goo blog サービス終了のお知らせ 

草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

区民企画講座「暮らしの中の新発見 感性をみがく講座<衣><食><生活><住>」が終わりました

2015年10月29日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日で、「暮らしの中の新発見 感性をみがく講座」と題した、区民企画講座が全部終わりました。全部で4回の企画でした。

  1. <衣>色合せを楽しむファッション~配色のコツが簡単にわかります
  2. <食>食材を使い切るアレンジの方法
  3. <生活>発明の種は身の回りに
  4. <住>ここちよい住まいづくりと豊かなご近所づきあいのコツ

10月8日から、毎週木曜日、4週連続で講座を行いました。終わってみれば、4回あっという間。振り返りを書いてみます。

<衣>田原二美先生(タハラ・イメージスタジオ代表)

色は分類できることを習いました。色相環をもとにした、同系色、 反対色の関係。習ったことを生かし、ファッション画に彩色しました。その後、布を使ったワーク。2人ペアになって、お互いの今日の服装を引き立てる色を見立てあいました。成果を一人一人発表し、先生の寸評をいただきました。

<食>久保園江先生(女子栄養大学生涯学習講師)

まずは、栄養学の基礎を習いました。栄養バランスと、中年期・高齢期に気を付けて取ったほうがいい栄養素の違いを学びました。次に、賞味期限と、消費期限の違いを押さえた後で、食材を使い切る方法を習いました。買い物のコツ、食材の保存方法です。例えば、干し野菜の作り方と栄養的な効果 、家庭で冷凍するときのコツなどです。
久保先生は失敗談を豊富に交え、気さくな話しぶりが印象的でした。

<生活>中本繁美先生一般社団法人 発明学会会長)

発明のアイデアを形にしていく方法を習いました。硬貨を使うワークで、日ごろ物をきちんと見ているか?という体験をしました。ノートを作り、日ごろ不便に感じていることを書きつけていくと良いとのことです。赤ちゃんのドーナツ枕の発明話と、アイス・雪見だいふくの特許の話を伺いました。そして、先行特許を調べられるサイトの紹介もありました。
中本先生は、とにかくダジャレが大好き! お話は、ダジャレに始まりダジャレに終わるといっても過言ではないくらいです。話の行方をわくわくしながら、大笑いして伺いましたが、講座の内容自体はとても濃く、充実感がありました。

<住>甲斐徹郎先生(関東学院大学客員教授)

ここちよい住まいづくりと、ご近所づきあいの話の2本立てでした。ここちよい住まいづくりについては、まず気温と体感温度は違うことを教わりました。夏を涼しく過ごす方法についての秘訣は、家に対する輻射熱・蓄熱をいかに防ぐかということにあるそうです(屋外緑化・緑のカーテンなど)。緑化対策前、後の外気温と室内温度の差のグラフがでてきて、説得力がありました。豊かなご近所づきあいについては、庭のリフォームや、世田谷トラストの「3軒からはじまるガーデニング支援制度」の事例を基にした実践例を紹介いただき、ここちよい場作りをすると、人を呼びたくなり、人が集まる、交流が増える、いい関係が近所と築ける、という趣旨のお話を頂きました。

***

私達企画員で、講座全体に仕掛けをしていました。
名札を色分けしていて、参加者が各グループ6~7人になるよう調整、4回の講座全てグループ別に座っていただきました。名札の裏に、発見したことをメモしていただいておいて、最後の4回目は講義終了後にグループで振り返りをしていただき、発見したことを代表者に発表していただきました。

講座、4回とも、とどこおりなく進行できたこと、関係者のみなさまのおかげです!


「暮らしの中の新発見 感性をみがく講座<衣>色合せを楽しむファッション」の司会をしました

2015年10月11日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

これはpal*systemとは関係がないのですが、拙ブログ過去記事「秋晴れの日、公園でランチ」の日、区民企画講座

「暮らしの中の新発見 感性をみがく講座
<衣>
色合せを楽しむファッション~配色のコツが簡単に分かります」

を開催してきました!

達筆な題字は、企画員仲間の手によるものです。これがあると場が締まります!加えて、講師の気持ちが上がるそうです。

カラフルな掲示物は、講師の方がお持ちになったものです。色彩は理論的に整理できることを、示した図です。 

講座は4回連続で、衣、食、生活、住と4つのテーマがあります。<衣>の今回、私は企画を担当した関係で、司会進行をしました。講座が生まれたきっかけについて、あいさつ文案を書いて本番に臨みましたので、一部をご紹介します。

私はおととし、乳がんにかかりました。やっと元気になった今年の春、「楽しいことがしたい!」と、区民企画講座のプランナーに応募しました。その時出てきた企画のキーワードが「遊び心」と「洒落っ気」です。ここにいらっしゃる他の企画員(プランナー)と企画を詰めていき、衣、食、住、生活と企画が決まったとき、私の心に浮かんだのは「お洒落」と「色合せ」のことでした。そこで、「色合せを楽しむファッション」という企画が生まれました。

講師の方がいらっしゃる講座は、ファシリテーターとして自分たちで場を回すワークショップと比べて、正直いって断然楽です(笑) 気の使い方がまったく違います。とはいえ、進行管理などでファシリテーターの学びを生かすことができました。そしてピンクリボンカフェの進行表を転用して、お守りに使いました。

講師の田原先生(タハラ・イメージスタジオ主宰)はプロです!38名もの参加者をぐいぐい引き付け、わかりやすいお話に皆納得、笑顔があちらこちらで弾けていました。参加者の様子を写真でお伝えできないのが残念です。


秋晴れの日、公園でランチ

2015年10月08日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は、区民企画講座の第1日目でした。
70代のおじさま企画員2人とチームになって、区の方と共に5月下旬より、企画を立てるところから準備を進めてきました。

今日の講座は「色合わせを楽しむファッション~配色のコツが分かります」で、大層楽しく盛り上がりました!講師の田原先生に感謝です。

爽やかな秋晴れの昼、このまま帰宅するのがもったいないので、サンドイッチを買って、公園でお昼ですo(^-^)o


ピンクリボンカフェのファシリテーター(進行役)を務めてきました

2015年10月05日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

10月はピンクリボン月間です。
折しも北斗晶さんが乳がんを告白されて、私と同じ右乳房全摘手術をなさったばかり。

先週土曜日、今年の6月から生協pal*systemの職員さんや仲間と一緒に準備してきた企画、「ピンクリボンカフェ・2015」がありました。そこで、ファシリテーター(進行役)を務めてきました!

カフェの趣旨は、乳がんの当事者が集まって、お茶とお菓子をつまみながら、おしゃべりをして思いを分かち合うというものです。いろんな立場の方に10数名集まっていただけました。

は~、楽しかったけど、意外に緊張してた~。
カフェ当日は気分が高揚して元気だったのですが、疲れが翌日どっとでました(汗)。もう若くはない証拠です。 

私はおととし、pal*systemで「ファシリテーター養成講座」というものを受講しました。受講途中で乳がんが分かり、自分たちで企画してファシリテーターとして入る予定のトライアル講座は、参加者という立場でした。なので、先日はファシリテーターデビューだったのです。

中立な立場で、場をいい雰囲気に持っていきながら進行するファシリテーター。
難しいです。
時間はぴったりに納めなければいけませんし、発言が偏らないように配慮しなければなりません。
事前に進行表を緻密に作り、綿密な打ち合わせを対面やメールでして、当日に臨みました。相方のEさんが経験を積んでいて慣れていらっしゃるので、進行はお任せしてしまいました。 反省点は多々あるけれど、自分をほめたい点もまたあります。蛇足ですが、画像のピンクリボンカフェのロゴは、私がデザインしました。

一人ではできない、イベントです。
会場づくり、小物の手配、お茶菓子の手配 、進行の知恵出し、参加者への配慮…みなの力が合わさって、当日を迎えました。たった2時間のイベントのために、どれだけ心を込めたことでしょう!
そのおかげか、延長交流タイムを設けていたのですが、参加者全員に残って歓談していただけました(^^) まずは、よかったよかった。

またこういうの、やりたいな。


ワークショップ:「専業主婦」はあこがれの自由業?!~あなたが主役の生き方、してますか~に参加しました

2015年06月12日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

生協パルシステム東京の「子育て個育てワークショップ/「専業主婦」はあこがれの自由業?!~あなたが主役の生き方、してますか~」

に参加してきました。
ワークシートの一部をお見せします。
ざっくりと、今の自分がA地点、目指す自分がB地点(将来はC地点)となりました。

ワークそのものは、グループで

  1. 専業主婦でよかったなあと思うこと
  2. 仕事を持っているといいなと思うこと

をワークシートに書き出し、シェアしました。

1. は、子どもといる時間が取れる、スケジュール調整がしやすいが上がり、
2. は、達成感につながる、経済的な自立感がある、好きなものが買いやすい、
などが上がりました。

参加者は専業主婦の方が多かったけれど、乳児連れから社会人のお子さんを持つ、いろんな年代の方のお話を聞けて楽しかったです。

ちなみに、生協の「子個ワーク」では、「まこと」と名乗っています(笑)


優雅にコーヒータイム

2015年06月12日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

生協パルシステムのイベント、「子育て個育てワークショップ/「専業主婦」はあこがれの自由業?!~あなたが主役の生き方、してますか~」に早く着きすぎちゃったので、コーヒータイム。会場階下の喫茶コーナーにて。

地味なスペースだけど、コーヒーが美味しくて安い!府中グリーンプラザです。