「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

「長尾神社」(ながおじんじゃ)

2012年06月24日 07時08分16秒 | 古都逍遥「奈良篇」
 社伝によると、延喜式神名帳に「葛下郡長尾神社、大、月次、新嘗」と載る古社とあり、竹内街道、長尾街道、横大路が交差する交通の要衝に鎮座し、交通安全祈願の神として信仰を集めている。

寛平9年(897)より弘安4年(1281)までの間に9階進昇し、弘安4年(1281)には正二位、江戸時代には正一位にまで進んだという由緒ある神社だったようだ。

 祭神は水光姫命(みひかりひめのみこと)で、豊かな吉野川の水を守られる水神で、井戸の神様として祀られている。
社伝によると「水光姫命が、応神天皇の代に当麻町竹内の三角岩に降臨し、子孫の加彌比加尼(かみひかね)に命じて長尾に祀らされたもので姿は白蛇であった。神社の東北に藤をもって覆われている御陰井の藤の花はそれである」とある。

 嘉吉3年(1443)の王寺町放光寺縁起に「長尾神社は放光寺の鎮守神で・・・。」とあり、長尾神社の名称の由来は、「城上郡(今の桜井市)の美女を嫁にされた神様があったが、一向 に姿を現されないので、嫁の父が、神様の着物のすそに、長い赤糸を取り付けて、その後をつけていった所、長尾宮には入った」という話がある。

 言い伝えでは、昔、大和に大きな蛇が住み、三輪山を三重にとりまき、その尾は長尾までとどいた。三輪明神(桜井市)が頭で、長尾神社はその尾にあたると言われている。また、竜が住んでいたともされ、竜王社(大和高田市)が竜の頭であり、長尾神社は竜の尾にあたるとされている。

 所在地:葛城市長尾471。
 交通:近鉄南大阪線「磐城」駅下車、徒歩7分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする