goo blog サービス終了のお知らせ 

草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

クリスマスに焼いたローストチキン

2010年01月09日 | ごはんレシピ♪
年末のバタバタでアップし損ねていた
クリスマスのローストチキンです。

レシピは

カルフォルニアのばあさんブログ
ローストチキンの作り方


をご参照ください。

おかげさまで
美味しくできました♪ 

でも、早く食べたくてあわてて焼き、
焼き色が十分につかないうちに取り出したら
案の定、生焼けでした。とほほ。

切り分けてから、それぞれお皿に載せたまま
電子レンジで火を通しました。


こちらが、チキンの中に詰めたスタッフ。



 ・ごはん  茶碗1杯~2杯
 ・ニンニク 1片
 ・バター
 ・タマネギ 半分
 ・くるみ  大さじ3杯ほど

 ・お好みのハーブ あれば適量

塩、胡椒、醤油で軽めに味付けします。

※ 本来のレシピは、
食パンをローストして使うのですが
わざわざそのための食パン買うのも面倒なので
ごはんでアレンジしてみました。

このスタッフに、鶏の肉汁がしみこんで
美味しくなるんだよ~♪

「皆で決めたことは間違っているに決まっている」:宮台真司氏

2010年01月09日 | 世相に疑問
PTA問題を一緒に整理している仲間から、
教わった概念です。

TBSのラジオ番組
宮台真司さんがラジオでしばしば口にされている
言葉だそうで

その真意は

議決する皆が賢ければいいけれど
もしも皆が「バカ」だったら・・・?
間違った方向に進んでしまわない??

そして、歴史的にもそれが証明されているケースがある、と。
ヒットラーに全権を委任した
議決があり、それは民主主義のルールに則って
決められた事項である代表的な失敗例だ、と。

民主主義の先進地域、ヨーロッパやアメリカは
その思想をもっているがために
議決事項を再検証する仕組みを
あらかじめ持っている、とのことです。


とってもエキサイティングな話なので
ラジオの受け売りですが、
ご紹介しました。

      


そして思考は飛びます・・。

市民裁判員制度に於いて、
判決には1人以上の本職の裁判官の同意がないと
決定には至れない規定があるそうです。

わたしの友人が、その理由は何だろう?と
かねてから疑問に思っていまして
自分自身も、引っかかっていました。

もしかしたら、通じる話かも知れません。

      


日本にも、賢いリーダーが必要じゃないの?

金持ちになれないと政治の世界では
成功しないニッポン。
どんなお金の使い方をするんだろね??

そして、彼らは、しれっとして
金持ち優遇策、つまり、自分たちに有利な
社会政策ばかり採用するもんだから

  今の貧困問題、
  教育費が高い問題、
  癒着問題、

  いまはお店がなくなったけど
  ノーパンしゃぶしゃぶで
  高級官僚が打ち合わせをする問題

ひずみだらけで 閉塞感漂うニッポン。

いまの、与党党首がそのまま日本の首相となる制度、
問題だらけじゃありませんか。
就任後1ヶ月で辞めちゃったひともいますし。

由来がどこからきたのかは
解りませんが
戦後、アメリカが、日本の国力を削ぐために
決めた制度なんじゃないの?と
うがった憶測をしたくもなります。


首相直接選挙制、憧れるなあ。

理想のPTA規約:みなみ野会の紹介

2010年01月08日 | PTA資料
自分の中で、PTAについて考えるブームが
また到来しています。

そんなとき、ふっと
思い出すのが、以前に川端さんのブログ

『リヴァイアさん、日々のわざ』のコメント欄
(2008.11.22 15:46)
で紹介されていた
あるPTAの規約です。

気になって仕方がないので、
検索してみたらありました。

  みなみ野会のページ

川端さん、FJNさん、ありがとうございます。


      



なにがすごいって、規約に前文があり
理想を高らかにうたっているところと、
規約の文体とスタンスです。

こんなすてきな規約を持つPTAならば、
不可思議に働く強制力は少なく、
PTAが本来持つ素晴らしい理念通りに運用されているのでは・・?
と想像しています。


下記、バックアップとして全文
ご紹介させていただきます。

(注:太字は、猫紫紺の手によります。
また、センター処理、右寄せは解除しています。)

      


みなみ野会のページ

・・・・ は じ め に ・・・・

 みなみ野会は、子ども達によりよい教育をすることを第一の目的としています。そのために何が必要か、何ができるか、考えていかなければなりません。教師と保護者、また保護者どうしが親睦を深め、人と人との和を広げていく。その和が学校だけでなく、みなみ野の地域全体に広がったらどんなにすばらしいでしょう。
 教師や、保護者だけでなく、地域住民の方々にも子ども達を育て、見守ってもらう・…・、そうなったら、子ども達にとって、これ以上の教育環境はないのではないでしょうか。このみなみ野会が、そんな信頼関係を築く柱になれたら、と思います。
 しかし、みなみ野会が選ぱれた役員だけが忙しく、保護者に内容が浸透しないようなものでは、その魅力は半減してしまいます。すべての保護者が主役(ベース)の会でなければなりません。
 みなみ野会への入会を個々の保護者の自由意志に委ねているのも、入会という最初の一歩を、それぞれに決定していただきたいと願うからです。しかし、それは、入っても入らなくてもよいという意味ではありません。保護者ひとりひとりができる範囲で自主的に参加する、このほんの少しの意欲がみなみ野会のエネルギ一であり、大きな特徴なのです。
 また、会長・副会長を中心とした執行部を置き、そこからの指示が学級へおりてくる、という方法が一般的ですが、みなみ野会では、学級を基盤と考えています。保護者ひとりひとりの声を大切にして、学級からあがってきた意見を吸い上げ、時間がかかっても学級委員会でよく話しあって物事を決めていきます。このことは、同時に、効率のよくない経過をたどるかもしれませんが、ともに協力しあって目的に向かいましよう。
 保護者のみなさまにはこの規約をお読みになり、主旨をご理解いただきまして、会に参加してくださることを願っております。
みなみ野会の根本的精神は、全ての人々との信頼と自発的意志によって支えられているところにあります。

 1999年3月準備委員会



『 み な み 野 会 』 規 約

1.名称
 この会は、『みなみ野会』と称し(以下「会」と呼ぶ)、事務局をみなみ野小学校
 内に置く。
2.目的
 ○子ども達により良い教育をする。
 ○会員相互の親睦を深める。
 ○地域と手をつなぎ、地域づくりをする。
3.「会」の構成員
(1)会員・・・・みなみ野小学校在校生の保護者と教職員
(2)準会員・∴・みなみ野小学校卒業生と学区内の地域住民
(3)権利.
   ①自由意志で入会し、また退会できる。
   ②会員が等しく立案・提案できる。
   ⑧会員は賛同した活動に平等に参加できる。
4.入会・退会
(1)「会」の主旨に賛同した人は入会できる。
(2)書類に入会の意志を記入し、定められた会費を添えて提出する。
(3)加入後は、申し出が無い限り、自動的に継続される。
(4)卒業時に、自動的に退会となる。
  (希望があれば、準会員として「会」に参加できる。)

(5)準会員の入会・退会については、細則を参照。
5.組織
  「会」は、学級と学級委員会・総会・実行委員会・サークルその他により、組織される。
6.最高決議機関
(1)「会」の最高決議機関は総会である。
(2)絵会では、次の事項を決議する事ができる。
  ①規約の制定、改正、廃止
  ②予算、決算の承認
  ③その他運営や活動に関する重要な事項
(3)総会には、次の2通りがある。
  ①定期総会
    年度当初に行う。
    但し、会員の過半数の賛成により、書面決議をもって総会に代えることができる。
  ②臨時総会、
    学級委員会が必要と判断した場合、または、8分の1以上の会員が請求した場合に行うこどができる。
(4)成立・決議
 ①会員の2分の1(委任状を含む)の参加で成立する。
 ②参加者の2分の1以上の賛成をもって可決する。
 ③規約改正の決議については、参加者の3分の2以上の賛成をもって可決する。
 ④投票権を持つ会員は、1世帯当たり1名とする。
7.経理
(1)経費
   会員と準会員の会費によってまかなわれる。
(2)会費
   会員と準会員は、定められた会費を納める。
   ※詳細は細則を参照。
(3)会計年度
   毎年4月1日から翌年3月31日までとするc
(4)会計報告
   会計監査を受け、定期総会で会員の承認を得る。
8.会計監査
(1)前年度の学級委員より1名、教職員より1名の担当者を選出し実施する。
(2)監査の結果を定期総会で会員に報告する。
9.運営
(1)学級委員
 ①選出方法
   各学級から2名ずつ選出する。
 ②任期
   1年とする。
 ③役割
   a.学級の活動の中心となり、保護者の親睦を図る。
   b.学級委員会に出席して、「会」の運営等を担当する。
   c.会員と学級委員会との連絡を円滑に行い、学級で出された質問・意見・提案等を学級委員会に報告するなど、
     会員の窓口になる。
   d.その他、学級委員が必要と認めたことを行う。
    ※詳細は細則を参照。
(2)学級委員会
 ①役割・活動内容
   a.学級委員会は「会」の運営機関である。
   b.総会(書面決議を含む)に次ぐ決議機関である。
   c.学級委員が自由に発言し、意見の交換ができる場である。
   d.定期的に会合を開く。
 ②構成員
   全学級委員・教職員2名・その他、
 ⑧決議事項
   a.会の運営のための細則の制定、改正、廃止
   b.実行委員会の承認
   c.その他、学級委員会が必要だと判断した事項
 ④成立・決議
  a.学級委員の2分の1以上の出席をもって成立する。
  b.出席者の3分の2以上の賛成をもって可決する。
 ⑥運営上の役割分担
  総務・・・学校およぴ各学級委員などからの情報を収集し、違絡係となる。
  司会・・・会議の議事進行をする。
  記録・・・会議の記録を取り、議事録を作成する。
       会員へのお知らせを作成する。
  会計・・・会費の管理、その他の経理事務を行う。
  地域安全
    ・・・学校・保護者からの情報を収集し、地域安全活動を推進する。
  ※詳細は細則を参照。
10.実行委員会‘
(1)活動目的
  「会」の目的に沿った様々な活動を行う。
(2)承認
   学級委員会の承認を得て結成する。
   但し、学級委員が提案者になった場合は、その承認の採決に加わらない。
(3)構成員
   会員・準会員
(4)任期
   その活動が終了、または目的が達成されるまでの期間とする。
(5)その他
   ①代表者を選出し、代表者を中心に活動する。
   ②補助金を希望する場合、学級委員会の承認を得る。
   ⑧代表者は活動終了後、学級委員会へ活動およぴ会計の報告をする。
11.サークル
(1)活動目的
   趣味や楽しみを通して、親睦を深める。
(2)承認
   学校の許可を得て結成する。
(3)構成員
   会員・準会員
(4)活動期間
   年度毎に更新する。
(5)その他
   ①代表者を選出し、代表者を中心に活動する。
   ②学校施設を利用する場合、学校の定めた規則に従う。
   ⑧必要経費は、サークル内で貞担する。
12.地域安全活動
(1)目的
   子ども達の安全を図る。
(2)活動内容
   会員全てが地域の一員として、情報提供と安全活動へ参加・協カする。
   準会員の協力が得られるのが望ましい。
   ※詳細は細則を参照。
13.規約改正
   この規約は、最高決議機関(書面決議を含む)の決議で改正することができる。
14.細則改正
   紬則は、学級委員会の決議で改正することができる。
15.付則
   この規約は、平成11年・4月1目より適用する。

     

『 み な み 野 会 』 細 則
 1.学級委員
 (1)会員の声を会の活動に反映できるように努める。
 (2)学級活動費を昔理する。
 (3)学級活動後、学級委員会に活動内容(会計を含む)を報告する。
 (4)学級委員の欠員が生じた場合は、学級で話し合い、補選するc
 2.学級委員会運営上の役割
 (1)総務
  ①学級委員より2名選出し、学級委員会担当の教職員2名と共に計4名を総務担当
   とする。
  ②会員、学校、学級委員などから、学級委員会で話し合って欲しいことや、連絡して欲しいことを受け付ける。
  ③実行委員会の申し込みの受け付けおよぴ、連絡の窓口となる。
  ④集まった情報を整理し、必要に応じて司会と会議の準備をする。
  ⑤会議に必要な資科の用意を、その担当者に依頼をすることができる。
  ⑥学級委員会の物品購入の依頼を受け付けし、備える。
  ⑦必要に応じて、学級委員およぴ学級委員会を招集することができる。
(2)司会
  ①学級委員より4名を選出し、司会担当とする。
  ②会議は2名で担当し、発言権と公平さを考慮して、輪番で行う。
  ③必要に応じて総務と会議の準備をする。
  ④会議に必要な資料の用意を、その担当者に依頼することができる。
  ⑤仕事の分担を提案するc
  ⑥当番になった司会は、採決に加わらない。
(3)記録
  ①学級委員より6名を選出し、記録担当とする。
  ②会議は、議事の内容を記録する2名と板書1名、計3名が担当し、輪番で行う。
  ③学級委員会の議事録を作成する。
  ④学級委員会の「お知らせ」を作成する。
  ⑤会の様々な記録を保管する。
(4)会計
  ①学級委員より2名選出し、会計担当とする。
  ②会費を徴収し、管理する。
  ③学級活動費を学級委員に支給する。
  ④年度当初に予算案を作成し、学級委員会の承認を得て総会にはかる。
  ⑤年度末に会計監査を受け、決算報告書を作成し、学級委員会の承認を得て総会にはかる。
  ⑥保険に関する事務手続きを行う。
(5)地壊安全
  ①学級委員の各学年より1名を選出し、計6名を地域安全担当とする。
  ②目的に関わる活動を立案し、学級委員会に提案し、承認を受ける。
  ③その活動の中心となり、会員の協力を得て、活動を推進する。
  ④生活指導担当教員と、随時打ち合わせをし、情報の交換を行う。
  ⑤地域安全活動を急ぐ場合、臨時の学級委員会の開催を総務に要求できる。
3.経理
(会費)
  ①会員   1世帯年額500円とする。
     (内訳:みなみ野会活動費 350円  保険料 150円)
   準会員年額100円とする。
  ②用途
   納入した会費は、次の用途に使われる。
   a.会の運営に要する費用
   b.会の活動中の会員・児童に対する保険貴用
   c.その他、必要と思われる費用
 (2)途中入会
  ① 転入等で、途中入会を希望する人は加入できる。
  ② 書類に入会の意志を記入し、定められた会費を添えて提出する。
   1学期中入会者  500円
   2学期中入会者  400円
   3学期途中入会者 300円  いずれも内150円は保険料
  (但し、転入時期によっては、保護者の判断で次学期からの加入もできる)
(3)途中退会
① 転出等で途中退会する場合、学校の転出手続きを行うと自動的に退会となる。
② 会費の返金は行わない。
4.地域安全活動
(1)地域安全に関する情報・意見の提供について
  ①会員は、地域安全に関する情報を、学校に知らせる。
  ②会員は、地域安全に関する意見を、学級委員に出す。学級委員は会員の意見を地域地域安全担当へ伝える。
(2)緊急時の違絡網
  ①各学級の担任より配布される学級連絡網の中の、家庭数の印がついたものを使用する。
5.準会員
(1)入会・退会の申し込みは、随時、教頭先生が受け付ける。
(2)活動費として会費を納める。
6.実行委員会
  「実行委員会の・しおり」を参照。
7.サークル
  「サークルのしおり」を参照。
8.付則
この細則は、乎成11年4月1日より適用する。


      


PTAへの入退会を、保護者の「権利」として
扱っている点が、要注目です。

入会規定、退会規定もきちんと整備されています。


ムスメの小学校のPTA規約なんて
入退会の規定もなく、

「会員は、本校の教師と保護者とする

的な書き方ですから、
PTA会員にはみなが自動的になり、
あたかも義務のような印象を受けます。

わたし自身、漠然と、なにかこうPTA法でもあって
きちんと法律で決まっているような印象を
持っていました。

『PTA再活用論』を読むまでは、
PTAが一任意団体であることを知りませんでした。

大半が誤解で「義務」と信じられていますが
PTA活動は、決して、
「義務」ではないんですよ。

その誤解の原因のひとつが、規約の
文言のありかただと、指摘致します。

今日は1日遊んだぞー!!

2010年01月07日 | ムスメライフ
今日で冬休みがおわり、
明日からムスメの学校がはじまります。

おととい偶然公園で出会ったお友達と
約束し、
朝からNHKグラウンドに行ってきました♪

幼稚園のバス停が同じ仲間と、
入れ替わり立ち替わりで
3~5家族、子どもはざっと10人程度で

わいわい遊びました。

お昼は、別の友達と約束していたので
途中でちょっと抜けて
食べてきたけれど

またNHKグラウンドに戻りました。

広い芝生で、縄跳び、ボール、
やわらかいフリスビーでドッジボール、
たこ揚げ、etc

単純な遊び道具の方が、結局こどもも
楽しそう!!

あれだけで何時間も楽しめるなんて
こどもってすごいな~♪

そうそう
大人もフリスビードッジ、やったよ~(*^_^*)/

「戦争」と「数字」

2010年01月06日 | ムスメライフ
「戦争」と「数字」。

どちらも、じゃんけんゲームのルール名です。

ムスメから教わりまして
湯船につかりながら、ここ数日遊んでいます。

なぜか、お風呂で思い出すんだよね~。
長風呂注意、であります。


■「戦争」は
左手を握り合って、自分が出した
グー、チョキ、パーの符号をいいながら
じゃんけんします。

あいこが出たら、直前に買った方が「1本」取ります。
1本ないし2本取った状態で負けると
0本に戻ります。

取った数が合計で「3本」になったら終了
というルールです。

符号は、

  グー:軍艦
  チョキ:朝鮮
  パー:ハワイ

の対応です。
軍艦、朝鮮、ハワイ!!
とっても時代を感じる言葉~!

遊んでみると下記のようなかけ声になります。

 せーんそっ!

 軍艦、軍艦、ぐーんかん
 ハワイ、ハワイ、ハーワイ、

 一本取って ちょーうせん

 二本取って ぐーんかん

 朝鮮、朝鮮、ちょーうせん
 軍艦、軍艦、ぐーんかん
 軍艦、軍艦、ぐーんかん
 ・・・

とまあ、こんな具合。
むかーし、遊んだような記憶があるような
気がしますが・・はてな。


■「数字」
じゃんけんをするたびに、勝った方が
3つずつ数字を数えて 積算してゆき、
あいこになったら終了というルールです。

遊んでみると下記のようなかけ声になります。

  すーうじっ!

  1,2,3
  4,5,6
  7,8,9
  10,11,12
  ・・・

こちらのほうは、相手と気を合わせて
何を出すか読み合いながら
じゃんけんが続くように計らっていく
おもしろさがあります。

岩波少年文庫とNHK人形劇の三銃士を比べてみる

2010年01月05日 | つれづれノオト
図書館で、我慢しきれず『三銃士』を
借りてしまいました。

中学校時代に読んだ覚えのある
岩波少年文庫版ですが(笑)

当時の記憶をほじくりかえすと、
主人公の青年・ダルタニャンがかっこよかったことと
とにかくおもしろかったことしか
覚えていませんでした。

『三銃士』を再読していて
ふむふむ、こんなお話だったのか

NHK人形劇の『新・三銃士』はだいぶ
設定や人物像・お話をアレンジしているなあ
と思いながら、概ね楽しく読み終わりました。


岩波少年文庫と、NHK人形劇での違いは
細かい点を挙げればきりがないし
そんなことをして興を冷ますつもりもありませんが。


一番興味深かった違いをあげてみると


青年ダルタニャンと、年上の三銃士の関係です。


小説の方では、
ダルタニャンは若いのに
知恵は深く、腕っ節は強く、覇気もあり
4人の中では一番の実力者。

そして、年上である三銃士と、割合対等な
関係を結んでいます。
お互いを尊重しつつ、長所で短所を補い合って
活躍しています。

さすが、ヨーロッパ。

個人個人が自立していて
自分の意志を尊重し、自分の頭で考え、
自分の責任において行動を決定しています。



対して、NHK人形劇。

実力は、ダルタニャンより、三銃士の方が上
という設定。

若い青年:銃士見習いダルタニャンが、
先輩方である三銃士に

  教えを請うている

姿が見受けられます。

また、随所で先輩を立てています。

三銃士の方も、若い者を導く、
若者の無鉄砲な行動をフォローする、
といった具合。


そういったことは、台詞の端々に
それとなく現れています。

おかげで受ける感覚が、なんとなく、日本的。


      



ヨーロッパ的と日本的。

どちらがいい悪いといった問題ではなく
文化の差違を感じました。

もちろんどちらも日本語作品ですが
岩波少年文庫は、どちらかといえば書き言葉で
だ・である調を用いていること。

NHK人形劇は、完全な話し言葉と
人形の身振りでものを表現していること。

この違いも、受ける印象に影響を与えて
いることと思います。


そして。
目上の方を立てる、という
日本的な風習は、現代に於いてもなお

基本的な価値観として
大切にされていますから、TV番組を見る
子どもたちに
伝える必要があるのでしょう。

軽い中耳炎と、鼓膜チューブ留置1年

2010年01月04日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ
新年早々病気ネタで恐縮です。

ムスメ、昨日から左の耳が痛いと
言い出しました。

よくよく話しを聞いてみると
年明け早々から痛むらしく、
大きな音にも敏感です。

なので、予約を2週間繰り上げて、
かかりつけの大学病院の耳鼻科へ。

軽い、中耳炎でした。

鼓膜にチューブを入れている関係上
耳のお掃除が出来なくて
耳垢もたまっていました。

プロに耳のお掃除をしてもらって
鼓膜チューブのおかげで
中耳の通気が取れている状態なので

点耳薬も、飲み薬の処方もありませんでした。


そして、今月で、鼓膜チューブ留置
(チュービング)の手術を受けて
1年になります。

当初のチューブ留置目標は、1年という
お話だったのですけれど
かかりつけ医に確認したところ

「もう少し様子を見たい」との
ご意見でした。

そして、チューブを入れている期間は
1~2年、と延長されました。


聴力検査をしましたが、
相変わらず、低音域~中音域の聞こえがいまいちで
半年以上この状態が続いています。

ま、日常生活にはさして困らないので
よしとしています。

あとは学校で本人や先生、周りの子どもが
困らないといいのですが。


耳鼻科の次の予約は、3月です。