山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

アオチドリ

2020年09月01日 | ラン科
 山地から亜高山帯の草地の中や林内に生育する。高所に生育するタカネアオチドリは2018年版山梨県レッドデータブックからはアオチドリに含まれる扱いとなった。個人的には花の付き方の違いや唇弁の長さの違い、背丈の違いから別物ではないかと思っている。


    アオチドリ 平成27年7月 櫛形山で撮影


    同上


    青紫色の花と長い唇弁。この場所の個体は鹿の食害に遭い、この数年後には見られなくなってしまった。


    平成27年6月 御坂山系で撮影


    同上 保護対策の行き届いているこの山の個体は元気が良いが、それでも食害は心配である。


    平成29年7月 鳳凰山で撮影。保護色をしていて見つけにくく、1株しか発見できず。


    平成30年5月 北岳で撮影。まだ咲き始めたばかりの個体


    同上 まだ花が咲き切っていないが、葉を見ると千切れており食害に遭っている。このランは鹿の食害を受け易いようである。


    タカネアオチドリ 平成29年7月 八ヶ岳で撮影


    同上 これは大型の個体。唇弁の長さがアオチドリに比べて短く、花の付き方が密集して鈴生りに付く。個人的には別物だろうと思っている。


    平成29年7月 北岳で撮影


    同上 北岳の個体は小さく、個体数も少なく探すのが難しい。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒメムヨウラン | トップ | ホテイシダ(ウラボシ科) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ラン科」カテゴリの最新記事