goo blog サービス終了のお知らせ 

草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

「“春の憂うつ” PTAにどう臨む」:NHK NEWS WEB 150416

2015年04月16日 | PTA報道関連

一昨日の「“春の憂うつ”PTAどう関わる?」NHKおはよう日本について、出演なさった清有美子記者の写真入り記名記事がNHK関連サイトにアップされていました。

“春の憂うつ” PTAにどう臨む

内容は、報道内容の紹介、そして「保護者が運営しやすいPTAとは」と題した、清記者のPTAまとめです。PTAの歴史、取材なさった上での感想、現状報告と分析、基本(任意加入の団体で入退会は自由)、現状、放送時の締めくくりの意図、でした。

私は「みんなでPTAを良い方に変えていこうよ」というエールと受け取りました。
清記者、フォローいただいてありがとうございます。
この結論になるまでには、局内で熱い議論がかわされた、と想像してしまいます。

番組には出なかったご見解を、一部抜粋して、サイトから貼り付けます。

***

保護者が運営しやすいPTAとは

PTAが作られたのは戦後まもない昭和20年代。GHQが教育の民主化の一環として、学校に家庭を参加させようと始めたのがきっかけでした。
その後、核家族化や少子化が進んだり働く女性が増えたりと社会が大きく変わっていく一方、PTAの組織や活動は戦後70年余り、変わることなく続いてきました。
今回、取材をして驚いたのは働く女性が増え、子育てに積極的な「イクメン」も現れているのに、多くの学校でPTAの運営が女性だけで進められていること。また、企業や組織であれば当然のように行われている業務の引き継ぎや効率化がこれまでされてこなかったことです。

PTAはあくまで「任意加入の団体」で本来は入退会が自由だとされています。しかし、多くの学校でPTAはあり続け、「子ども1人につき1回は何らかの委員・役員を担う」など“暗黙の了解“ができているのが現実です。「PTAが必要か、不要か」という議論もありますが、今回は今あるPTAをどうしたら意義のある活動にできるかという点に注目して取材をしました。
子どものために何かしてあげたい、と思う保護者は多いと思います。PTAの活動が本格的に始まるこの時期、「波風立てずに乗り切る」こともいいですが・・・。社会の変化に合わせて保護者が運営しやすい形に変えれば、より親しみを感じられる活動になるのではないかと感じました。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これだけ広がっても (おつかれさん)
2015-04-16 23:42:51
お久しぶりです
これだけPTAの抱えるトラブルに
テレビ、新聞、週刊誌が特集を上げても
PTA批判する親サイテー
の図式が崩れないのはなんですかね?

PTAの存在意義とかではなく
損することを全力で嫌がる人たちの抵抗
かなって思います

でもそんな中でも、
おかしいぞ!と思う人が増えたからこそ
こうやって特集になってきてるんだなぁ
と若干矛盾した気持ちです

この損得勘定がモロに出てしまうPTA問題は
人間の根本の問題になるので、
根が深い。。。

お元気でしたか?
私は今、学校とPTA問題でもめている最中で。。。
教頭が
I love PTAみたいな人で
やっと少しずつ解決してきた問題が
この教頭のおかげで一からやり直しです。。。
とほほ。。
返信する
Re: これだけ広がっても (猫紫紺)
2015-04-17 12:32:43
■おつかれさん■

お久しぶりです!コメント嬉しいです♪
いやぁ~全然元気じゃなかったです。乳がんやっちゃいまして、去年一昨年そっちと闘ってました。今は元気になり、気力も回復したのでどうぞご心配なく(^_-)-☆

>PTA批判する親サイテーの図式が崩れない
う~ん、そうなんでしょうかねぇ。
おつかれさん、実感なさってます?それとも報道やネットの感触?

私、PTAおかしいとこある、直そうよ、って言いまくってますけど、冷たい目線でみられることはあっても面と向かって罵倒されたことはないんです。うわさは本人の耳には入らず、陰口は聞こえないものみたい(笑) 私、らりぱっぱよねぇ。

>損することを全力で嫌がる人たち
おつかれさんがお考えになる「損することを全力で嫌がる人たち」って、誰のことでしょう?損もいろんな損があると思いますが??
例えば、
  学校:支援してもらえなくなる
  無知な会員:タダ乗り許すまじ
…ってあたりでしょうか?

おかしいぞ!と思う人が増えたこと、嬉しい傾向です。
報道もバンバン特集して、この古くて新しいPTAの問題に(いや、本質は昔から変わらないみたい、ほんと)切り込んでいってほしいものです。
民主主義が求めている人物像、「自ら考え、問題発見し、解決にむけて主体的に行動していく人」が育ってきている証だと思ってます(*^。^*)
目線を上げると、味方はそこらじゅうにいらっしゃる筈ですよ!

>この損得勘定がモロに出てしまうPTA問題は
>人間の根本の問題になるので、
>根が深い。。。
おっしゃること、まるっと賛成です。
日本人が論理的思考を苦手とすることが日本語の構造に由来すると、まるおさんが散々考察されていらっしゃるのでそちらにゆずります。

>この教頭のおかげで一からやり直しです。。。
お疲れ様です。

人間だれしも、自分がよかれと思ってやっていることを否定されたら気持ちのいいものではないです。気持ちがしおしおしおれ、やる気なくなっちゃいます。
ある脳科学者のいうことには、脳は快を求めるそうです。「快」とセットにして、成功体験や感動・行動を積み重ねていくことが、ものごとがうまくいく早道だそうです。

批判なさるにも、言い方を工夫する必要はあるかと。

PTAにもいいとこあります。そこはおつかれさんなりに認めて評価してあげてください。
PTAをもっと良くするためには、こういうマズイ現状があって、こういう案を試してみたい、というアプローチをなさってみてはいかがでしょうか。相手を持ち上げて、思うところに落とす!これです(笑)いつも成功するとは限りませんけど。あと、目標は高くても、スモールステップでことを行うといいそうです。

ツイッターでひろった情報によると、(任意加入にしたかどうか忘れましたが)委員会制を廃止してボランティア制にしたら、学校へ行く回数が年間5回前後から、なんと80回になった!という例があるそうです。ソース拾い忘れました…あほな私…

おつかれさん、頑張ってください!
返信する
無理に参加するものではない (おつかれさん)
2015-04-17 22:21:15
PTAは無理に参加するものではない
というのはどうやったら広がりますかね?

>損することを全力で嫌がる人たち
というのは、今までは一クラス何人という割り振りで委員が決まっていたところ、6年間でやらないでもいける人が数人いたんですね。
ずるい、委員やって損した
コールがすごかった!!
そして、教頭からも
PTAから逃げるのはずるい
自分だけ得しようと思うのは大人気ない
というお言葉を頂戴しました

私はPTAを批判はしてません
巻き込んでほしくないなぁ
やりたい人は全力でがんばってください
応援しますよ。時間とやる気と興味があれば手伝います
強制されたらやりません
というスタイルです

私が知っている学校では
クラス役員と本部以外をすべてなくした
その結果、
自発的に委員ができたとPTA広報誌に書いてありました
広報もなくしたら、それじゃつまらないという保護者たちがあつまり、委員を作った
1年3組には広報委員が10人いるけど
3年2組には一人もいない
とかなり自由な委員だそうです

これが私の理想形ですね
転校したいくらいです

いろんな意見があって当然なんだけど
役員をしたくないという意見を言っただけで
親としてサイテー
という流れになってしまうのを解決したいけど
聞いてもらえない

役員をしないだけで親としてダメなのかい!!
です。
たかがPTA、もっとゆるくなって親同士がつまらないことでもめないのが一番なんですけどね
返信する
Re:無理に参加するものではない (猫紫紺)
2015-04-17 23:38:54
■おつかれさん■

なんか、ご状況がよくわからないくせに、余計なことをいろいろいって申し訳ありません。
閉塞感があって厳しそうですね。

>PTAは無理に参加するものではない
>というのはどうやったら広がりますかね?
川端さんや大塚さんのPTA本を本部に寄贈するとか、
新聞のプリントアウトをPTA関係者にわたすとか
WEB連載のプリントアウトをわたすとか
保護者同士で立ち話等の際に、PTAは無理に参加するものではない、というお話をなさるとか
世田谷区にはPTAのしおり『みんなで学ぶPTA』がありますから、それを取り寄せて活用なさるとか、
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/103/133/523/d00005861.html
で、PDF公開されています。
…夜の頭だと大した考えが浮かんでこないです。すみません。

>PTAから逃げるのはずるい
>自分だけ得しようと思うのは大人気ない
それにしても、新しい教頭の言いぐさ、ひどいですね。
勉強不足も甚だしい。
そうやって強制するから、おもしろくなくなるというのに。
わかってないなぁ。
教頭に同調する人がでるでしょうから
教頭を攻略するのが早道かなぁ。

強制されたら面白くなくなるのは人の常なのに。

おつかれさんの理想形の学校のPTA、いいですね。
私にも理想形に思えます。

>役員をしないだけで親としてダメなのかい!!
>です。
>たかがPTA、もっとゆるくなって親同士がつまらないことでもめないのが一番なんですけどね
ほんとですよねぇ。
まるっと賛成いたします。
返信する
ごめんなさい (おつかれさん)
2015-04-18 21:31:04
教頭の言いぐさを思い出したらイライラして
ひどい書き込みしてましたね
ごめんなさい
八つ当たりもいいところだわ
本当に、ごめんなさい
ホント、よくないわ。反省
返信する
Re: ごめんなさい (猫紫紺)
2015-04-20 12:56:28
■おつかれさん■
なにをおっしゃいますかぁ(⌒_⌒)ニコ
ぜんぜん大丈夫です。
問題意識をお持ちですと、イライラなさることもおありでしょ?
だまってると、たまっちゃうでしょう。
どんどん書き込んで、ガス抜きしていってくださいね。
私も別のところでガス抜きしてます。

いま、教育支援協会の2010のシンポジウム(文科省委託事業です)の資料を読んで居ましたら、味わい深くて、読みふけっちゃいました。

>「今の一番の問題は
>強制、義務にボランティアの花は咲かない
>っていうのは世界共通」

と、司会進行を務めた同協会の吉田理事がおっしゃっています^^ (下記資料、p44)
http://www.kyoikushien.org/pdf/2010PTA/PTA_Doc1.pdf


返信する

コメントを投稿