goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

ゴーヤの堆肥化 続編(11/23)

2012-11-24 18:58:43 | 【アーカイブス】「つどい」環境配慮の取組み

 センター「つどい」の新福です

 先月末に一次発酵として、ゴーヤの茎や葉を細かくして、EM菌のぼかしと混ぜて保管してから約1ヶ月。
 今日は、二次発酵として、土と混ぜて堆肥にする作業を行いました。

P1010324

 写真右が一次発酵で保管していたコンポスト。
 写真左に土と混ぜて二次発酵を行います。



P1010326

コンポストの中身です。途中、昼食に持ってきたミカンの皮やお茶っ葉も試験的に入れてみました。

P1010327

 ストックしていた土では足らなくなったので、ゴーヤを育てた土も活用しました。

P1010329

 一次発酵でコンポストにいれていたものと土を交互に層を分けて入れて行きます。

P1010331

 層に分かれて、保管しました。

 

 さあ、これで翌月には堆肥になるでしょうか。

 お楽しみに



堆肥化に挑戦!(ゴーヤの撤収)10/31

2012-10-31 17:48:28 | 【アーカイブス】「つどい」環境配慮の取組み

 センター「つどい」の新福です

 今日は
この夏に大きく育ったゴーヤがお役目を果たしたので、撤収しました
 今年は、本当に大きく育ち大収穫となり、また来年植える種もたくさんできました。
 本当にありがとう。おおきに

Dscf1727

 相撲で横綱引退の時の断髪式で、大銀杏のちょんまげにハサミを入れる心境です。
 何かさみしいものとありがとうの感謝を感じます。
 たいそう過ぎますかね


 撤収したゴーヤの葉や茎をそのままごみにするのももったいない話ですね

 それで、コンポストを用意しました。

Dscf1730

       コンポストで~す



 これで一次発酵をさせて、2週間ぐらいしたら、コンテナに入れて二次発酵させて堆肥にしようと思います。

 この堆肥が、秋以降何か育てる際の栄養になればと思います
 

Dscf1732

Dscf1734

Dscf1735

 ゴーヤの茎と葉を剪定ばさみで数センチ間隔で切り、コンポストに入れました。
 コンポストの8割が埋まりました。



 今年は、生ごみをリサイクルした堆肥を使ったこともあり、植える前と今日とを比べると、土がスポンジのようになり、黒くなっていました。ええ土になったということですね


ゴーヤ:今年最後の収穫

2012-09-08 18:59:24 | 【アーカイブス】「つどい」環境配慮の取組み

 つどいの新福(しんぷく)です

 昨日、通りすがりの来館者が「実っているゴーヤをいただいても、ええですか?」と聞かれたので、差し上げました。
 最近、家でつくった堆肥を持って来ていなくて、あげていなかったので、大きな実にはなっていませんでした。育てる側が夏バテでした

 印刷に来られていた「つどい場 げんごろう」(写真右)さんも一緒になって、収穫の記念撮影。
 うれしい表情でこちらもうれしい限りです

Dscf1568

 

これを機会に、ゴーヤの種についている実の試食をしながら、井戸端会議みたいにしばらく来館者を囲みながら、お話をいたしました。ゴーヤがきっかけになったふれあいとなりました。

 今年は、緑のカーテンになって悲願達成です。
 来年は何か子どもさん達と一緒になって、育てられたら、ええなぁ~と思いました。


「ゴーヤの種」差し上げます!

2012-08-25 19:49:10 | 【アーカイブス】「つどい」環境配慮の取組み

 センター「つどい」では、環境にやさしい取り組みとして、入口にゴーヤを育てました。
 今年は夏の暑さも加わり
大きく育ち、大成功
 ゴーヤは、10個ほど実り収穫しました。

Dscf1360

 24日金曜日は、実に栄養が行くように、萎れた葉、枯れた葉を取り、手入れをしました。これで少しは実に栄養が行くと思います。

 

Dscf1487

 高い場所も手入れしました。


 また、昨年は化学肥料を一気にやりすぎて枯らしたので、今年はスタッフが自宅で段ボールで生ごみリサイクルした堆肥を使用したことが良かったようです

 お盆から、ゴーヤの実が黄色く・赤くなり、種が落ちました。

Dscf1418


 来年、ぜひ育てたい方のために、種を差し上げます。
 センター「つどい」までご連絡ください。