どうも、センター「つどい」の新福です。
今回は、生涯学習センター「かがやき」に行く用事があり、
ふらっと、ついで感覚で、飛込み取材です。
ご了解いただいた、「高安悠画会」さん、ありがとうございます。
主宰の大槻さんの作品は、いつも大胆です。素敵な絵ですね。
獅子舞。なんか印象に残ります。
他にも、魚の絵、経法大の花岡キャンパス。多種多様な絵が並んでいました。
あ、大槻さんのご主人?こんにちは。
顕証寺の様子の絵。時津さんも継続して絵を描いているのですね。
お元気な姿を見れて、うれしかったです。
また八尾が元気になるための秘策について教えてくださいね。またゆっくりお話ししましょう。
業平が高安の女に会いに行った様子の絵です。「業平と河内」
山﨑さんも続けて、絵を描いているのですね。
みなさん、いつまでもお元気でいらしてくださいね。
「こけし」に「かんてき(七輪)」に「藁の雪靴」
同じものをモデルに描いているのですが、3作品とも書き手や書き方の等の違いで
こんなに作品が変わるんですね。
絵を描く機会がない分、少し絵に浸った時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。

090-8235-8568 岡 厳(指導責任者)
「3市合同 秋の大交流会」


13時30分~16時30分
TEL:072-928-3848
また、当日、「第1部 団体紹介」で「第2部 交流会」へつながる話題提供として
団体紹介されたい方も、もっと大歓迎です!
ぜひぜひ、お寄せ下さいね!!
どうも、どうも、センター「つどい」の新福です。
大変遅くなりましたが、初取材に行ったのをブログに中々あげることが出来ず、
約2ヶ月も経ってしまいました・・・
夏のお盆からの8月16日・17日、20日~22日までの5日間、
タイトルの通り「青空学校 八尾教室」が恩智のアクトランドYAOで開催されました。
子ども達が、子どもたち同士・指導員の高校生や大学生・社会人のお兄さん・お姉さん達とも
絆を深めるキャンプワークを行っていました。
主催は、「つどい登録団体」の少年少女組織を育てる八尾センターです。
特徴としては、テントを張り、飯盒炊爨(はんごうすいさん)を行いながら、班同士のつながり、友達づくり、上下の
お兄さん、お姉さんとの一緒に協力しながら共に活動できるのが子どもの時の貴重な大きな
経験ですね。
写真は、夕方に取材に行ったので、ちょうど飯盒炊爨が終わり、夕食を班ごとに食べていました。
この班は餃子でした。おいしそう~♪
食材は、恩智駅のスーパーアプロまで、歩いてみんなで買いに行ったそうです。
往復だけでも、たいへん、大変 ♪ ヒェ~!
先ほどから出てくる「指導員」ですが、高校生以上の方で、一緒に子ども達のサポートをされている方です。
子どもの時は、参加者として、そして大きくなって、指導員となっている方も多いんですよ。
今回は、コンテストとして、和洋中で各班が飯盒炊爨で作った料理を審査員がどれがええかを
選んでいます。
鮮やかで、バラエティー豊富の料理にびっくりです。
みなさん、試食をしながら、慎重に厳選な審査をされておられます。
試食だけなら、私も参加した~い。
こちらは、カレーを作った班です。
「ひと口いかがですか?」とお言葉に甘えていただきました。
甘くて、おいし~!!俺好み~♪
食事の後は、各班みんなで後片付け、これも指導員のお兄さん、お姉さんが子ども達に促し
ながら、せっせと片付け、「お玉どこやった~!」といいながら、飯盒炊爨の道具も元に戻しました。
飯盒炊爨が落ち着き、体育館の中で待機をされていたので、中に入りました。
なんかみんな、上手に作品を作っていました。
力があるなぁ~と感心!!
こんな、作品や準備も指導員のみなさんも一生懸命にされていたんでしょうね。
いつも、つどいに部屋の利用で会議をされていたり、しおりづくりで印刷に来たりしていましたもんね。
「42回青空学校八尾教室」の横断幕?が見えますでしょうか?
昭和49年・1974年に始まって、今回で42回目です。すごいですね。もうちょっとで半世紀です。
この活動は、東京からはじまったそうです。八尾・東大阪まで広まったそうですよ。
さあ、いよいよキャンプファイヤーです。
今回の青空学校八尾教室では、子ども達(小学校1年~中学3年)113名、指導員40名、
父母40名の計193名です。大人数だぁ~!!
(この教室は、主催者に以外の一般の参加者も紹介で参加できるようになったそうです。)
(少しでもこの活動を知ってもらうために、門扉を広げたそうですよ。)
キャンプファイヤーの着火式です。
指導員の若者たちからテンションアゲアゲです。
さぁ、みんな円陣を組んで、歩きだし、そしてはしゃぎ出しました。
写真手前は、父母のみなさんが、暖かく見守っています。
さぁ、クラス毎の発表です。
みんなで大きな用紙に歌詞を書いて、大合唱 ♪♪
大きな声で、はつらつと歌いました。
ブラジルの部族の方々も登場??保護者のお父さんたちが変装です。
「オリンピックがあって、どうやった?」とブラジル語?で聞いています。
後で、来られていたおじいさんを紹介しいただいた時に、「昔私も青空学校で変装してやっていたよ。」と
何十年前のことを思い出しておられました。
娘さんもお母さんになり、その孫が今回関わっているので、見に来られたそうです。
三世代が関わることはすごいです。歴史があると違うなぁと思いました。
この異様なテンションの高さは、他の所でもない、ここ独自の良さだそうです。
ガス抜き、弾けることは、どんな年齢になっても、必要です。そう思います。
大合唱や出し物などなど、みんなで楽しんだあと、セットチェンジです。
中学生により、和太鼓演奏です!!
演奏が終わった時は、中学生同士が達成感の感動の涙を流していました。
本当に青春をしている1ページを一緒に共にしました。
私は子ども時に、みんなで汗をかいて、涙を流して、共に達成感を味わったことがあったのかなぁと
思いました。
そんな、青春や年齢を越えた子ども同士の縦のつながりでの集団活動など、
人にとって必要な経験する場を提供している大切な活動をしていることを肌に感じて、取材先を後にしました。
参加させていただき、ありがとうございました。
こんにちは。センター「つどい」の新福です。
以前に、ニュースつどい9月号に「健康体操で地域活動団体と
市民活動団体が交流」という記事を掲載しました。
これは、主催者の「久宝寺本町いきいき健康体操教室」より依頼が
ありました。
それで健康体操としてつどい登録団体「八尾いきいき歌体操グループ」を
紹介し、体操で健康をめざす両団体の交流を深めました。
それと「つどい」からはつどいの活動内容や誰でもできるボランティアとして
「ジョギング&ウォーキングパトロール」等を紹介して、町会活動での活用先
として情報提供しました。
それ以後、9月から八尾市危機管理課が行っている「ジョギング&ウォーキングパトロール」に
久宝寺本町第一町会、第二町会、第三町会で、申請をされて、合計20着程度貸与されたそうです。
(「久宝寺本町いきいき健康体操教室」は上記3町会の健康体操教室です。)
そのお話をお聞きし、着用されての防犯パトロールの様子を取材に行きました。
背中に「ジョギング&ウォーキングパトロール」と書いているのが貸与されたユニホームです。
この日は、久宝寺本町第一町会さんの防犯パトロールを取材しました。
数年前から、道路のポイ捨てごみ拾いも兼ねて行っているそうです。
この日は4名が参加されました。
上の写真は、顕証寺交差点でのポイ捨て拾いの様子です。
あと、10/22(土)は久宝寺中学校生が土曜スクールとして、
長瀬川周辺の清掃パトロールをされるそうですね
(本町第二公園あたりの長瀬川沿いですね)。
さて、パトロールのエリアは、3町会のエリアです。
3町会のエリア
目安として、八尾高校の北側道路を渡った東久宝寺一丁目や、
東久宝寺二丁目の一部(丸亀製麺あたりの路地)、八尾高校がある高町
や渋川町一丁目の一部になります。
高町の交差点の田んぼに久宝寺小学校区まちづくり協議会・八尾市が作成された
横断幕です。
この交差点は、本当にタバコのポイ捨てが多かったです。
これが、その様子です。ポイ捨てのほとんどが、たばこでした。
さて、主目的の防犯パトロールは、この日は不審な方、犯罪に巻き込まれそうな方もなく、
平和にパトロールが終わりました。
貸与されたユニホームを多くの方が着用して、抑止圧として、みなさんが防犯を意識している
意思表示として、犯罪が起こらないように未然防止になればと思います。
もっとおしゃれな、ユニホームを町会さんでも出し合って作っても面白いと思います。
お知らせ
久宝寺本町第一・第二・第三各町会でのパトロールの日時は下記の通りです。
(毎週1回上記のエリアをまわり、防犯パトロールをされていますよ!)
参加されなくても、ユニホームを着用した方が防犯パトロールとポイ捨て
拾いをされていたら、「ご苦労様~!」「ありがとう~!」と声を掛けて労うのも、
またボランティアかもしれませんよ。
★ 毎月第1木曜日:16時~
・ 「久宝寺本町第一町会」が実施
★ 毎月第2木曜日:17時~
・ 「久宝寺本町第二町会」が実施
★ 毎月第3土曜日:20時~(夜遅い時間です)
・ 「久宝寺本町第三町会」が実施
★ 毎月第4金曜日:19時~(夜遅い時間です)
・ 「久宝寺本町第一町会」が実施
※ 全て1時間程度です。