八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

初めてのポスティング大作戦 in 都塚北町会

2023-09-28 18:32:33 | 「つどい」の主催行事とお知らせ

 こんにちは。

 つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。


 ポスティングの概要 

 本日は、9月20日と27日の両水曜日に、市民活動団体の広報支援を目的に、ポスティングを実施しました。


 ポスティングに協力いただいた「つどい登録団体」は、次の2団体です。
 ・おはなしばすけっと
 ・特定非営利活動法人にじいろのクレヨン
 ▲どちらも子どもの健全育成分野の市民活動団体です▲


 ポスティングでお届けした「ちらし」と「パンフレット」はこちらです。
 
 ・ 行事開催ちらし「おはなしフェスティバル(10月7日開催)」
   

   

 つどいブログで掲載を漏らしていたことに気付きました(;一_一)
 ここで初めてのご紹介になります。ごめんなさいm(_ _)m

 

 ・ 「モンテッソーリ教育をベースにした親子教室」パンフレット

  

  
 
 画像がぼやけてしまったので、下記のホームページからご覧くださいねm(_ _)m

 ホームページ「特定非営利活動法人にじいろのクレヨン」
 


 ポスティングに行き着いた経緯(いきさつ)① 

 今年の夏に、高美町5丁目町会長から都塚北町会長をご紹介いただいたことから始まります。


 6月に市民活動団体の行事開催ちらしを町会行事開催時に配布のご協力をいただきました。
 今回9月に市民活動団体の行事開催ちらしの回覧を依頼させていただきました。

 行事開催ちらし「おはなしフェスティバル」は回覧をしていただきました。ありがたいです(*^_^*)

 しかし、パンフレット「モンテッソーリ教育をベースにした親子教室」の回覧は、実現しませんでした(>_<)

 理由は、「特定非営利活動法人にじいろのクレヨン」が非営利で行っている親子教室であるのは、充分に理解をされておられました。
 ただ、費用が発生するものを回覧するとなると、少し難しいというご返信でした。

 現地をポスティングして気付かせていただきましたが、町内でもご自宅で教室をされている方がおられました。
非営利活動の親子教室のパンフレットを回覧すると、町会内のご自宅で
教室をされている方からも回覧依頼や相談をされるかもしれません。
 そうなると町会長さんも対応するのが難しいのだと推察いたしました。
 
 営利・非営利を理由に説明しても、中々、理解していただけないのが、現状だと思います。

 そのため、利益目的でない非営利活動の教室でも費用を掲載すると理解してもらいにくいのかもしれません。
 そのため回覧は難しかったのかもしれませんね。勉強になりました(@_@。

 回覧を見られた方も、これが営利・非営利なのかの分別(ふんべつ)を付けるのが、難しいのでしょうね。
 こちらとしては、「ご検討いただき、ありがとうございました。こちらで考え直しますね。」とご返信をさせていただきました。



 経緯①の続き「
さぁ、どうしたものか・・・・」 

 思いついたのは、かつて「つどい登録団体」の方が「今日もポスティングしてチラシを配布してん!」と会話した事を思い出しました。

 「そうや、ポスティングすればええんや。」と媒体を使わずに、原点に立ち返って、自らお渡しすればええんやと思いました。

 来年10月1日で「つどい」が開設されて丸20年。
 「つどい登録団体」を中心に、「つどい」を信じ、感謝され、愛していただいた方々のお蔭様だと、最近は特に
思わせていただいております。
 「20周年を記念して、これまで支援出来なかった、つどい登録団体さんに何か恩返しをさせていただこう!」と思い、
ポスティングを提案しました。



 ポスティングの支援提案すると「つどい登録団体」さんから・・・ 


 「わざわざ、つどいさんがポスティングをしてもらうなんて。私たちもお手伝いさせていただきます!」と嬉しいお声をいただきましたヾ(≧▽≦)ノ

 また「今年の春に、町内にお住まいの方に、ポスティングをしてもらったんやけど、参加者が増えたって言うことはあんましなかった。」と
言うお声をいただきました。

 「こちらで町内のポスティングをさせていただきます!」と町会長にご報告をさせていただきました。



 ポスティングに行き着いた経緯(いきさつ)②  

 ポスティングまで踏み込んだのは、都塚北町会(都塚北1丁目・2丁目)の人口構成が、とても特徴があったからです。
 八尾市のホームページから、今年3月31日現在の「住民基本台帳 町丁字別人口・世帯数」を調べると、都塚北1丁目・2丁目の世代別人口から下記のことが分かりました。
 ・20代~30代が全体の39.6%(306人)
 ・4才以下が23.5%(182人)
 そんなんです。子育て世帯と未就学児が顕著に多い町会であること。
 これは子どもの健全育成を行う市民活動団体にとって、新しい貴重な対象者を数字で把握・発見することが出来たんです。
 都塚北町会の皆様と子どもの健全育成を行う市民活動団体をおつなげさせていただく意義があることに気付いたのです。


 また、ポスティングする行事案内ちらしやパンフレットの開催場所が、都塚北町会から自転車で移動できる範囲である事から、
新しい対象者である子育て世帯と未就学児に、子どもの健全育成に関する行事開催を情報提供する意義があることから計画・実施しました。
 
 参考:インターネット 八尾市ホームページ「八尾市の人口関係データ一式」



 さぁ、ポスティングをしましょう (*^▽^*) 

 
 都塚北町会(都塚北1丁目・2丁目)は、「マナベインテリアハーツ八尾外環状店」の西側一帯です。
 写真奥が「マナベインテリアハーツ八尾外環状店」です。
 整然と並んだ綺麗なお家で、見晴らし良い景色です。
 「ここは八尾ですか?」と思ってしまいます。
 写真を見て気付いたのですが、なんでこんなに見晴らしがよいのかなぁと思ったら、塀がない( ̄▽ ̄)
 塀がなくオープンで見通しが良い分、それぞれの住宅の個性も発揮しつつも、まち全体は一体に感じるのですね。
 うん、個と全体の調和がまちなみから感じ取れますね。

 ええあんばいで多様な個性があらわれて、全体はひとつになっている感じです。


   
 20日は、「おはなしばすけっと」から小垣内さん、「特定非営利活動法人にじいろのクレヨン」から
坂本さんに助けてもらいました。
 27日は、20日と同じメンバーですが、加えて「特定非営利活動法人
にじいろのクレヨン」から角田さんにも助けてもらいました。
 みんな、ありがとうございました。

 27日は、上記以外の市民活動団体からも一人来られる予定でしたが、他の行事開催準備があり、
参加叶わずの連絡をいただきました。皆様、気にかけていただき、ありがとうございましたm(_ _)m


   

 左が坂本さん。右が小垣内さん。自撮りのため、私が画面を独占しました。公に前に出ることがないので、たまにはお許しくださいね。
 27日は「特定非営利活動法人にじいろのクレヨン」の教室に利用者で来られていた方が、この町内にお住まいなので、ご挨拶代わりにお伺いしました。
 子どもさんも大きくなって、数年振りの再会でした。積もる話もあり、「おはなしばすけっと」さんの行事も案内出来ました。




 ポスティングでは効果が薄いとご意見をもらい、現地で判断・挑戦しましたよ(*^▽^*) 

 「今年の春に、町内にお住まいやった方に、ポスティングをしてもらったんやけど、参加者が増えたって言うことはあんましなかった。」と言うお声を先ほどもご紹介いたしました。
 そりゃ、そうやんなぁ~と思いました。
 そうしたら、どないしたらええやろうか?と思いました。また、かつ怪しまれないためにもどうするべかぁ~と思った結果。
 (大阪府警の「安まちメール」で怪しい者が練り歩いていますと配信されないように、気を付けないといけませんね。)
 当日、玄関先にいらした際は、面会してお渡ししようと思いました。
 そのため知り合いの方が、この町会にお住まいでしたので、つながりでご紹介いただこうと思いました。

 玄関先にいらっしゃった方、下校時お迎えで歩いていたご家族の方、公園でお子さんと遊んでいた方には、面会して趣旨を説明し、手渡しでちらしやパンフレットを
お渡ししました。
 基本的には、こちらの趣旨を説明すると話を聴いていただきました。話せばわかる結果になり、ホッといたしました。
 


 今後も継続した広報支援になれば・・・ 

  ポスティングといった小さなことでも、地道なことでも、チームになって、これからも取り組み・協働したいと「つどい登録団体」から意見をいただきました👏👏 
 今後も近隣での行事開催があれば、引き続きポスティングや手渡しを行い、市民活動団体と行事内容の認知を広げたいです。
 さらに手渡しの回数も積み重ねて行きながら、関係性も深めて、顔見知りになればと思いました。
 また、他の町会にもポスティング先を拡大出来ればと思います。

 あと、近隣の開催場所(茶吉庵・アクトランドYAO)を知らない方もいらしたため、開催場所の認知にもつながりました。
 住宅を購入された方は、八尾市外からお越しの方も多いのでしょうね(^_-)-☆

 10月7日に「おはなしばすけっと」主催の行事が開催されますので、取材時に、ポスティング等で来られた参加者が居ないか簡単に検証したいですね。

 以前にも、ポスティングを実施する話をしていたことで、早速、他の団体からも回覧依頼が出来ないかと相談がありました。
 また、町会長に回覧依頼やポスティングを検討して行きたいです。

 最後までご覧いただき、ありがとうございました(#^^#)
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿