goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

河川敷のチョウジタデ探索  令和3年10月3日

2021年10月06日 | 水辺に咲く花
 甲府市では現在急ピッチでコロナワクチンの接種が進んでいる。土・日曜日を中心に数ヶ所の会場での大規模接種が行われており、医療従事者である私も協力させていただくこととなり、10月の週末はほぼ休みが無くなってしまった。日曜日のこの日も、午前・午後と手伝うことになった。お昼休みが1時間半ほど空いたので、接種会場の脇を流れる河川の周辺を散策してみることにする。前日も同じ会場での手伝いがあり、堰堤の脇にチョウジタデが生えているのを確認している。個体数はどのくらいあるのだろうか?


    コロナワクチン大規模接種会場となっているアイメッセ山梨。この脇を流れている川の周辺を散策してみる。


    川の土手に生えているピンク色のハギの花。帰化植物アレチヌスビトハギ。


    花は可愛らしくて綺麗なのだが、この種が服にくっついて後に大変なことになってしまう。


    堰堤を上から覗き込む。川の中を泳いでいる鯉と、生えているのはチョウジタデ。


    花は終わっているが、葉はまだ紅葉していない。


    トリーミング画像。実は赤くなっている。


    倒れて水没しているのもチョウジタデ。


    イヌタデとチョウジタデ


    対岸に生えていた大株のチョウジタデ


    ミゾソバ群生


    たぶんコゴメガヤツリ


    ヌマガヤツリも生えている。


    河川敷の土手にも普通に生えているこれは何?


    たぶんメヒシバだろう。


    川底からはえているこの藻は何? エビモか?

 このあたりの河川敷にはそれなりにチョウジタデは生育しているようである。おそらく今までノーマークだった植物なので見ていなかっただけではないかと思う。

 河川敷には遊歩道のようなものが付いていたが、途中で消滅して草藪を強引に突き進むことになる。普通の道まで抜け出ると、先ほどのアレチヌスビトハギの種がズボンと服に隙間もないほどにびっしりと付着してしまった。なかなか除去できず、これを取るのに多大な時間を費やし、探索どころではなくなってしまった。幸いなことに車の中に着替えの服を積んでいたので、上下を着替えて午後の接種に臨むこととなった。恐るべし、アレチヌスビトハギの種、引っ付き虫!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマツカサススキその後  令和3年9月21日

2021年09月27日 | 水辺に咲く花
 今年になってようやく見つけたヒメマツカサススキであるが、撮影してきた画像がいまひとつズームが足りず、詳細な部分が分かり難い。1株は岸から近い位置にあったので、その株ならばもっとアップした画像が撮れるのではないかと再訪してみる。


    池を覗き込んでビックリ!ヒツジグサがたくさん咲いている。


    何個も並んで咲いている。昨年よりもだいぶ花数が多い。


    2つ並んで咲いた花


    この視野で3つ咲いている。


    9月に入ってから見ごろを迎えるようである。


    こちらはヒルムシロの仲間の群落。だいぶ葉が増えていた。


    もう花が散っているようである。


    ヒメマツカサススキが見当たらない、と思ったら倒れていた。発見時は1株だけだったが、3~4株あるようだ。


    残念ながら良い状態での撮影は出来なかった。


    池のほとりに咲いていた花


    葉が茎を抱いており、アキノウナギツカミと思われる。


    アケボノソウも見ごろを迎えていた。


    美しいアケボノソウの花


    別の池を訪問してみる。


    ヒメマツカサススキ。


    1140㎜超望遠で撮影。花が咲いているようである。


    もう1株のヒメマツカサススキ


    こちらはもう結実しているようである。


    それほど珍しいものでは無いはずだが、久しぶりに見ると新鮮に見える。


    メナモミの花


    こちらはアメリカセンダングサ。

 綺麗な画像を撮りたかったのでフルサイズのEosRPを持って行ったが、RAWで撮影したつもりが全てJPEG画像だった。久しぶりに使ったので設定を間違えてしまったようである。画像の調整はいまひとつだがそれなりに良い画像が撮れたので、これで良しとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズアオイを再訪する  令和3年9月21日

2021年09月27日 | 水辺に咲く花
 1週間ほど前に満開の見ごろを迎えていたミズアオイは、再訪してもそろそろ終わりかけている頃であろう。しかし、この場所にはミズアオイとヒシの他にもう1種類、貴重な植物が生育しているらしい。果たして見つかるかどうか?


    こちらはヒシ。


    川底から長い茎を出して水の上に浮かんでいる様子が分かる。


    花と種は見えない。


    ミズアオイはまだ残ってはいるものの、だいぶ痛んでいる。


    咲き残りのミズアオイ


    まだ綺麗な花も残っていた。


    ミズアオイの花


    アメリカミズキンバイもそろそろ終盤である。


    探していたのはこれではないだろうか?


    残念ながら花は散ってしまっている。


    さて、これはチョウジタデなのか、それともウスゲチョウジタデ?


    別株。これは少し大株。


    ウスゲというからには、茎や葉に毛が生えているのではないか?と思ったが、そうでは無いようである。


    花の花床に毛が生えているらしい。トリーミングした画像を見ると、少し毛が生えているように見えなくもない。

 花が終わってしまっていて確信は持てないのだが、この河川周辺に生えているのはウスゲチョウジタデの可能性が高いのではないかと思っている。花筒や茎にも薄毛が生えているらしいがチョウジタデとの最大の違いは雄しべ付け根部分の花床に毛が生えているかどうかの違いらしい。今回は勉強不足でそこまでは観察して来なかった。花は終わってしまっているので来年に持ち越しである。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラダイス!ミズアオイを発見  令和3年9月13日

2021年09月14日 | 水辺に咲く花
 昨年から情報を集めつつ何度かそれらしき場所を散策して探していたミズアオイであるが、未だに発見するには至っていなかった。しかし、生育環境から見て、今年発見したヒシが発生している滞留河川の周辺が最も生育している可能性が高いと見ている。午後の空き時間を使って探索に行こうと思っていたのだが、忘れ物をして一旦自宅戻ったために午後2時ごろからの探索となってしまった。


    GPS片手に、ヒシが大発生しているこの滞留河川の周辺とその支脈を探索してみる。


    川幅が広くなっているところがあった。重機のベルト痕があり、どうやら重機で草を撤去したようである。


    草が倒れている。しかし、その中に青い花が咲いているのを発見した。


    あった!探していたミズアオイだ。


    しかし踏み倒された後のようで、花や葉はだいぶ痛んでいる。


    それなりに数はあったようであるが、残念ながら咲いた花はわずかだった。

 写真を撮っていると、草刈りをしていた地元の農家の方が話しかけてきた。もともとはもっと川幅が狭かったらしいが、護岸工事で1.5倍くらいに拡張したそうである。もともとは地元の人たちが水草を刈っていたが川が深くなって草刈りが大変になり、最近は県の土木課のほうで重機を使って草刈りをしてもらっているそうである。ミズアオイのことは知らなかったが、もっと先のほうには草刈りされていない場所があると教えてくれた。さらに先に進んで探してみる。


    ここにもヒシがそれなりに生育していた。ヒシの花はあまり咲いていなかった。


    アメリカミズキンバイはたくさんある。


    ヒシに紛れて、ミズアオイが数株生育している。


    ミズアオイ。あまり個体数は無さそうだ、とこの時は思った。


    ミズアオイの花


    超望遠レンズで花を撮影しているとシオカラトンボが花に止まった。


    さらにその先へ行ってみる。この時、レンズに汚れが付いていたのに全く気付かずその後も撮影を続けてしまった。


    クワイの群生


    先に進むと、突然ミズアオイの群落が現れた。しかしレンズの汚れが・・・。


    たくさん咲いていたミズアオイ。これほどの群落に出会えるとは感動である。


    もう1本のマクロレンズで撮影しておいて良かった。


    ミズアオイの花


    ちょうど満開。美しい。


    その先にも結構咲いている。


    やっと出会えた、ミズアオイの花。


    さらにそのずっと先まで、川幅が細くなってもまだずっと咲いていたミズアオイ。パラダイス。


    日没が迫る中、花を堪能しながら、大満足して川の反対岸を歩いて戻って来た。

 これほどたくさんのミズアオイに出会えるとは思ってもいなかった。最初の清除後の川の中を見て、今年はもはや終わったかと思っていたのだが、諦めずに探してみるものである。あるところにはあるのだということが分かったミズアオイだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府市郊外の河川敷散策  令和3年9月12日

2021年09月13日 | 水辺に咲く花
 9月の週末はコロナワクチン接種の手伝いがあるために休みの日が少ない。この日も午前・午後と接種の手伝いがあったのだが、昼休みが2時間ほどとれたので、コンビニで食事を買って軽く済ませて、接種会場の脇を流れる河川沿いの散策に出かけてみた。


    ゆったりした流れの河川。河川沿いの道を散策する。


    河川敷に下りられる道があったので下りてみる。マツカサススキに似たようなカヤツリグサの仲間が生えている。


    マツカサススキでは無い。これは何?


    写真を撮って後で調べてみると、ヌマガヤツリという草らしい。


    褐色で楕円形の穂が特徴らしいが、ここに生えていた多くは球形に近い穂だった。


    違うカヤツリグサの仲間が生えていた。


    小穂が細く、キンガヤツリという草らしい。帰化植物のホソミキンガヤツリというのがあるらしいが、実を調べないと確定できない。


    良く見かけるカヤツリグサに似ているがちょっと違う。


    鱗片の先端が尖っていない。これはコゴメガヤツリのようである。


    このあたりの河川敷沿いにはこの黄色い花がたくさん咲いている。


    アメリカミズキンバイ(ヒレタゴボウ)というアカバナ科の北アメリカ~熱帯アメリカ原産の帰化植物。


    花は4弁である。


    こちらは花が小型のチョウジタデ(アカバナ科)。


    花は4~5弁。アメリカミズキンバイに比べるとかなり少ない。


    タカサブロウというキク科の植物。


    花の詳細までは撮影していないが、外来種のアメリカタカサブロウでは無さそうである。


    オオイヌタデがたくさん咲いている。


    ほとんどお手上げなのがイネ科の植物。これはオオアブラススキ?セイバンモロコシ?それとも別物?


    芒が長い。図鑑ではそれらしきものが見当たらず、ネットで調べてみるとケイヌビエという草が一番近そうである。


    普通に生えているこんなのも分からない。これはアゼガヤか?それにしては大きすぎる。


    焦らずともそのうち答えは分かるだろう。


    マルバルコウ。この手のヒルガオの仲間が何種類も咲いている。


    葉の形が3角形、ないしは5角形に見える。コヒルガオという花らしい。


    葉の形がハート形である。マルバアサガオと思われる。


    ちょっと珍しい植物のイヌハギが咲いていた。


    橋の上から川の中を覗いてみる。


    何か丸っこい葉の草がひっかかっている。


    探しているミズアオイか?と期待したが、茎に浮き袋の風船が付いている。これはホテイアオイのほうだ。

 ひょっとしたらミズアオイに出会えるのではないかと淡い期待を抱いて散策してみたが、残念ながら見当たらず、あったのはホテイアオイのほうだった。しかし、場所が変わるとカヤツリグサ科の植物はずいぶんと違ったものが生育しているものである。見れば見るほどに分からない植物ばかり、調べるのに多大な時間がかかってしまう。イネ科は今年は手を付けないつもりだったが、やはり生えていると調べたくなってしまう。まだまだ先は長い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滞留河川のヒシを再訪する  令和3年9月1日

2021年09月06日 | 水辺に咲く花
 9月に入ったので、8月中旬に大発生しているのを見つけたヒシの花が咲いている頃ではないかと思う。そしてもうひとつの探し物、ミズアオイもあるとすればそろそろ咲き出す頃である。北杜市でタヌキマメを堪能した後、日没まではまだ少し時間があったので訪問してみる。


    大発生しているヒシ


    以外と花は目立たない。


    たくさん花を咲かせるわけでは無くて、1つの株に1個の花を咲かせるようである。


    ヒシの花。小さくて目立たない。


    クワイとアメリカミズキンバイ


    アメリカミズキンバイは外来種であるがそれなりに美しい。


    今回は望遠レンズを持って行った。


    花弁は4枚である。アメリカミズキンバイで間違い無さそうだ。


    多量に群生しているこの水草


    小さな白い花が咲いている。


    当初はミズヒマワリ(外来種)と思っていたが、花の形がちょっと違う。


    ネットで水生植物を調べてみると、ナガエツルノゲイトウ(ヒユ科)という特定外来種であることが分かった。増殖力が旺盛で駆除が難しいらしい。


    双眼鏡を使ってミズアオイを探してみるが・・・


    あるのはヒシとナガエツルノゲイトウばかり。見つからない。

 ミズアオイがあるとすればこの滞留河川域が最も怪しいと思っている。大量発生のヒシに負けてしまったか、あるいは増殖力旺盛なナガエツルノゲイトウに飲まれてしまったかも知れない。引き続き探索を続けてみたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖の水辺に生える植物  令和3年8月31日

2021年09月04日 | 水辺に咲く花
 大月に出張の仕事があったのだが、午前中で片付いた。午後からは雨の予報であるが、なんとか降らずに持っている感じである。高速を使って山中湖に移動し、傘を持って湖畔を散策してみる。おそらく、探しているマツカサススキの仲間が生えているのではないだろうか?


    どんより曇り空の山中湖。傘を持って散策に出かける。


    初めて見る色鮮やかな花。これは何?


    花弁は5弁か6弁に見える。ミソハギというミソハギ科ミソハギ属の植物だった。


    良く見かけるがこのハギの仲間も名前を知らない。


    メドハギというマメ科ハギ属の植物。花弁に紫色の筋が入る。水辺を好むようである。


    水辺に咲くこのキクの仲間もたぶん初めて見る。


    オグルマというキク科オグルマ属の植物。水辺や湿地を好んで生育する。


    水量が多くてあまり先まで行けない。タコノアシと思わしき残骸を春に見ているが見つからない。


    これはアブラガヤであろう。


    こっちは探しているマツカサススキではないだろうか?


    ススキの仲間が群生している。


    アブラガヤかと思ったが、双眼鏡で見てみるとちょっと違う。


    探していたマツカサススキのようである。


    思っていた以上にたくさん生育していたこのススキの仲間。


    柄のある球状の穂はマツカサススキで間違い無さそうである。


    こんな植物も生えていた。


    イガグリ状の種、オナモミだ。


    近似種のオオオナモミは良く見かけるがこちらのオナモミはあまり見かけない。先端部に小さく付いている花が雄花である。

 マツカサススキは他の2種のマツカサススキの仲間に比べて個体数は多いようで、比較的見つけ易いのではないかと思っていたが、これほどたくさん生育し、しかも群落を作っているとは思ってもいなかった。そして探していたが情報が少なく、どこを探せば良いか分からなかったオナモミにも出会うことが出来た。天候が悪くて植物の写真の彩度が悪いが、収穫十分な探索となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒツジグサ咲く  令和3年8月26日

2021年08月30日 | 水辺に咲く花
 7月下旬に訪問した時にはまだ花が見えなかったヒツジグサであるが、もうそろそろ咲いている頃ではないかと思う。現地に到着したのが午後3時ごろになってしまい、やや出遅れてしまったが、双眼鏡で池面を覗き込んでみるとポツポツと白い花が浮かんでいる。


    ヒツジグサが咲く池


    白い花が池面に浮かんでいる。


    今年も咲いてくれたヒツジグサ


    昨年とは咲いている位置がだいぶずれている。


    距離が遠くなって撮るのが難しくなってしまった。


    対岸からのほうが距離は近いが、藪と木があって撮影ポジションの確保が難しい。

 午後4時を過ぎて日が陰って来ると、ヒツジグサは次第に花を閉じていった。さて、もうひとつ別の池を訪問してみよう。


    今年に入って何度か訪問しているこちらの池。水量が増えて草地の仲間で入るのは長靴でないと難しくなっている。


    ホタルイと思わしき草がたくさん生えている。


    たぶんホタルイ


    水の中から生えていたこちらはホタルイで間違い無さそうだ。


    この小さなヌマハリイみたいなのは何?おそらくマツバイと思われる。


    この玉状になった小穂のカヤツリグサの仲間も初めて見る。


    ヒメクグという草のようだ。


    これもまた始めて見る草。


    図鑑で見るとハタガヤというカヤツリグサ科の草のようだが、生育環境が海岸や日当たりの良い砂地と書かれており、別物かも知れない。


    前日の椹池で見たものと同じ、ヒデリコと思われる。


    水量が増えて近付けないが、イネ科やカヤツリグサ科の植物が多数生育している。双眼鏡で覗き込みながら観察してみる。


    ヌマハリイの群生


    これが探し物のススキではないか?


    間違い無さそうだ。探していたヒメマツカサススキだ。


    アブラガヤだと思って撮影してきたこちらの草も、見直してみればヒメマツカサススキだった。もう1段望遠で撮影して来るんだった。

 水辺に生える草は分からないものだらけ、初めて見るものだらけである。新鮮な出会いがあるが、頭の中はクエスチョンだらけである。数年前から情報を集めて探しているマツカサススキの仲間3種類のうち、ようやくヒメマツカサススキに出会うことが出来た。大きな前進だと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椹池の水生植物 令和3年8月25日

2021年08月27日 | 水辺に咲く花
 そろそろ椹池のサワギキョウが咲いている頃だと思う。ナガエミクリも咲き出しているのではないだろうか?午後から訪問してみる。


    夏の椹池


    トウバナの仲間は何度勉強しても忘れてしまう。


    穂先にたくさん花を咲かせるこれはイヌトウバナ。


    葉の腋窩に小さな花を付けるこれは?


    コシロネと思われる。


    コバノギボウシは池の周辺に点々と咲いている。


    そしてお目当てのサワギキョウ。少し早かった。


    まだ咲き始めだが、今年は花付きが悪そうである。


    残念ながらあまりパッとしない。


    カヤツリグサ科やイネ科の植物がたくさん生育している。


    しかしアブラガヤ以外は分からないものばかり。これはヒロハノドジョウツナギというイネ科の草か?


    こちらも初めて見る草。ヒエガエリだろうか?


    カンガレイは花を咲かせている。


    ナガエミクリ。今年は少し少な目である。


    ナガエミクリの花。上が雄花で下が雌花。


    岸のすぐ近くに咲いているのを発見。


    ナガエミクリの雄花


    雌花。


    初めて見る植物。たぶんカヤツリグサ科の植物だろう。


    3枝の雌しべと黄色い雄しべがあるようだが小さくて詳細は不明。おそらくヒデリコではないかと思う。


    アギナシの葉。再三探したが数枚しか確認出来ず。今年も花は咲かなそうである。


    水際に何か咲いている。


    これもまた始めて見る植物。図鑑やネットで調べるがなかなか判明しない。


    ミズオトギリというオトギリソウの仲間だった。関東地方では絶滅危惧種になっている都県が多い。

 期待していたサワギキョウは花付きが悪く残念だったが、毎年のように訪問している椹池でも来るたびに新しい発見がある。特に今回出会ったサワオトギリはあまり見られる植物では無いのではないかと思う。アギナシの花を期待しているのだが今年も咲きそうに無く、数も減ってしまっているのが心配である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする