goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

八尾小学校区市民スポーツ祭へ出展(10/19開催報告)

2014-11-08 18:11:09 | 「つどい」の主催行事とお知らせ

 センター「つどい」の新福です。
 
 八尾小学校区まちづくり協議会さんからのお声掛けで、

今回、成法中学校で開催した「八尾小学校区市民スポーツ祭」に

「八尾小学校区まちづくり協議会」さんのブースに出展しました!!

 当協議会さんとのつながりは、当協議会の設立総会に参加し、

「つどい」のPRを行ったり、その後も「やお市民活動ハンドブック

2014『つなぐ』」の発行でPRしたのが、きかっけでした。




 当日の出展は、「つどい登録団体」に出展をしてもらいました。 

 ①
「緑の少年団 いちょう」:素焼きの植木鉢にお絵かき体験を出展。

 ②
「八尾市トランポリンレクササイズ協会」:昼休み時間を中心に

   ミニトランポリン体験を出展。


  「つどい」のPRで配布物を渡すだけでは、関心を持ってもらいにくい

  と考えたので、つどい登録団体とコラボしました。

  子ども達は大変楽しみながら、親御さんには「つどい」のPRとして、

 ニュースつどいなどをお渡ししました。

 

Gedc0179

 出走の合間に、素焼きの植木鉢にお絵かき体験に殺到

 

Gedc0183

 こんな感じで、お絵かきをしてもらいました。


Gedc0194

 トランポリンの様子です。

 トランポリンの設営の時から、子ども達が

「今から何やるの~?」を殺到し、

「やっていいですかぁ~?」とまたまた殺到。

あっという間に8つのトランポリンは、交代を

しないと回らないほど、大盛況でした!!



 子ども向けの出展が大盛況の裏で・・・

 大人の方から、うれしいお話が・・・

 八尾小学校区まちづくり協議会の関係で、

地域の町会の方からは紙芝居を行う団体を

紹介してほしいという相談や、来年度にミニ

トランポリン体験で出向いてもらうことはでき

ないかという相談が、現場で行われ、現場で

新しいつながりが出来ました。
 

 


 地域に出向く機会を提供してもらったのは、

地域のコーディネーター組織である「校区まちづくり

協議会」さんのおかげです。

 また、「つどい登録団体」も地域に出向くことが出来ました。

 素焼きでお絵かきを行った「緑の少年団 いちょう」さんは、

地域住民の方でしたので、お住まいの地域でコラボできて

良かったです。

P1000246

 「つどい」のPRする機会として、「つどい」と

一緒に出展した地域包括支援センターの

「成法園」さんと朝礼台に立って、PRしました。

 「つどい」を知っている方は、拍手を~!!と呼びかけたら、

パラパラという拍手でした。まだまだ頑張らなぁ~あかんなぁ~と

思った一日でした。
 
 みなさま、ありがとうございました。


健康太極拳 小宇宙(こそら)会 20周年記念感謝会 (10/25開催報告)

2014-11-08 17:29:56 | 【アーカイブス】スタッフのひとりごと(2012~2020年度)

 

Dscn0447_2

 センター「つどい」の新福です。

 この日4本目の最後の取材です。

 曙川東小学校体育館へ行きました。

 健康太極拳があり、小宇宙(こそら)会が20周年で、

記念感謝祭が開催されました。

 実は、「つどい」はご招待をいただきましたので、

取材を兼ねて伺いました。

 「いきいきと輝いて100歳まで舞い続けよう健康太極拳」を

スローガンに活動をされており、大阪市生涯学習センター

(難波市民学習センター)や八尾市内等で活動をされています。

  

 

Dscn0454_3

 

 簡化二四式太極拳の様子

 太極拳は心拍数の上がらないため、負担が少ないそうですね。

 

Dscn0470

 

 太極扇 

 赤い扇子が印象に残りました。

Dscn0476

 小宇宙会の代表の弓場篤子さんが、

舞台の上で披露しています。


 約100人が一堂に太極拳を行うは、

絵として印象に残りました。

 普段そんな一堂に太極拳をするのは、見ないですもんね。


 市民活動とは直接は違う世界かもしれませんが、

しかし知らない世界がたくさんあります。

 自分が限られたところで日常を過ごしていることが

よ~くわかったように思いました。

 ご招待いただきまして、ありがとうございます。


まちおこしYAOライブ (10/25開催報告)

2014-11-08 16:25:12 | 【アーカイブス】取材記録(2012~2020年度)

Sdscn0439


 センター「つどい」の新福です。

 この日、3本目の取材です。

 太陽の広場へ行きました。

 そこでは、信貴福祉会のりんごの木バザーが

開催されていました。

 今回、コラボ企画として、「つどい登録団体」の

まちおこしYAOライブが、ライブを開催しました。

 バザーの中の音楽空間は、メロディーを聞く人

や、メロディーがBGMになり、バザーの買い物が進む

方もいらしたかもしれません!?
 

Dscn0445

 出演者は、シンガーソングライターの晴(はる)さんです。

Dscn0443

 まちおこしYAOライブさんから関係者の方を

紹介いただきました。

 アートやっちゃお!でも出演を考えていただいています。

 また、新しくつながりました。

 ありがとうございます


長瀬川 川・まち あるき (10/25開催報告)

2014-11-08 14:41:46 | 【アーカイブス】取材記録(2012~2020年度)

 センター「つどい」の新福です。

 この日、2本目の取材です。

 主催は、長瀬川水辺環境づくり推進協議会さんです。

 (八尾市や長瀬川が流れる自治体と大阪府、水土里ネット

  つきどめで構成されています。)

 なぜに取材に行ったかと言うと・・・・

以前に八尾市の土木建設課の方から、

長瀬川で旧大和川のウォークイベントを行うのに、

歴史に詳しい方を紹介してほしいと相談をもらい、

「環境アニメイティッドやお 八尾ふるさと歴史楽校」さんを

紹介し、ガイドをしてもらうこととになりました。

それで取材に行きました。

Dscn0368

  これが二俣です。八尾市の住所でもありますね。

 ここから、長瀬川と玉串川にわかれます。

 

Dscn0378

 こちらは、北側から撮影しました。

 右が長瀬川。左が玉串川。

 長瀬川は昔は久宝寺川とも言われていたそうですね。

Dscn0383

 ガイドは坂上弘子さんと田村直行さんです。

 坂上のお母さん、大活躍です。

 快く引き受けていただき、ありがとうございます。

Dscn0392_2

 田村直行さんです。案内中は少し笑いも入れて、

なごませながら、歴史のお話をわかりやすく

解説いただきました。

 本当にベテランさんの領域です。脱帽です。

 

Dscn0427

 弓削神社でもガイドの様子。

 地図を広げているのは、八尾も古くは郡によって、

分かれていたことを説明いただきました。

 当時の河内の郡の範囲を知っているだけで、

大分歴史のことがわかりやすいそうです。

Shdscn0422

 こちらは、山本病院の南隣の裏手の様子です。

石垣で段差ができていますよね。

 これは、かつての大和川の土手だそうです。

長瀬川から一角東へ進んでいますので、

当時の大和川の川幅・河川敷が想像できました。

結構大きな川やったんでんすね

 私は、岡村製油から合流し、二俣分水→

西村市郎右衛門の碑→万葉歌碑→

弓削神社→天王寺屋地蔵、稲生神社→

リサイクルセンター学習プラザ「めぐる」まで同行しました。

そのあとは、渋川神社→安中町5丁目公園で終了となりました。

 八尾の歴史は、学校の社会の授業では出てこない内容ばかりです。

でも色んな歴史を知る事も、生活にどこかで役に立つと思います。

 貴重な機会をありがとうございました。

 コラボが出来て良かった



JAまつり (10/25開催報告)

2014-11-08 14:01:10 | 【アーカイブス】取材記録(2012~2020年度)

 センター「つどい」の新福です。

 大変、ご無沙汰しております。

 今日日は、各スタッフにブログの作成をお願いしていて、

久々の掲載になります。

 この間、掲載する内容が盛り沢山でしたが、

手が回りませんでした

 そのため、これからのブログアップ記事は、先月の内容です。

ご了承くださいね。

 

Dscn0336

 さて、安中小学校でJA中河内によるのJAまつりが

開催されました。

 いわゆる農業祭ですね。

Dscn0344  

 初めて、行ったのですが、会場の運動場は、

 ひと・ひと・ひと、で大盛況です!!

Dscn0350

 各ブースはお好み焼きなどの模擬店や、

野菜や花卉の直売など盛り沢山です。

 草餅おいしかったなぁ~

Dscn0360

 直売の野菜も豊富でした。

 この後の取材もあるので、葉物はやめて、

ニンジンを購入。2本80円でした。おてごろですね。

Dscn0367

 これは何をやっているのでしょうか??

Dscn0366

 ひもつりでした。こどもさんに大人気です。

Dscn0363_2

 子ども達が旗を使ったパフォーマンス披露です。

 規律よく、息の合ったパフォーマンスはお見事でした。

 

 JAさんが開催しているだけあって、

イベントというより、市場の賑わいも

通じる賑やかさがありましたね。

 「アートやっちゃお!」も賑わいとつながりができればええなぁ~

  ※ 今回は、八尾市まちづくり教室で昨年度高安山を
   散策した際に、「清水農園」さんと知り合いになり、
   今回のJAまつりを教えてもらいました。
   清水農園さん、ありがとうございます!