goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

「公開プレゼンテーション」 開催のお知らせ

2019-05-30 15:08:41 | 助成金情報

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。

本日2回目のブログ更新です!今回ご紹介するのは、市民活動支援基金事業助成金に申請した団体による「公開プレゼンテーション」開催のお知らせです。

 

 

市民活動支援基金事業助成金とは?


団体の組織基盤の強化を図り、助成終了後に自立・継続・発展して事業が行える力を培ってもらうことを目的とした、みんなのための活動(市民活動)を

支援する助成金です。


市民活動支援基金事業助成金は団体の組織基盤強化、ステップアップを目的とする「ステップアップコース」と他の市民活動団体、地域活動団体、大学などと連携して事業を行う

「つながりコース」の2種類に分かれています。今回開催される「公開プレゼンテーション」は「ステップアップコース」のプレゼンテーションになります。


詳細・申請事業について


「公開プレゼンテーション」では、今年度に取り組み予定の事業内容や、プレゼンテーションの内容に対する審査委員からの質疑及びアドバイスを聞くことが出来ます。

今年度ステップアップコースで申請した事業は2020絵本ライブ(八尾読み聞かせの会)と子育てを面白がってみよう楽しいだけじゃない!知って安心子供のフシギ(ちこりっち)の2つです!

 

2020絵本ライブ(八尾読み聞かせの会)・・・絵本の読み聞かせや物語を演じることを通して、様々な世代の人々に絵本や物語の魅力を伝えることや、楽しい時間を共有することにより、

                       世代間の交流を図ることを目的に、広く観客を募り「絵本ライブ」を開催する。

 

子育てを面白がってみよう楽しいだけじゃない!知って安心子供のフシギ(ちこりっち)・・・育児の孤立化や産後鬱を少しでも減らすために、安心して相談できる場所の提供を目的とする。

                                           カフェなどを利用し、親子で参加できる講座(子ども達の成長過程での困りごと、発達の不思議を

                                                                                                                         いかに面白くとらえられるか等)やおもちゃづくりのワークショップを開催する。

 

日時・場所・問い合わせ先など


 

【日にち】    令和元年6月15日(土)


【場所】     市役所本館6階大会議室


【時間】     午前10時~11時頃


【問い合わせ先】 〒581-0003 八尾市本町1-1-1

         八尾市 人権文化ふれあい部 コミュニティ政策推進課 野中・中山

         TEL: 072-924-3818  FAX:072-992-1021

 


入退室自由なので、気軽に行くことが出来ます!市民活動を行っている方や、市民活動にご興味がある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

つどいでは、「公開プレゼンテーション」のチラシも配架しております。

また、過去に市民活動支援基金事業助成金を紹介したブログ(←クリックすると、ご覧になれます)も投稿していますので、よろしければそちらもご覧ください!

 


「住民参加型福祉活動資金助成」 募集のお知らせ

2019-05-30 12:00:51 | 助成金情報

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。

実は、僕は下宿中なのですが、今日からお昼ご飯に塩おにぎりを握り始めました。基本三日坊主なので、根気強く続けていきたいなと思います!

さて、本日のブログでは、助成金情報についてご紹介します。

今回ご紹介する助成金は、公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団による「住民参加型福祉活動資金助成」です!

 

「住民参加型福祉活動資金助成」とは?


公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の

助成などを実施しています。


「住民参加型福祉活動資金助成」では、地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動に必要な資金を助成します。

 

「対象となる団体」


〈1〉募集地域

西日本地区(以下の都道府県)に所在する団体

該当する都道府県

滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県
広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県
熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

 

〈2〉助成対象者

5人以上で活動する営利を目的としない団体(法人格の有無は問いません。)
ただし、社会福祉法人は除きます。

 

〈3〉助成対象の活動

地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動

 

「助成内容」


 本助成対象の活動に関する人件費(助成金額の50%を限度)・物件費

  • 対象になる費用(費目)
    人件費、会議費、機材・什器・備品購入費、交通費・通信費、印刷費、工事改修費など
    (ただし、2021年3月末までに支出した費用にかぎります。)
  • 対象にならない費用(費目)
    本助成対象の活動と直接関わりのない職員などへの人件費や物件費、事務所の賃借料・水道光熱費など日常の維持管理費、助成申込書に記載した費目以外の費用、自動車購入費 など
 
「申請について

 〈1〉申請方法
 
(1)インターネット申請
 申し込みフォームに、必要事項を入力のうえ送信してください。

 

(2)申し込みフォームに入力し、送信。

(フォントはすべて10.5ポイント、各枠ごとに字数制限があります)

 

(3)追加資料を郵送

推薦者コメント、必要な添付書類、申し込みフォームに入力した内容を補完する資料などを郵送してください。
※募集期間中に発送してください。
※送付書は下記のファイルをダウンロードしてご使用ください。

 送付書はこちらです(←クリックすると、確認することが出来ます。)

※申込書の送付は不要です。(申請が重複してしまうため)

 

【追加資料郵送先】〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1 公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団 事務局

 

(4)別紙「推薦者コメント」の提出(必須)

日頃から活動の相談など支援を得ている先等(地域の社会福祉協議会、市町村の福祉担当課などの行政、ボランティアセンター、その他福祉関係団体など)に推薦者コメントの記入を依頼し、提出してください。(提出必須)
※本活動の支出先となる団体(者)を推薦者とすることはできませんのでご注意ください。
※「推薦者コメント」は下記のファイルをダウンロードしてご使用ください。

推薦者コメント PDF版(←クリックすると、確認することが出来ます。)

推薦者コメント Word版(←クリックすると、確認することが出来ます。)

 

<インターネット申請ができない場合>

財団にお問い合わせください。

 

〈2〉募集期間

2019年6月3日(月)~7月19日(金) 17時

※締切日の17時に送信ができなくなります。

※締切時間直前には、多くの方が同時に送信するため回線の混雑が予想されます。時間に余裕をもって送信してください。

 


より詳しい情報をHP(←クリックすると、確認することが出来ます。)で確認することが出来ます!募集要項(←クリックすると、確認することが出来ます。)はこちらから!

つどいでも募集要項を配架しています。高齢者・障がい者・子ども等に関する支援を行っているという団体様は一度検討してみてはいかがでしょうか?