 常念岳だろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

豆打ち平と書いてある。へんてこりんな名前だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高2千メートルを越えたらしい。手元のGPSでもそうだ。
駐車場が1300メートルなので もう700m登って来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りはいつのまにか栂、トウヒなどの針葉樹の樹林帯に入った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足元が凍っていて ツルツル滑る。風が強く非常に寒いので ゴアのジャケットを着る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手の高い山は やはり 前常念と常念のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急登地帯が続くが よく整備されていて 快調に登る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木々の少ない水平の巻道が時々出てくるので 歩きながら休憩できるので助かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あちこちに大きな霜柱が出来ていて、かなり冷え込んでいるのがわかる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー