先週小雨の中を花仲間がオカウツボを探しに行ってくれて、咲き始めのものを見つけ出してくれた。今週ならばまだ十分に花が楽しめるはずである。この日も天候はいまひとつで午後からは小雨が降りそうである。かつ、山中湖ではマラソン大会が行われていて混雑必至であろう。出来るだけ渋滞が少なそうな道を選んで富士山の裾野にある草地に行ってみる。

空はどんより曇り空、富士山は雲が巻いてご機嫌斜めである。時折小雨がパラつき、カッパを着て散策に出発する。

これは普通のヨモギ。たくさん生えているがこれにはオカウツボは寄生しないようである。

探すのはこちらのオトコヨモギが生えている周辺である。緑色が濃いので慣れてくると遠目でも区別が出来る。

教えてもらった場所を探してみると容易に見つかったオカウツボ

こちらは2本並んでいる。

オカウツボの花は毛が多い。既に痛み出していてそろそろ終盤である。

もう1本は根元が朽ちて倒れていた。踏まれたかも知れない。

オオマツヨイグサだろう

シモツケ

イタドリか?

オカトラノオが結構咲いていた。

オカトラノオの花

これはチダケサシであろう。

茎にヒレがあり、セイタカトウヒレンであろうが、食害で先端部が千切れている。

他の場所でもオカウツボを発見。だいぶ痛んでいる。

こちらは4本並んで咲いていた。今まで出会った中ではいちばん固まって咲いていた株。

場所を変えて散策してみる。綿毛になったこの花はおそらくオカオグルマであろう。

細長い根生葉。

探していたオカオグルマだが見るのは初めてである。来年は咲いている花が見られそうである。

これはスズサイコであろう。

朝・夕か天気の悪い日にしか花が開かない。

開いている花を見るのは初めてである。天気の悪い日も散策に都合が良いこともある。
昨年は枯れかけた花2本しか見られなかったが、花仲間のおかげで今年はオカウツボに何本も出会うことが出来た。生育する環境もある程度分かってきたので、今後はもう少し探しやすくなるかも知れない。探していたオカオグルマを発見し、さらには初めて開花しているスズサイコも見ることが出来た。行くかどうか迷っていたが、今日はこの草原を訪れて良かったと思う。