八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

「和ろうそくは、つなぐ」お話会 【その2】

2023-01-11 17:50:58 | 取材記録(2021~2024年度)

こんにちは。

つどい業務責任者の新福です。

さて、さて、和ろうそくのお話の続きです。

振返り
和ろうそくは、蝋と芯の軸である和紙と灯芯(とうしん)と真綿で出来ています。

前回は、主に蝋のお話とそれに関連して、藍の発酵での蝋カスの利活用と、それに関連してむしろと小鹿田焼(おんたやき)のうわぐすりとつながるお話をしました。
まぁ、つながる・つながるの連続でしたね(*^_^*)

今回は、和紙から出発してお話をまとめます。
 

和紙が和ろうそくの芯の軸になるまでの旅


 和紙の原料は、ミツマタを使用します。
 岡山県美作氏のミツマタ農家さんがいらっしゃいます。
 和紙になるまでの過程は、上の図の通りです。
 釜でミツマタの皮を茹でる際にアクを取るため石灰を入れます。木灰だと色がつくため、石灰を入れます。
 ちなみに、お札にもミツマタが入っているそうです。ミツマタは繊維が細かく短いのが特徴です。
 収穫時にミツマタに傷がつくと、和紙にする際にも傷がのこってしまうそうです。

 さて、大西さんがすごいのは、和紙を漉く際の「簾(す)」はどこから?という疑問を原点に探し求める点です。
 で、見つけられました。その原点。


和紙を漉く「簾」は真竹と絹糸で出来ている
 
 
  お話会の際に投影されていたお写真です。ひごを作っている様子です。
  竹は竹でも真竹(まだけ)を使用し「ひご」にして0.6mmまで細かく裂きます。
  0.6mmに裂く際に、1.5センチ四方の中に25本のひごが入るそうです。
  

 
  ひごを作る時の道具です。0.6mmのひごを作ることが出来る方は、静岡県でお一人だけだそうです。


 

  簾の長さがいる時は、0.6mm同士のひごをつなぐために、先端同士を0.3mmの半分にしてドン付きにして編むそうです。
  すごい技ですね。
  
  簾は100年以上使っても竹は腐らないそうです。ただ編む際に使う絹糸は痛むので、
  簾を編み直すのに100万円程度するそうです。

  漉く紙によっては、ミツマタを原料に箔合紙(はくあいし)という高級和紙として金箔を挟むのに使われます。
  
   
  金箔を扱う様子です。箔合紙で金箔を挟んでいます。ちなみに金4グラムを金箔にすると畳1帖になるそうです。


金箔の話から、仏壇に使われる金箔を接着する漆の話になりましたm(_ _)m
 漆は、木を金属でコーテイングする際に使用される最高級品の接着剤です。金箔でコーテイングした直後に真綿(絹)で拭く事で傷つきません。

 その漆を採取する様子の写真も、お話会で投影されていました。

 
     
 木の元の方から専用の道具で漆の木を削り、血液のように漆の液体を流します。8月が1番採取できる量が多いそうです。
 それでも年間100Kg採取するのが精一杯だそうです。漆の木を削っても採取できるのは耳かき1杯程度だそうです。道のりが長いですね  (;一_一)
 11月には漆の木を切り倒し、また萌芽更新で15年後には、写真のような大きさまで木が成長します。
 漆のシェアについては、現在は国内では5%のみで、95%は中国産です。
 国内の5%ですが、ほとんどが現在、日光東照宮で使われているため、市中に回ることはないそうです。
 
 漆の精製は京都で行われているそうです。毎年採取する漆の品質が粘りや色など異なるため、精製も職人技の様です。
 精製された漆が使われるのは日光東照宮など、何百年も多くの方が訪れる建物等に使用されるため、見られるという意識がとても高いようです。
 そりゃ、そうですね。日本の歴史・文化を支え、日本のイメージにも影響を与えるほどですね。


 
 

  
 漆を塗る刷毛です。塗るというより漆を埋め込む感覚だそうです。なぜなら、長期間50年は持つようにという目的なので、埋め込むという感覚になります。
 塗る刷毛の製造は、埼玉県におひとりだけいらっしゃいます。刷毛は人の髪の毛です。女性が多いそうです、本来は男性の髪の毛の方がよいそうです。
 写真の通り、10年間はほったらかしに蔵で保管されてから、刷毛に使用するそうです。


 
 漆は石ぐらいに硬くなり、硬化させます。特に梅雨時期の湿気がある時が硬化できるようです。
 漆鉋(うるしかんな)、または漆掻き鉋(うるしかきかんな)で、漆の木を削ります。
 この道具も、福島県いわき市に1人しかいらっしゃらず、しかも1年に1本使い切る道具です(すぐ研磨・研がないと使えないのでしょうかね)。
 (包丁の鍛冶屋さんで60才位の方だそうですね)。
 研磨する際の炭、研磨炭というのがあるそうです。これも福井県で1件だけだそうです。

 職人さんもものづくりも、絶滅危惧種ですね。


 結構な文量になりました(/(/ω\) 次回は、灯芯(とうしん)と真綿のお話が出来ればと思います。

 今回も、最後までご覧いただき、ありがとうございました。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿