山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ミヤマアワガエリ(イネ科)

2021年10月08日 | イネ科
 高山帯の砂礫地や草地に生育する多年草である。茎の高さ25 ~ 50㎝、束生する。花茎の先端に長さ1.5~4㎝の太い円錐状花序を付ける。小穂は1 小花で長さ5~6㎜、淡褐色で光沢がある。2 個の苞穎は同長で強く2つ折りとなる。葉は幅2~5mmでふちと裏面の脈はざらつく。高山で小穂がこのような形を持つイネ科植物は他にない。山梨県では南アルプスのみに生育している。生育地での個体数は比較的多い。

 2018年山梨県カテゴリー :絶滅危惧ⅠB 類(EN) 2017年環境省カテゴリー:なし


    ハゴロモグサとミヤマアワガエリ 令和1年8月 北岳で撮影。ハゴロモグサを撮影した時に偶然写り込んでいたものである。


    令和3年8月 北岳で撮影


    同上 円柱状の花序


    群生するミヤマアワガエリ。北岳稜線では個体数が多く、良く見かける。


    ミヤマアワガエリと富士山

 ⇒山梨県の絶滅危惧のイネ科植物一覧へ

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒゲナガコメススキ(イネ科) | トップ | ミヤマコウボウ(イネ科コウ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高山植物なのだ (るたん)
2021-01-23 18:40:23
ヨッシー隊長様、なかなか収束しないので、
ご一緒できず残念です。
なんな写真見ると、北岳が懐かしいです。
今年は行けるかな?!
今年もよろしくお願いいたします。
本日、ELKに行ってきました。済み!
るたんさんへ (ヨッシー)
2021-01-25 11:54:27
実はこの画像、カメラ電池切れでスマホ画像です。ブログ程度では支障ありませんが拡大するとやはり細部はいまいちです。今年は2泊か3泊で北岳に行こうと思ってます。

手続きありがとうございます。メンバー登録させていただきます。

コメントを投稿

イネ科」カテゴリの最新記事