もうすぐ4月である。春分の日を過ぎて日の出の位置もだいぶ北側に移動してきた。ダイヤモンド富士撮影の場所も静岡県のもちや付近まで移動してきた。剣ヶ峰の横幅が広くなってくるため、至近距離から狙わずとも富士宮道路沿いからでティアラ撮影が可能になって来るはずである。昨年はこの季節にもちや付近からあっさりとティアラ撮影に成功しているので本日は富士山にあまり近付かず富士宮道路沿いから狙ってみることにした。しかし、精進湖から見上げる富士山は霞がかかっていてスッキリとは見えていない。かつ、剣ヶ峰には雪煙が出てしまっている。朝霧高原の気温は-2℃だったが大気の様子はもうすっかり春である。おそらくこれからグングン気温が上がって来るのだろう。

春霞でスッキリ見えないうえに富士山山頂は風が強いようで雪煙が出てしまっている。

剣ヶ峰が輝いているがティアラは望み薄である。

両側がチカリと輝いているように見えるのだが・・・?

おそらく位置的にはピッタリ。

しかしティアラは輝かず。

今回も失敗。

こちらは1,140㎜望遠だが、カメラは新調したEosRPというフルサイズミラーレスカメラ。ちょっとお高かったです。

シャッター音が静かでブレが少ない。後ろ側にうっすらと太陽の形が見えている。

ポジション的にはぴったりと思うのだが・・・

ティアラは全く輝かず。

残念。
懲りずにまた挑戦。失敗には慣れている。

春霞でスッキリ見えないうえに富士山山頂は風が強いようで雪煙が出てしまっている。

剣ヶ峰が輝いているがティアラは望み薄である。

両側がチカリと輝いているように見えるのだが・・・?

おそらく位置的にはピッタリ。

しかしティアラは輝かず。

今回も失敗。

こちらは1,140㎜望遠だが、カメラは新調したEosRPというフルサイズミラーレスカメラ。ちょっとお高かったです。

シャッター音が静かでブレが少ない。後ろ側にうっすらと太陽の形が見えている。

ポジション的にはぴったりと思うのだが・・・

ティアラは全く輝かず。

残念。
懲りずにまた挑戦。失敗には慣れている。