goo blog サービス終了のお知らせ 

草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

子育て個育てワークショップ「昼までしゃべり場~社会の未来を作るのは、あなたです~」160708

2016年07月08日 | pal*system子育て個育てワークショップ他
今日は、パルシステム東京のファシリテーター仲間がやっている、「昼までしゃべり場」に行って来ました。

今日のテーマは、「社会を変えるのは、あなたです」。
そう、参院選直前!

課題が山積みの日本社会。参院選の候補者を選ぶとしたら、何をポイントにしたい?というような問いかけがまずなされ、紙に書き出してから、3点ずつ板書してもらい、話すテーマを決めました。

写真のホワイトボードは、テーマを決めてある程度話し合った段階のものです。

1つのテーマについて話していても、話題はあちこち飛びます。それは、「社会の問題は、繋がり合っている」という、ファシリテーターの言葉を裏付ける現象でした。

参院選、私は、投票にいきます。

子育て個育てワークショップ「ここが変だよPTA~学校を越えて率直に話し合おう~」:160628

2016年06月28日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

半年前から仲間と一緒に仕込んでいたPTAのワークショップ、今日開催しました!

充実した2時間でした。
参加者は、8人でした。打ち解けるための簡単なゲームと自己紹介のあと、2つのテーブルに分かれて話し合いました。

お題は
・PTAの変なところ
・PTAの良いところ
・PTAに望むこと
時間はタイトでしたが、意見がたくさんでました。こんな話し合いが、日常で忌憚なくできるといいなと思います。

このワークショップをTwitterでも紹介していて、組合員以外でも参加OKと告知したところ、大塚玲子さんが参加してくださいました。シークレットにしていたのですが、ご感想Tweetがあり公になったので、スクショを貼っておきます。

大塚さんをはじめとするみなさま、ご参加ありがとうございました!とてもいい時間になりました。

160629追記します。

とても興味深い事例がありました。
ドイツのPTAを体験してこられた方がいらっしゃったのです。お料理の持ち寄りパーティーを開く感じのイベントがあったそうです。やりかたがとても合理的、融通が利いていて、寛容な運営だそうです。

例えば、日本だったらイベントに受付があって、誰がどんな料理を持ってくるかのリストが用意されているのが普通ですよね?Excelを打つ人がいます。受付でチェックする人がいます。

ところが、ドイツではどちらもなし。事前申告した料理と違うものを持って行っても、ノープロブレム。「だから?」って感じだそうです。

その結果、日本のPTAの3分の1の労力で、 同じだけの結果を叩きだすのがドイツ流!

かっこいい~!見習いたいものです。
私、ドイツ流(欧米流)にあこがれる、日本人、ということを自覚しちゃいました。


生協パルシステム東京「2016年度 ピンクリボンカフェ」

2016年06月27日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は、生協パルシステム東京の、ピンクリボンカフェにファシリテーターとして参加してきました!
いつもの子育て個育てワークショップとは違う枠組みで、共済関連の事業です。

参加者は、全部で14人。さまざまな年代と病歴の方が集まりました。とはいっても、参加資格は乳がん患者であること。

お茶菓子をつまみつつ、ここでしかできない話で盛り上がりました。

下は、用意されたお茶菓子です。ほうじ茶は、ウェルカムドリンク。飲み物は、身体にやさしい野菜果物ジュース2種。担当者の心遣いを感じさせます。パルシステムオリジナルの、焼きドーナツが人気でした。

生協担当者入魂の、化粧品コーナー。
写真がぶれていてすみません。組合員含めて5人以上集まると、出張メイク講座を開いてくださるそうです。

乳がんのサポート情報コーナー。あとで、がんのピアカウンセリングをしていらっしゃる参加者のチラシが追加されました。


160628(火):ここが変だよPTA -学校を越えて、率直に話し合おう/子育て個育てワークショップ

2016年06月06日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

ファシリテーターの仲間と、昨秋から仕込んできた、PTAのワークショップがついに今日から募集開始です!

pal*system東京子育て個育てワークショップ
「ここが『変』だよPTA -学校を越えて、率直に話し合おう-」 

概要はこちら。

***

開催日:6月28日(火)

主催:パルシステム東京

子育て個育てワークショップ
PTAの「ここって変?」「こうなればいいのに」と感じていることはありませんか?同じ学校の人には話しにくいことを分かち合いましょう。 PTAとつきあうヒントを見つけに来ませんか?

  • 日  時:  6月28日(火)10:00~12:00
  • 会  場:  パルシステム東京新宿本部2F  多目的ルーム(都営大江戸線・副都心線「東新宿駅」下車徒歩6分、JR「新大久保駅」下車徒歩10分/新宿区大久保2-2-6ラクアス東新宿)
  • 参加費:  無料
  • 定  員:  20名(申込多数の場合、抽選。結果は全員へ連絡)
  • 保育あり:  5名(1歳半~未就学児) ※保育は企画に参加するパルシステム東京組合員のお子さんに限ります。
  • 持ち物:  筆記用具、飲み物
  • 申込締切:  6月20日(月)14:00
  • 問合せ先:  パルシステム東京  組合員活動サポートライン
    TEL:03-6233-7607(月~金/9:30~17:00)
    Eメール:paltokyo-call@pal.or.jp

※組合員のお友達とご一緒に参加可能です。  
※組合員でなくても、直接のお申し込みが可能です。

***

よろしければ、どうぞお出かけください。

ちなみに私は、pal*systemのワークショップでは「まこと」と名乗っております(^^)/

*** 160617 追記します。 ***

このワークショップ、組合員でなくても、直接のお申し込みが可能です。事務局に確認してきました。
ワークショップの案内にある「お申込フォーム」から、直接お申し込みください。

申込フォームでは、組合員ではない方は
 ・ 仮の組合員コード 00000000
 ・ 郵便番号
 ・ 住所
の入力が求められます。
これに加えて、備考欄に、
1)誰のSNSか、2)どんなSNSか(Facebook、Twitter、ブログ等)
を明記していただけると、助かります。
週明けの6/20(月)14:00まで、申し込みフォームが使えます。
どうぞよろしくお願いいたします。

160223(火)タブーなし!昼までしゃべり場~一億総活躍~|pal*system東京の子育て個育てワークショップ

2016年02月27日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今週の火曜日、生協pal*system東京の子育て個育てワークショップに行ってきました。今度は、

  • 「タブーなし!昼までしゃべり場」
  • テーマは「一億総活躍」

です。
通称「しゃべり場」は、確か、今回で12回目か13回目の、老舗ワークです。 

※終了したイベントのため、イベントの案内リンクが切れてしまいました(汗)

「しゃべり場」は、3時間にわたるワークショップです。
この日の参加者は6名。ファシリテーターを入れて全部で8名。
話しがいがあります。 

最初に、輪になった椅子に座り、いつも通り自己紹介と、アイスブレイクをします。アイスブレイクは、好きな生協商品を紹介すること、でした。

次にテーブルに移り、「一億総活躍」と聞いて思い浮かべることを、A4用紙に書きだします。時間は3分~5分程度でしたでしょうか。

次に、書きだしたことを、順番に発表してシェアしていきます。

パートを3つに分けて、お題をその場で決めつつ、穏やかに議論していきます。
これが、刺激的!いろんな考え方や情報を知ることができて、とっても勉強になります。私が普段気になっていても、追いかけられないことなどを知っている方が、いらっしゃいます。私は、美術系だったので、いわゆるゼミというものを受けたことがないのですが、ゼミってこんな感じでしょうか?

第一パート。
お題は、総活躍の中での多様性。

「一億総~」 という言葉には、戦争のニオイがするよね、ということが共有されました。

  • 一億総ざんげ
  • 一億総員火の玉だー!

というスローガンが、戦後と戦時中ありました。

ここで、議論してきたことが、板書されます。
(PTAの会議でも、こういう風にすればいいのに!)
第二パートのテーマを相談します。やりたいテーマの希望がばらばらになる中で、段々ひとつのものに絞られてきました。

第二パート。
お題は、多様性を阻む人間の心理。

日本のなかではびこる、「正解主義」がいけないのではないの?という問いかけがなされました。
ドイツ在住経験のある方の、ドイツでの学校教育と、日本の学校教育の比較が、とても興味深いものでした。

休憩をはさんで、お菓子をつまみつつ議論します。
ファシリテーターの中に、いつも季節の飾りを持ってきてくださる方がいらして、ほっとします♪

第三パート。
お題は、私達はどういう社会にしたいか。そのために、どういう行動ができるか。

  • 政治は日々の生活に密着している
  • 国民が不断の努力をしなければ民主主義はキープできない
  • メルケル首相が原発を止めたとき、科学チームはOKだったけど倫理チームはNO出した
  • 自分がどう生きるかが、どういう社会をつくるかに繋がる。結果に関わらず進むだけ
  • 「一億総活躍」と聞いて、「あれ?」と感じるアンテナを育てたい

などなどが共有されました。

たいへん実りのある、時間を過ごしました。お相手をしてくださったみなさま、ありがとうございます。


160217(水)ミニ・ブックトーク|pal*system東京の子育て個育てワークショップ

2016年02月17日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は府中まで、pal*system東京の子育て個育てワークショップ、「ミニ・ブックトーク」へ行ってきました(^^)

ホワイトボードの絵が可愛い~♪ ファシリテーター仲間のUさんが描かれたそうです。

私は、もちろん、タイムリーなあの本、川端裕人さんの『声のお仕事』を持っていきました。そして、川端さんの紹介に『PTA再活用論―悩ましき現実を超えて』も。

最初、こんな感じに、書名をメモしました。

ワークが始まると、いつものように、開会あいさつ、自己紹介、簡単なゲーム(アイスブレイクと言っています)をして、2グループに分かれました。今日の参加者は、ぱっと見て11人くらいでした。

テーブルについて、書名メモを各人持っていき、お菓子をつまみながら、持ってきた本について思う存分語り合います。一人一人の時間を平等に使うため、目安は8分とのこと。私は、拙ブログに書いた書評と同じようなことを語ってみたら、4分余ってしまいました。なので交流トークになりました。

ファシリテーターが各テーブルについていて、仕切ってくれるので安心です。すっかりお客さん気分で、楽しんでしまいました。

『PTA再活用論』を少し紹介したため、PTAの話題になりました。私的には興味津々の事項、「PTAは任意加入の団体、って知っていましたか?」と参加者に聞いてみたところ、ファシリテーターを含む5人全員が、知っているとのこと!これは嬉しいです♪

それにしても、本がお好きな方って、ものしずかなイメージがあるのですが、語る方、みんな頬が紅潮して熱くなります(≧∇≦) いやぁ、みんな本が好きなんだなぁ~

最後に、全員で、自分の本を簡単に紹介しあって、ワークを終えました。普段自分では手に取らないような本をいっぱい知ることができたので、大満足です♪


160205(金)「おとなの音読時間~よむ・きく・ときめく~」pal*system東京のワークショップ終わりました

2016年02月05日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

先日、告知と経過報告をしていた音読のワークショップですが、おかげさまで、今日、無事に終えることができました!関連エントリは下記をご覧ください。

このホワイトボード、私の超下手な字でお恥ずかしいのですが、プログラムメニューです。かわいい飾りは、パートナーが持ってきてくれました。メニューを文字にしてみます。

  1. 自己紹介
  2. ストレッチ、座って⇒立って
  3. 発声
  4. 休憩
  5. 一緒に下読み
  6. 発表
  7. 振り返り

受付が始まる前の会場の様子は、こんな感じ。
会場は、pal*system東京新宿本部の、多目的ルームです。奥の2人は、事務局の方と、エリアコーディネーターの方。

今回のワークショップは、パートナーの発案で、その方の力に負うところが大きいです。朗読・音読の経験が私なんかよりずっと深いな、と準備段階で感じていたのですが、今朝、その方が「外郎売(ういろううり」を口慣らしに、早口で暗唱していらっしゃるのを聞いて、舌を巻きました。

外郎売は歌舞伎の口上のひとつだそうです。声優さんなど、声をつかうお仕事の方が、滑舌をよくするために練習するものとして、有名です。

自己紹介をして、パートナーのリードでストレッチをしたあとは、五十音表をもとに発声します。休憩でおやつを食べてほっこりし、私達が用意した詩や散文、計7編をグループに分かれて一斉に読みます。その後各自で下読みします。

下読み風景。おやつを食べながら歓談する人も。

その後、輪の椅子に戻って、一人一人発表、時間が余ったので輪読、感想を一人一人振り返ってもらい、シェアしました。

発表の時、一人一人、広がる世界が違うのがわかります。
これがなにより面白かった!
当たり前のようでいて、新発見です。

今日は本当にスムーズに進行したので、自分でもびっくりしました。これも、事務局の方やファシリテーターの先生、そして参加者のおかげです。ありがとうございます。

*** 

家に帰ってから。
夕食時、「今日は(ワークショップで)頑張ったから、のどごし生を飲もう~♪ いや、この文脈なら、普通ビールでしょ!でも、のどごし生を飲む~」と一人ボケ突っ込みをしつつ、第三のビールを開けた私です。 


音読ワーク後のランチ♪

2016年02月05日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

反省会を兼ねて、ファシリテーターの先生を交えてのランチ。薬膳カレーです。

お店は、12月に出来たばかりの、薬膳ダイニング、匙。東新宿にある、パルシステム新宿本部の近くです。

  • 薬膳カレー(ポーク)
  • トマトの野菜スープ
  • サラダ
  • デザート

これだけ入って税込み780円でした!お得o(^-^)o
カレーのお米は雑穀米ですし、漢方っぽい香りのするカレーと相まって、身体にいいもの食べたって感じ。美味しかったです。

ちなみに、ランチコーヒーは100円で、マグカップに入ってきました。

ひと段落ついたいま、ふわわ~と気が抜けてます。


今日は、2/5の音読ワークショップ「大人の音読時間」の打ち合わせでした

2016年02月01日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は、pal*system東京のファシリテーター活動で企画している、音読ワークショップの打ち合わせでした。ワークの概要は、下記の拙ブログ過去記事をご覧ください。

この企画、おかげさまで満員御礼!抽選して、少数ですが、落選なさるかたも出ました。

ブログには書かなかったのですが、1回、会場でシミュレーションをしております。そして、昨日一昨日の土日、選定した音読資料(詩や散文)を入力して資料化したり、進行表を作成していました。ファイルのやり取りをチームメイトとしてはいました。プリントアウトを持って、チームメイトとの対面での最終打ち合わせ。

やることを進行表に落とし込んでみると、準備が足りない所が見えてくるものです。ガストで追い出されるまで陣取り(ガストさん、すみません)、当日の相談など、いろいろ詰めました。

場所を変え、用意した音読資料の読み合わせもしました。
この企画の発案者であるチームメイトは、音読ボランティアをしている方で、朗読や表現に明るい方です。そんな方と一緒に読むだけで、世界が広がるような気がしました。文中に出てくる「 」 にも読み方の種類があること、詩の最後はゆっくりめに読むこと、「――」や「……」は間を取ること、などを教わりました。

私、知らなかったけど、アクセント辞典、なるものがあるんですって!それの電子辞書版を見せてもらいました。電子辞書、しゃべるんです。朗読やアナウンサー用なのかなあと思いました。

当日使う資料の仕上げなどがまだ残っていますが、イメージはばっちり。机やいすの配置、いすの移動の段取りもイメージ。よし、あとはやるだけ。参加者も私も楽しめるよう、いい場作りを心がけます♪


また会いたい、と心から願った人には、また会えるものだなあ

2016年01月22日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日、pal*system東京のとある委員会の講習会に行ってきました。

そうしたら、半年くらい前に参加した子育て個育てワークショップ「タブーなし!昼までしゃべり場 第11回」でご一緒した、印象に残った参加者さんが主催者側にいらっしゃいました。

この方、只者ではない、と思っていたらやっぱり只者ではなかった。オーラが半端ない方。公式サイトがあるので、ご紹介しちゃっていいかな。

Happy Career & FP Support Office
ごうだなみこ さん 

ごうださんの他にも、やはり、子育て個育てワークショップ「専業主婦は、あこがれの自由業?!」でお会いして、意気投合した方がいらっしゃいます。その方とも、別のワークショップで再会できました!

びっくりすることに、ワークの途中で、その方がファシリテーターだということがわかり、現在、意気投合したPTAというテーマでチームを組んでいます♪

さらに思い出すのは、娘が小学校一年生の時、参加していたPTAの家庭教育学級に、素敵な役員さん(副会長)がついていらっしゃいました。その後しばらくして、また会いたいなあ、どうされているかな、と思って、その当時副会長を一緒にされていた方に聞いてみたら、なんと、お子さんが転校されたとのこと!がーーん。

すっかりあきらめていたころ、共通の友達つながりで、元役員さんとご一緒にランチすることがかないました。4・5年越しの再会でした。

なんか、不思議だなぁ~


160205(金)「おとなの音読時間~よむ・きく・ときめく~」pal*system東京でワークショップ開催します

2016年01月17日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

突然ですが、イベントの告知をさせてください。

来たる2月5日(金)に、音読のワークショップを、pal*system東京ファシリテーターの仲間といたします。私、サブのファシリテーターとして入ります。

  • おとなの音読時間~よむ・きく・ときめく~
  • 日 時: 2月5日(金)10:00~12:30
  • 会 場: パルシステム東京新宿本部2F
  • 参加費:  無料
  • 申込締切:  1月28日(木)14:00
  • 参加資格: 生協パルシステム東京の組合員

内容はこんな感じ。
「詩や短文を声に出して読んでみます。言葉の響きを感じ、自分の声や出会った仲間の声にときめいてみませんか。外はまだ真冬だけど一緒にぽかぽかしましょう。用意するものは楽しむ気持ちだけです。」

もしも、ご興味があって、参加なさりたいという方がいらっしゃいましたら、こちらの「子育て個育てワークショップ」のページ中ほどのオレンジのボタン「イベントを探す」からお申し込みください。申し込みできるイベントの一覧が出てくるページに飛びます。トップ画像にある画面に飛べるのは、申し込み締め切り前の今だけです。

大変申し訳ないのですが、このイベントは、基本的に、生協pal*system東京の組合員向けです。

  • 組合員本人
  • 組合員のご家族
  • 組合員のお友達が、組合員と一緒に参加される

この場合なら、申し込めるようです。pal*systemの組合員さんなら、pal*system東京に加入されていなくても、交渉の余地ありです。
ご参考までに、pal*systemへのお申し込みはこちらです。


pal*system東京のファシリテーターで、PTAワークショップのキックオフミーティング

2015年12月14日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は、pal*systemファシリテーターの仲間と、PTAワークショップを開催するためにミーティングを行いました。今回がキックオフです。

私を含めたメンバー3人とも、PTAに対する思いが強いです。私達ファシリの先生の言葉を借りると「当事者性が強すぎる」ということになります。だから、先におもいっきり話し合うことにしました。

オサレなカフェで、おいしいアボカドまぐろ丼を頂きながら、しゃべる、しゃべる、しゃべる。お店のひとに迷惑じゃないかと思うくらい(汗)いやぁ~、腹筋崩壊するかとおもうエピソード満載でしたわ。こういうのは、おしゃべりならでは。

仲間での対面コミュニケーションを大事にしつつ、サイボウズLiveもつかって、企画を練っていくつもりです。まだまだこれから。

サイボウズは初めてじゃないけれど、久しぶりに動かしてみたら、パワーアップして便利になってました。うまく使いこなせるといいな。


ファシリテーター同窓会

2015年11月12日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は、生協パルシステムのファシリテーター同窓会がありました。

参加者はパッと見で40人!ワークショップをしている人も、今はお休みしている人も一同に会して、講座を終えたばかりの仲間を歓迎します。

参加者は、みないろんな活動をなさっていて、エネルギッシュな方ばかり。しかも、本当に自主的に集まっていますから、場が前向きで温かいのです。

今、相方さんと一緒にワークをひとつあたためています。「こんなワークを考えています!一緒にどうですか?」とみんなの前でお誘いしたのですが、まるで掛け合い漫才みたいになってしまった(*^。^*)自分にこんな引き出しがあったことにびっくりです。事前打ち合わせはなんにもしなかったのに、即興で漫才が飛び出してきました。これも、相方さんと徹底的に話し合って、信頼ができたおかげかしら?

私、自分の仲間が欲しいと2~3年前から思っていました。やっと、ファシリテーターという素晴らしい仲間ができました!感謝しかありません。

とても楽しい時間を過ごし、いい刺激をもらって帰ってきました!


区民企画講座の受付にて

2015年11月03日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

先日、区民企画講座の受付をしていました。

受講生は、みな女性です。年齢層はやや高めで50代~60代~70代くらいの方が大半でした。

エレベーターから受付まで、廊下一直線です。遠くの方からやってくる受講生の様子が、良く見えます。一緒に受付をしていた企画員の男性が、あることに気づきました。

「みんな、歩き方がシャンとしていて、格好いいよね」

確かに!その場にいた区の社会教育担当の女性が、すぐさまこう受けました。

「目的が、あるからよ」

おおぉ~!なんか、感動!!
私も、ああいう風に格好良い歩き方をいつもできるようになりたいな、と思いました。