後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「昔の武蔵野の屋敷森の写真を撮って来た」

2024年06月10日 | 写真
昔の武蔵野にあった農家はそれぞれ屋敷森に囲まれていました。そんな屋敷森に囲れている家が現在の小金井市に数軒あります。
今日は北はずれにある屋敷森の写真を撮ってきました。家は森に隠れて写真には写っていません。


「北海道の魅力(2)松前藩の盛衰と現在の寂しい町の風景」

2024年06月10日 | 日記・エッセイ・コラム
ある時代に繫栄していたが現在はすっかり忘れられている町が沢山あります。時代の変化についていけず寂れてしまうのです。私はそんな町を訪れて繁栄していた頃の様子を偲ぶのが好きです。現在住んでいる人の静かな息づかいが感じられ、しみじみと旅愁を憶えます。
そんな町の一例に北海道の松前藩の松前町があります。北海道の南端にあります。以前に独りで旅をした曾遊の地です。
今日はこの松前藩の歴史と独り旅の思い出を書いてみたいと思います。
松前藩は徳川幕府に正式に認められた北海道唯一の藩でした。
慶長九年(1604年)に徳川家康から安堵状が与えられ、蝦夷地の領地権、蝦夷地の交易の独占権を得ます。こうして日本最北の藩、松前藩が成立しました。(town.matsumae.hokkaido.jp) 
しかし領内に米の生産がないので、幕府の『武鑑』のなかでは、大名の最末席に位置づけられていました。 
しかし松前藩は京都の朝廷と緊密な関係があったのです。
松前藩七世の公広(きんひろ)は大納言大炊御門資賢の息女を、一三世の道広は右大臣花山院常雅の息女など五人の藩主が都から正室を迎え入れていたのです。侍女たちも藩士たちと婚姻して、松前に京文化が浸透していました。 
これが地方の歴史の面白さです。
その上松前藩は北のシルクロードの中継地として繁栄していたのです。
アイヌ人たちが黒竜江(アムール川)付近から中国の衣服や絹織物などを持ち込んでいました。この美しい絹織物は「蝦夷錦」または「山丹錦」と言います。赤や青地の布に竜や竜頭や牡丹などの紋様が織り込まれていて江戸や大阪で人気がありました。北前船で日本海沿いに運んだのです。
この頃が松前藩の絶頂期でした。
松前藩の五世藩主の慶広が、徳川家康の望みに応じ着ていた蝦夷錦の胴服を家康に献上したという話が残っています。
このように繁栄した松前藩が明治維新の箱館戦争の余波で焼野原になってしまったのです。再興はなりませんでした。悲劇です。激しい盛衰ぶりです。
箱館戦争とは明治元年〈1868年〉に新政府軍と旧幕府軍との最後の戦闘です。
 幕府海軍の榎本武揚率いる軍艦開陽以下七隻が土方歳三とともに松前藩の箱館に上陸して函館で明治政府軍と戦ったのです。そしてその余波として土方歳三は松前町を占領し町を焼き尽くしたのです。
土方歳三率いる陸戦隊七百名が知内、福島と占領し、松前に入り激戦の末松前城東方の馬形台地にある法華寺を占領し松前城に攻め込みました。
焼失前の松前城天守閣には多くの刀傷が残っており、激戦の様子がうかがえたと伝えられています。この攻防戦の戦火によって城下町は焼失し、これ以後、松前の町は退潮の一途をたどったのです。 

2006年、私は独りで松前町を訪ねました。物凄く交通の便の悪い所です。
八戸までは新幹線。そこで函館行きの特急に乗り換え、長い海底トンネルを潜って木古内町という駅で降ります。淋しい小さな町です。そこから山越えのバスで1時間、松前町は遠方なのです。写真を示します。

1番目の写真は松前城の隅櫓です。2006年に行った私が撮った写真です。
2番目の写真は松前城の城門と隅櫓です。
3番目の写真は松前藩の代々の墓所です。松前城の跡地を歩いて行くと奥に隣接して代々の墓所があります。淋しい場所です。

4番目の写真は昭和26年(1951)に撮影された松前城下の写真です。
城下通りから西向き、天神坂方面を撮影した写真です。https://www.town.matsumae.hokkaido.jp/bunkazai/detail_sp/00001680.html 

5番目の写真は現在の松前町の城下通りの写真です。
6番目の写真は松前藩屋敷です。よく修復されていて中に入れます。

7番目の写真は松前町の光善寺の写真です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%89%8D%E7%94%BA_(%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93)
2006年に松前町で泊った旅館は民宿程度の質素な宿です。汚れた古い畳の部屋に通され独り旅の淋しさを感じました。
そして夕食まで狭い松前の港町をつぶさに歩き回りました。港には電球をズラリと吊ったイカ釣り船がギッシリと並んでいます。町にも港にも人は居ません。
町並みを突きぬけると山側に小奇麗な新しい住宅が並んでいます。どんどん山の上の方へ歩いて行きます。すると若い奥さん風の人が白い犬を連れて来ます。先方から挨拶してくれます。
そしてここから帰りなさいと言います。北海道はヒグマが出るから夕方の独り歩きは危険です。私は犬の散歩なのでヒグマが寄って来ないのです。静かに言うのです。急いで帰りました。
次の日は松前城跡の丘に登り、松前藩の家具調度の展示館を見て、代々の藩主のお墓の列を参拝して、夕方、やっと函館まで出て来ました。
江戸時代の1850年台初め江戸幕府は人もあまり住んで居ない函館の浜港をロシアへ開港したのです。
それから函館の隆盛と松前の凋落が始まったのです。歴史の悲劇です。
余談ながら新選組の土方歳三は函館で壮烈な戦死をします。彼は函館では現在も英雄です。
松前では愚かな暴れ者として嫌われています。その必要も無いのに松前城を攻め、焼き払い、松前の町も破壊し、焼いて暴れたのです。人間の評価は場所によって違うのです。

今日は北海道、松前藩の盛衰の歴史をご紹介し松前町への旅の思い出を書きました。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)

「北海道の魅力(1)洞爺湖、昭和新山、ザ・ウインザー・ホテル」

2024年06月10日 | 日記・エッセイ・コラム
北海道は魅力溢れる旅先です。特に夏の北海道は暑くなく旅行が快適です。私も何度も旅を楽しみました。北海道には美しい湖や原野が広がっています。
今日は美しい洞爺湖と隣接する新しい昭和新山をご紹介します。そして洞爺湖を見下ろすザ・ウインザー・ホテル洞爺をご紹介します。この地は千歳空港から近いので何度も訪れました。
さて洞爺湖ですが、この湖は北海道の虻田郡の洞爺湖町にあります。周辺は支笏洞爺国立公園に指定されています。
また、「日本百景」や「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選ばれている美しい湖です。

1番目の写真は洞爺湖の全景です。湖の中心に島のある大きなカルデラ湖です。

2番目の写真は湖の中心の中島の近景です。島にはエゾシカが棲んでいます。
洞爺湖には在来種のアメマス、ウグイ、ヨシノボリ、ハナカジカ等が棲んでいました。この在来種に加えてワカサギ、ヒメマス、ニジマス、サクラマス、コイ、ブラウントラウト等が放流され漁業が盛んです。
漁獲量は1930年頃には年間25トンあり、最も漁獲量が多かったのは1950年代で100トン程の漁獲がありました。
中島のエゾシカは1957年から1966年にかけて、オス1頭、メス2頭の3頭のエゾシカが観光のために放たれ、それが殖えたのです。
この洞爺湖の東に昭和新山があります。麦畠が突然噴火して山が盛り上がったのです。目の前で山が出来たのです。本当に珍しい自然現象です。
戦争中の昭和18年12月28日から激しい地震が続発し、昭和19年6月23日に突然噴火を始めて1年余で麦畑に標高398mの巨大な山が出来てしまったのです。

3番目の写真は標高398mの昭和新山です。
この火山の成長の様子を郵便局長をしていた三松正夫さんが独りで精密に観測したのです。その観測にもとづいた毎日の成長の図面が外国で発表され世界の火山学者を驚かせたのです。昭和22年にノルウエイで開催された世界火山学会で絶賛されたのです。

4番目の写真は昭和新山の麓にある三松正夫記念館です。
この三松正夫記念館の訪問記です。
記念館に着いて入場券を買った家内が、受付の「三松」という名札を付けた中年の男性に「ご子息の方ですか?」と尋ねたところ「いいえ、息子さんは戦死して、私は風に吹かれてここへ来たものです」と笑っていました。
後で調べたら彼は三松正夫さんの娘さんと結婚し、養子になった三松三朗さんでした。実はこの三朗さんは義父の研究を詳しく記録しているのです。ネットの上でもその一部を発表しています。それは「火山誕生を見守り続けた郵便局長三松正夫記念館」、https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/04_05_07.pdf です。そして余談ながら彼の息子の三松靖志さんも地元で昭和新山の保全と自然保護の運動をしています。
http://toya-usu-volcanomeister.net/vm_mimatsu/?page_id=2 を御覧下さい。
5番目の写真は噴煙を上げて成長している昭和新山です。
麦畑が隆起して次第に高くなった火山は、後に昭和新山と命名されましました。
三松正夫さんは昭和21年に、私財をなげうちこの土地を買い取ったのです。ですから昭和新山は三松正夫さんの個人が所有する山なのです。現在は三松三朗さん所有の山です。
昭和52年、生涯3度目の有珠山噴火を体験、その活動の終幕を待たず、12月8日病にて没しました。享年89歳でした。
自然を愛する三松さんの思いは、昭和新山の麓に銅像として蘇り、息子の三朗さんと孫の靖志さんがこの山を守り続けて行ってます。
この昭和新山の西に洞爺湖画美しく碧い水を湛えています。更に西の山にザ・ウインザー・ホテル洞爺が建っています。北海道で最高級のホテルです。

6番目の写真は洞爺湖とザ・ウインザー・ホテル洞爺です。
このホテルで2008年(平成20年)に「第34回主要国首脳会議サミット」(北海道洞爺湖サミット)が開催されたのです。
以前の冬にこのホテルに泊まりました。ホテルは絨毯が厚く、その模様が落ち着いた美しい柄で感動的でした。その上ホテル内の壁紙や装飾が実に華やかです。ケバケバしくない品の良い華やかさです。

7番目の写真は広々としたザ・ウインザー・ホテル洞爺のロビーです。
イタリア産の大理石張りのロビーなど贅を尽くした建物は、バブル時代の建物ならではと思いました。

8番目の写真は朝食の食卓と窓の外の冬景色です。家内が撮った写真です。

今日は美しい洞爺湖と隣接する新しい昭和新山をご紹介しました。そして洞爺湖を見下ろすザ・ウインザー・ホテル洞爺をご紹介しました。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)