センター「つどい」の新福です。
さて、出展内容と会場図が出来上がりましたので、アップします。
盛大に開催ができ、みなさまとつながり、よりよい八尾の地域社会づくりに
つながれば、ええですね。
ぜひ、出会いとつながりに会場までお越しください!
みなさんこんちには(^_^)/
つどいスタッフの中島です!
秋を通り越して、北風は冬を思わせるような冷たい風が吹いていますね(>_
八尾市まちづくり教室にお邪魔しました。
八尾市まちづくり教室では、名跡や八尾の有名処の紹介以外に、
普段気が付かない面白スポットや、地元の方しか知られていないことなどを
再発見し、表現していき、まちづくりとしてのつながりを創り出すことを目的に
開催しています。
さて、11日には、第2回目を開催しました。
最初は、萱振町(^○^)
「加津良神社」にお参りしました。
当日は秋祭りを開催しており、大きな「布団太鼓」を見ることができました(^_^)/
続いては、八尾北高校へ!
八尾北高校では、「学校ビオトープづくり&八尾の食文化体験交流会」(主催:環境アニメイティッドやお
実施担当主体:大阪府立八尾北高等学校)に見学に行きました。
当日は、「稲刈体験」・「野外調理」等をしており、多くの子どもさんたちが参加しておりました。
稲刈体験も貴重な体験で、その後の野外での食事は格別ですね(^○^)
萱振町は昔より「恵光寺」を中心とする寺内町であり、今も古くから街並みが残っています。
ぜひ皆さんも一度立ち寄られてはいかがでしょうか(^_^)/
さて、続いては萱振町と同じくまち歩きを行いました、「木の本」です。
この日は、木の本でも秋祭りを開催しており、樟本神社の境内において
布団太鼓がありました。
左の布団太鼓は、子ども専用らしく、とてもかわいいですね(^○^)
また、うちわ等の装飾品は地域の方々の手作りだそうで、完成度の高さに驚きました。
樟本神社の境内には、他にも、日頃は倉庫として使われている壁にいっぱいの札が掛けてあり、よく見ると
明治時代にこの建物を建設するために寄附をされた方の名前が書いてありました!
普段は見れないところですので、とても貴重な体験です(^_^)/
木の本周辺には、「八尾空港」があり、民間飛行場として有名です。
遊覧飛行もやっているみたいですので、一度いかがでしょうか?
まち歩き当日は、ちょうどヘリコプターが離陸するところで、すごい迫力でした(>_
第2回講座では、天候にも恵まれ、八尾市の面白い所、魅力ある所を多く発見することができ、
非常に良い機会になりました!
最後は第3回講座!
第3回講座では、南木の本周辺、太子堂にある「大聖勝軍寺」と大阪経済法科大学で開催されている
「いきいき八尾環境フェスティバル」・「経法祭(同大学学園祭)」をまち歩きしました(^○^)
まずは「大聖勝軍寺」へ。
日本の仏教導入に大きな影響を与えたあの有名な「聖徳太子」が祀られています。
ここは、日本が仏教を導入する際、それを推進する蘇我馬子と反対する物部守屋が戦った
古戦場でした。
今回のまちづくり教室の参加者から、詳しい説明を受け、大聖勝軍寺が日本の歴史的に重要な存在であることが
わかりました。
続いてバスで、大阪経済法科大学へ向かい、まち歩きを行いました。
同大学では、学園祭と環境アニメイティッド主催の「いきいき八尾環境フェイスティバル第2部」が
開催されていました。
八尾市高安地域では、昔より田園風景が広がっており、水資源の確保のため、「ため池」が
多くありました。
このため池の浄化方法として「ドビ流し」という方法が高安地域には伝わっています。
これは、ため池の「底樋(そこひ)」と呼ばれる栓を抜き、底に溜まってしまったドロを取り除く方法です。
当日は同大学の「ふえあい池」にて、「ドビ流し」が行われていました。
またこの「ふれあい池」では絶滅の危険性がある「ニッポンバラタナゴ」の保護活動が行われています。
学園祭では、元気な大学生たちが、雨の中、模擬店でそれぞれの工夫を凝らして出店していました(^○^)
午後のまち歩きも終了し、参加者全員でセンター「つどい」でこの日最後の意見交換を行いました。
参加者からは、「八尾にずっといるが、全く知らなかった魅力ある所がたくさんあり、良い機会となった」との意見や
「魅力あるスポットをどう発信していくか」等の意見があり、今後の講座の中で参加社同士が意見を交換しながら
取りまとめていく予定です。
また、第3回講座では近畿大学の大学生さんが参加してくれました!!
今後若い世代とも繋がりができそうで、今後が楽しみな八尾市まちづくり教室でした(^○^)
以上取材報告でした(^○^)
みなさんこんにちは(^○^)
センター「つどい」新福・中島です。
日頃は「つどいブログ」をご覧いただきまして
誠にありがとうございます。
さて、センター「つどい」より、重要なお知らせがあります。
●現在の「つどいブログ」は、下記のURLに
お引越しいたします。
移行先(お引越し先):「gooブログ」
URL:http://blog.goo.ne.jp/yaotsudoi
●現在の「OCNブログ人」での「つどいブログ」は、
サービスを終了します!
NTTコミュニケーションズ株式会社が運営する
「OCNブログ人」は、同社の方針により、11月
30日をもちまして、サービスを終了することに
なりました。
「OCNブログ人」のサービス終了についての
詳細は、以下のURLより、ご覧下さい。
URL:http://blog.ocn.ne.jp/close.html
●「gooブログ」へのお引越し(移行)は、本日もしくは
明日16日(日)中に行います。
「OCNブログ人」のサービス終了により、
「つどいブログ」は、今後、NTTレゾナント
株式会社が運営する「gooブログ」に移行します。
● 「OCNブログ人」の「つどいブログ」URLに
アクセスしていただくと、自動的に移行した
「つどいブログ」へ閲覧ができます。
●「つどいブログ」を閲覧される皆様には、
手続きはございません。
サービス提供していた会社の方針により、
皆さまにご迷惑をお掛け致しますが、
ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
また、今後も「つどいブログ」をよろしくお願い致します。
みなさま、お久しぶりです!
スタッフ田口です(^O^)/
さぁ~って今回お送りいたしますのはコチラっ!!
「だるま森のがっきやさん」
プリズムホールに
へんてこがっきやさんがやってきた!
だるま森が生み出す不思議ワールドを体感してみませんか(^v^)?
-日程-
11月16日(日)
-場所-
プリズムホール
-観劇-
開場午後1時~ 開演1時半~
-料金-
【前売り】親子ペア 2700円
子ども(小・中学生)のみ 1500円
幼児無料
-お問合せ・お申し込み-
NPO法人 KARALIN / 親と子のいんた~ねっと YAO
monchi0016@yahoo.co.jp 伊藤
TEL/FAX 072-999-3244
詳しくは上の画像をご覧ください♪
この事業は、「八尾っこ元気やる気アップ事業」の助成を受けています。
センター「つどい」の新福です。
八尾小学校区まちづくり協議会さんからのお声掛けで、
今回、成法中学校で開催した「八尾小学校区市民スポーツ祭」に
「八尾小学校区まちづくり協議会」さんのブースに出展しました!!
当協議会さんとのつながりは、当協議会の設立総会に参加し、
「つどい」のPRを行ったり、その後も「やお市民活動ハンドブック
2014『つなぐ』」の発行でPRしたのが、きかっけでした。
当日の出展は、「つどい登録団体」に出展をしてもらいました。
①「緑の少年団 いちょう」:素焼きの植木鉢にお絵かき体験を出展。
②「八尾市トランポリンレクササイズ協会」:昼休み時間を中心に
ミニトランポリン体験を出展。
「つどい」のPRで配布物を渡すだけでは、関心を持ってもらいにくい
と考えたので、つどい登録団体とコラボしました。
子ども達は大変楽しみながら、親御さんには「つどい」のPRとして、
ニュースつどいなどをお渡ししました。
出走の合間に、素焼きの植木鉢にお絵かき体験に殺到
こんな感じで、お絵かきをしてもらいました。
トランポリンの様子です。
トランポリンの設営の時から、子ども達が
「今から何やるの~?」を殺到し、
「やっていいですかぁ~?」とまたまた殺到。
あっという間に8つのトランポリンは、交代を
しないと回らないほど、大盛況でした!!
子ども向けの出展が大盛況の裏で・・・
大人の方から、うれしいお話が・・・
八尾小学校区まちづくり協議会の関係で、
地域の町会の方からは紙芝居を行う団体を
紹介してほしいという相談や、来年度にミニ
トランポリン体験で出向いてもらうことはでき
ないかという相談が、現場で行われ、現場で
新しいつながりが出来ました。
地域に出向く機会を提供してもらったのは、
地域のコーディネーター組織である「校区まちづくり
協議会」さんのおかげです。
また、「つどい登録団体」も地域に出向くことが出来ました。
素焼きでお絵かきを行った「緑の少年団 いちょう」さんは、
地域住民の方でしたので、お住まいの地域でコラボできて
良かったです。
「つどい」のPRする機会として、「つどい」と
一緒に出展した地域包括支援センターの
「成法園」さんと朝礼台に立って、PRしました。
「つどい」を知っている方は、拍手を~!!と呼びかけたら、
パラパラという拍手でした。まだまだ頑張らなぁ~あかんなぁ~と
思った一日でした。
みなさま、ありがとうございました。