椹池を訪問した際に最近勉強しているシダの仲間も見て回ってきた。

よく見かけるが名前は知らなかったシダ、シシガシラ(シシガシラ科ヒリュウシダ属)。胞子葉を出している。

シシガシラの胞子葉

道路脇の壁にこれでもかというくらいに生えていたシダ。

裏側のソーラス

イワトラノオ。どうやらこのシダは繁殖力旺盛で普通に見られるようだ。➡これはコバノヒノキシダと判明。

コバノヒノキシダに混じって生えていたミツバベンケイソウ。こんなところでお目にかかれるとは意外だった。

これもたぶん普通に生えているシダだろう。〇〇ワラビの類いだろうが?

ソーラス配列。円形の胞子嚢と思われる。配列を見ても何だか分からない。イヌワラビ?ヒメワラビ?

側溝の脇に生えていたシダ。これは普通にあるのか、それとも珍しいのか?

ソーラス配列。おそらくオウレンシダと思われる。夕暮れ近くなり風で揺れて撮り難い。

初めて見た細長いミミズのような虫。

ヒモムシ。気持ち悪い。
シダ類はまだ判別出来るものが少なく、図鑑と見比べても特徴的な形や胞子嚢群配列をしているもの以外は判別出来ないと言って良いだろう。これは師匠を探すしか無いのでは?と思っている。

よく見かけるが名前は知らなかったシダ、シシガシラ(シシガシラ科ヒリュウシダ属)。胞子葉を出している。

シシガシラの胞子葉

道路脇の壁にこれでもかというくらいに生えていたシダ。

裏側のソーラス

イワトラノオ。どうやらこのシダは繁殖力旺盛で普通に見られるようだ。➡これはコバノヒノキシダと判明。

コバノヒノキシダに混じって生えていたミツバベンケイソウ。こんなところでお目にかかれるとは意外だった。

これもたぶん普通に生えているシダだろう。〇〇ワラビの類いだろうが?

ソーラス配列。円形の胞子嚢と思われる。配列を見ても何だか分からない。イヌワラビ?ヒメワラビ?

側溝の脇に生えていたシダ。これは普通にあるのか、それとも珍しいのか?

ソーラス配列。おそらくオウレンシダと思われる。夕暮れ近くなり風で揺れて撮り難い。

初めて見た細長いミミズのような虫。

ヒモムシ。気持ち悪い。
シダ類はまだ判別出来るものが少なく、図鑑と見比べても特徴的な形や胞子嚢群配列をしているもの以外は判別出来ないと言って良いだろう。これは師匠を探すしか無いのでは?と思っている。