この日は朝4時半に起床して富士山ライブカメラを見ると予想していた通りスッキリとした富士山が見えている。風も無さそうである。懲りずにまたまた朝霧高原のティアラ撮影ポイントに向かう。路上駐車の良さそうな場所を探しているともう1台車がやって来てさっそく三脚をセットしていた。私の計算では位置的にもう少し左寄りではないかとGPSを頼りに場所を探すが、今回の場所は道路脇から狙うと本来の地面から2m近く高くなっているため、おそらく軌道が狂うと思われる。登録ポイントよりも少し右に寄ることになるのだろうが適当に位置を変えてもなかなかうまく行かないのは経験済みである。ならば・・・道路から牧草地に下りて登録点とほぼ同じ場所から狙ってみることした。さらに、前日に前面装着型フィルターを使っているカメラマンに話を聞いておいたのでさっそく真似をしてフィルターを作成してきた。果たして写ってくれるかどうか?

本日は雪煙が出ているがだいぶ少なく、条件としてはかなり良い。

このくらいならばまず撮れるはず。あとは位置がどうか?新しいカメラなのにもうセンサーにゴミが入っている。

左側が光り出した。

前面装着型フィルター装着した1,140㎜超望遠レンズ+新調したEosRPフルサイズカメラ。

チカリと八角形の星が輝く。

もう1台もチカリと輝く。

雪煙が邪魔だが十分に光芒が出た。

立ち位置もまずまずだった。

肝心の超望遠のほうは・・・

雪煙でややボヤけたものの、今度こそ多光芒ダイヤモンド富士ティアラになってくれた。前面装着フィルターの効果も良好である。

やっと成功した近距離からのティアラ。
雪煙で邪魔されたため会心のティアラとまでは言えないがようやくまともなものが撮れた。しいて言うならばあと1∼2m右で良かったかも知れない。前面装着フィルターは今までの後方装着改造絞りよりもかなり綺麗に光芒が出てくれることもわかった。割れるダイヤモンド富士撮影のためにまた新しい武器を手に入れたことになる。反省すべき点は新しいカメラEosRPは解像度には優れているが連写は遅く、動画に再編集する場合にコマ数が足りないように思う。連写性能はEos7Dのほうが優れている。まだまだ工夫が必要である。

本日は雪煙が出ているがだいぶ少なく、条件としてはかなり良い。

このくらいならばまず撮れるはず。あとは位置がどうか?新しいカメラなのにもうセンサーにゴミが入っている。

左側が光り出した。

前面装着型フィルター装着した1,140㎜超望遠レンズ+新調したEosRPフルサイズカメラ。

チカリと八角形の星が輝く。

もう1台もチカリと輝く。

雪煙が邪魔だが十分に光芒が出た。

立ち位置もまずまずだった。

肝心の超望遠のほうは・・・

雪煙でややボヤけたものの、今度こそ多光芒ダイヤモンド富士ティアラになってくれた。前面装着フィルターの効果も良好である。

やっと成功した近距離からのティアラ。
雪煙で邪魔されたため会心のティアラとまでは言えないがようやくまともなものが撮れた。しいて言うならばあと1∼2m右で良かったかも知れない。前面装着フィルターは今までの後方装着改造絞りよりもかなり綺麗に光芒が出てくれることもわかった。割れるダイヤモンド富士撮影のためにまた新しい武器を手に入れたことになる。反省すべき点は新しいカメラEosRPは解像度には優れているが連写は遅く、動画に再編集する場合にコマ数が足りないように思う。連写性能はEos7Dのほうが優れている。まだまだ工夫が必要である。