続いてのお知らせは。。。コチラ!
「第8回 SA八尾・柏原ふれあいまつり」
交流を深め、仲間とともにボランティア活動を!
当日は、おもちゃ作り・小物づくり・自然素材のものづくり
押し花作品・絵手紙・算数パズルなど
身体をつかう体験コンテンツも盛り沢山♪
【開催日時】 10月24日(土) 10:00~15:30
【開催場所】 八尾市立社会福祉会館(屋内・晴雨不問)
【 受 付 】 正面玄関
【参加対象】 一般市民の方 ★子どもは保護者同伴★
※車での来場はお控え下さい。
‐主催‐
SA八尾・柏原(シルバーアドバイザー八尾・柏原)
詳しくは添付しています画像をご覧ください♪
「つどい」にてチラシ配架しております(^^)/
こんにちわーッ★
スタッフの田口でーす\(^o^)/
冬が少しづつ近づいてきましたね♪
では今回のお知らせは。。。
「第39回 持ちつ持たれつ会」
当日は落語、マジックショー、詩舞、アコーディオン演奏などの演目がございます♪
是非お誘い合せてお越しくださいね!
‐詳細‐
【日時】 平成27年11月19日(木) 13:30~
【場所】 荘内 東本町共同集会所
詳しくは添付しています画像をご覧ください!
つどいにてチラシ配布しております(^O^)/
次のお知らせはコチラッ★
「にんぎょうげき講習会」
プロの講師が、作品選び・人形づくり・演じ方まで丁寧に指導します★
講習会に参加して新しい人と出逢い、そして自己表現しませんか?
講師 松本 則子さん(人形劇団クラルテ)
【日時】 10月28日(水)~4月13日(水) 全10回(各日程は上記のちらしをご覧ください)
【場所】 八尾市立青少年センター(八尾図書館3F集会室)予定
【定員】 各10名
【受講料】 3000円(材料費など)
‐申込み方法・問合せ‐
TEL/FAX : 072-994-5473 飯泉(八尾人形劇連絡会代表)
講習会の受講生のOBで作る八尾人形劇連絡会は
「クラルテ」と協力して”Yao人形劇まつり”を開催致します。
【日程】 2016年4月22日(金)・23日(土)
【場所】 プリズムホール 5F レセプションホール
詳しくは添付しています画像をご覧ください♪
「つどい」ではチラシ配架しております(^^)/
センター「つどい」の新福です。
この日は、中央環状線「中環の森」(佐堂東交差点)で、20名の参加の中、急遽キャンドルを作りました。
不要になった廃食油やガラスコップ、クレパスを使って、リユース(再使用)で、エコですね。
子ども達が好きなクレパスを探しています。
いつものようにNPO法人自然環境会議八尾のみなさんが、キャンドルづくりをレクチャーいただきました。
写真左の川辺さんとは久々にお会いできてうれしかったです。いつまでもお元気でいてくださいね。
そうこうしている内に、アロマキャンドルが出来ましたよ。
いろんな色ができたねぇ~♪
参加者の子ども達や親御さん、学生達は、体験を通じて楽しみました。
楽しみながらのエコです。
不要になったものを活用することが環境にやさしいことを実感していたようでした。
今回珍しく学生さんが来られたのは、10月25日(日)開催の「いきいき八尾環境フェスティバル」で、アロマキャンドルづくりを行うため、
NPO法人自然環境会議八尾にレクチャーを受けるのをかねて、参加者の子ども達も一緒にアロマキャンドルづくりを行いました。
そのこともコラボとして、NPO法人自然環境会議八尾さんが、アロマキャンドルを行ったことが、功を奏して、
子ども・学生・親御さん・高齢層と老若男女で交流する機会になりました。
ありがとうございました。
次回は、12月12日(土)10:00から中環の森(佐堂東交差点中央環状線下)にて恒例の
「菜の花の植え替え体験」を開催する予定です。
これで年間で5回決まった時期に、中環の森で市民活動団体と地域活動団体の協働の場が定例化できそうです。
みなさんがお元気で活動できるからこそ、続けていくことができます。
ありがとうございます。
こんにちは 「つどい」スタッフ鞠ちゃんです。
遅くなりましたが、9月6日に「久宝寺寺内町燈路まつり」に合わせて、
念佛寺、八尾市まちなみセンター駐輪場で行われた「108アートin八尾」の報告です。
6日は、あいにくの雨で、「八尾河内音頭まつり」も「久宝寺寺内町燈路まつり」も
中止になり、「108アートin八尾」のみの開催になりました。
若手アーティスト支援活動団体108奏(イロハソウ)の主催です。
私たち「つどい」委託運営を行う「NPOやお」として、、イラスト販売などで参加する予定でしたが、
「つどい」として、当日の様子を取材しました。
また「燈路まつり」が延期で人通りが少なく、キャンドル点灯でお手伝いしました。
会場となった融通念佛宗「念佛寺」さんです。
本堂、仏様の前でアート作品が展示されました。
道案内のように立っているチマ・チョゴリの女の子は、ソン・ジュンナンさんの作品
「飛び出しトンム」。
ソンさんは、フィリピン・マニラ在住。大阪芸大卒業で、「神戸ビエンナーレ2007」
などに作品を発表、個展も開かれています。また神戸を中心に小・中・高校などで、
ワークショップも行われています。
作者たぬQさんと作品のタヌキさん。タヌキさんへのお賽銭箱ではありませんぞ。
Genちゃんの作品。Genちゃんは、似顔絵でも活躍中です。
翔にゃんのお不動様。「アート綿菓子」のお兄さんです!
イワハシ姉妹の作品。
空間造形作家 梶山美祈さんの作品。
タニノウエ チサさんの日本画です。
森田光法さんの作品。兵庫県のフリーペーパーの編集長でもあります。
斉野りりこさんとその作品群。斉野さんは、魔女術を学び、魔女として
タレント・女優・モデル、彫刻家として活動中です。
脱ぎ散らかしたゲタ! イイエ!これも芸術的配置です。
八尾ファミリーロードのゲタ屋さんで買ったゲタにイラストレーターayumiさんが
絵を描きました。
エコロジカルアーティスト 高田雄平氏とその作品「キャンドルナイトアート」です。
世界4大アーティストに選ばれた嶋本昭三氏のお弟子さんです。
嶋本昭三氏は、現代美術家で2013年に亡くなられましたが、晩年は障がい者にもアートを
してもらおう、そして外に出てきてもらおう と力を注がれたそうです。
念佛寺向いの八尾市まちなみセンターでも、「植木鉢にお絵かきしょう」と
「緑の少年団いちょう」の方が、出展されていました。
植木鉢にポスカで絵を描いて種とともに持ち帰って植えてもらおうと来ておられ
ましたが、あいにくの雨でちょっと手持無沙汰でたいくつそう。
写真は、テントに溜まった雨水をかきだしている新福氏です。
おなじ八尾市まちなみセンター駐輪場でおこなわれた「ライブペイント」
なかもとえりこさん、石田ゆきさんの作品です。
午後6時、キャンドル点灯です。
田口洵平氏の作品「キモモンとゴンゾウ」。
キャンドルに照らされて、周りに溶け込んでいるぅ。
点灯された高田氏の作品です。
「燈路まつり」は延期になりましたが、顕証寺では、雅楽が演奏されました。
そして、延期になった「燈路まつり」が12日に開催され、念佛寺さんのご要望で
「NPOやお」が再び境内でのキャンドルナイトを実施しました。
来られた皆さんにキャンドルを設置、点灯をしていただきました。
約200名に体験してもらいました。
雰囲気があって、皆さんに喜んでいただけました。
上の写真は、新福氏が撮影しました。キャンドルと人の影が いいね! イイネ