goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

第4ブロック 青少年指導員研修会「子どもと遊び」

2016-02-14 17:14:16 | 【アーカイブス】つどいがきっかけ(2016~2020年度)

 センター「つどい」の新です。

 この日の研修会は八尾小学校視聴覚室にて、つどい登録団体の「工房夢祭」代表の飯尾雅昭さんが、

講師としておはなしとクラフト作成のレクチャーをされました。



 八尾小・安中小・高美小・高美南小の4小学校区6地区の青少年指導員さんが対象で

20名弱の方が参加されました。

 研修内容は、工房夢祭の紹介とものづくりから生まれる遊び、忘れられようとしている遊びも残していきながら、

自分で考え工夫し成長することを目的に活動していることをおはなしされていました。

 おはなしは10分もなく、大半はワーショップで3ヶのあそびをしました。
 (開催時間が19:30~20:30の1時間だけだったというのもあったと思いますね。)

 ワークショップ① 「紙コプター」 


 
 レクチャーの様子。竹トンボを羽が牛乳パックで、軸はストローで作り、これが飛ぶんですよ~♪


 
 さあ、レッツトライです。



 写真右上に、飛んだ紙コプター。みんな童心に戻り、会場は瞬間的に場がなごみました。


 ワークショップ② 「くるくる」 



 写真が1枚だけで、すみません。

 時代劇で、消防団が大きなマトイで「火事だ~!火事だ~!」と屋根の上で、飛んだり跳ねたりしているのを覚えていますでしょうか。

 マトイは、バーベキューの串に、ペットボトルのキャップが上下2個、キャップの間にコピー用紙ではさみで切って、キャップにボンドで留めるだけです。

 くるくる回して、コピー用紙が遠心力で変化するのが楽しいですね。写真手前で持っている方の「くるくる」が回っていませんが、

写真奥の方が持っている「くるくる」は回しているので、形が変わっておもしろいんです。


 ワークショップ③ 「え!?動く絵」



 透明なコップと、紙コップがあります。紙コップにはオレッジのシールを2つ貼ります。

 透明なコップには、オレンジのシールに表情が付くように、マジックペンで簡単な絵を描きます。

 写真上は、雨で傘をさしている様子です。

 さて、透明なコップを回すと、次はどんな表情になりますでしょうか。



 くるっと回せば、今度は縄跳びをしています。

 このような感じで、遊びを見つけて、子どもの成長につなげていこうという狙いです。

 今回の参加で、反対に大人が刺激を受けました。

 また、紙トンボでは、飛ぶ仕組みが理解できず、羽の折り方ひとつも知らない方もおり、

そんなところから、大人ももう一度子どもに戻って学ばなければならないですね。

 
 最後に、このつながりは、八尾市コミュニティ推進スタッフからの相談を通じて、「つどい」から紹介を行い

実現しました。

 


18歳の選択「やお未来会議2016」

2016-02-14 17:13:41 | 八尾市関係(行事案内)

 どうも、ご無沙汰しております。

 センター「つどい」の新福です。

 10月あたりからバタバタしていまして、今月に入ってから、たまった書類の片付けや、
年度末に向けての資料の整理などしていました。

 今月取材を行いました内容を本日はお伝えします。

 (今後も、昨年に取材に行きました内容も、今頃ですが、掲載します。貴重な機会の内容なので、

 少しでもお伝えしたく、お許しくださいませ。)

 さて、今回は、プログラムの第1部「選挙を体験する」を中心に取材にお邪魔しました。

 模擬市議会議員選挙でつどい登録団体「河内昭和音劇団」が候補者を演じるため、「おもしろそう~!」と思い出向きました。
 (河内昭和音劇団の上さん、教えてもらって、ありがとうございます♪)

 オープニングセレモニーが始まっていました。


 オープニングセレモニーの和太鼓演奏です。


 和太鼓グループ「倭 -Yamato」さんによる18歳選挙権を応援する和太鼓演奏です。


 まず、大阪府選挙管理委員会事務局から「選挙を知る授業」の説明がありました。要点は写真下の3点です。




 ①今年6月から公職選挙法等の改正により、選挙権が満18歳に引き下げられたのは、

  1945(昭和20)年の20歳以上の男女が選挙権もつという選挙法が改正された時以来70年ぶりの歴史的出来事である。

 ②近年若者の投票率が下がり、一票でも多く投票し、若者への政策にも反映されるよう投票に行きましょう!

 ③投票までの4スッテプとして、候補者情報を集める方法などを説明。


 さあ、模擬市議会議員選挙が始まりました。
 (やお未来市という架空の設定で行う、やお未来市議会議員選挙です。)


 候補者の選挙ポスターまで本格的です。上写真の方々が、「河内昭和音劇団」の方々です。

 下の写真4枚は、立候補者が演説を行う様子です。ビックリしました本当に政治家を志す人やなぁ~!の思う演技に脱帽です。

 











 下の写真は写真奥に座る高校生や大学生に投票をしてもらう様子です。
 投票所のことや、投票時の受付等の説明を聞いた後、投票用紙をもらい、いざ投票です!





 
 記帳台で立候補者を書きます。



 投票をします。カメラのフラッシュがすごいです。メインどころのシャッターチャンスというところでしょうか。




 開票の様子です。開票時は、投票箱に何も残っていないことをみなさんに見せているようです。
 本当に行われる開票でも、そのように行われます。



 開票結果がでました。

 若井カナ子            :17票
 温交地 心(おんこうち しん):9票
 街中みどり            :3票
 はたらく喜希(よしき)     :4票
 無効票              :1票

 教育・子育てに力を入れていきたいと演説をしていた「若井カナ子」さんに票が集まったようでした。
 高校生・大学生は、教育・子育てに一番関心があったのでしょうか。
 
 有権者の声、意思表示を示すのは選挙ですので、ぜひ投票に行ってほしいと思いますね。

 この様子はweb上で配信しています。「八尾市議会映像配信」で検索下さい!