「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

「宝積寺」(ほうしゃくじ)

2008年11月18日 15時13分54秒 | 古都逍遥「京都篇」
 地元の人らしき人に宝積寺を尋ねると、よく分からない様子。そこで、“竜神が授けたという打出の小槌を祀ってあるお寺と”と聞くと、「ああ、それなら宝寺だね」と言い、行き道を詳しく教えてくれた。小槌を宝とするというところから土地の人は「宝寺」呼んでいるようで、大黒天宝寺とも称されている。

 当寺は、木津川、宇治川、桂川の三川が合流するところで、天正10年(1582)羽柴秀吉と明智光秀が天下をかけて戦った「天王山」の中腹に建っている。天王山の中腹ながら境内は広い。山門から一直線にのびる参道の右側に重要文化財の三重塔。この塔は、秀吉が山崎の戦いの勝利記念に一晩で建立したと言われる三重塔、通称「一夜之塔」と伝承されている。

 塔の傍に17烈士の塔が見られる。元治元年(1864)の蛤御門の変の時、長州藩に加わった久留米水天宮の真木和泉守(まきいずみのかみ)ら十七名が敗走しこの宝積寺へこもったが、討伐軍に包囲されたことから自決。住持が最期を哀れみ、忍んで天王山の中腹に埋葬した。
 さらに参道を進むと本瓦葺の本堂がある。本尊の十一面観音菩薩(国重文)が安置。本堂左横にある「小槌宮」に大黒天が祀られ、打出と小槌もこの堂に祀られている。本堂と小槌宮の間の奥に、聖武天皇の供養のために建てられた九重の石塔がある。また、本堂右後方の池畔には、弁才天堂がある。

 宝積寺は貞永元年(1232)の火災で焼失しており、現存する仏像等はこれ以降のものである。それ以前の寺史はあまり明らかでないが、長徳年間(995-999年)寂昭が中興したという。寂昭は俗名を大江定基といい、『今昔物語集』所収の説話で知られる。それによれば、彼は三河守として任国に赴任していた時に最愛の女性を亡くし、世をはかなんで出家したという。11世紀末から12世紀初めの成立と思われる『続本朝往生伝』(大江匡房著)には早くも当寺の通称である「宝寺」の名が見える。また、藤原定家の日記「明月記」には建仁2年(1202)に宝積寺を訪れたことが記されており、近年では明治時代に、夏目漱石が「漱石日記」に宝積寺について記している。

 ここで「宝寺」と呼称する由来を紹介しておこう。
 奈良時代の養老7年(723)、第42代文武(もんむ)天皇の皇子の夢枕に竜神(雨をいのままにする竜神)が現れ、打出と小槌を出して「これで左の手のひらを打てば果報が授かる」と言って天へ舞い上がった。
 翌朝、皇子が目を覚ますと枕元に打出と小槌が置かれていた。皇子は半信半疑で竜神が言ったとおり左手のひらを打った。翌年、皇子は即位、第四15代聖武天皇となったという。聖武天皇は竜神を崇敬し故事に則って恵方(乾・北西)の方に小槌を奉納することになった。平城京(奈良)からの恵方(北西)が山崎村で、打出と小槌を奉納する宝積寺が建立され、その後、大黒天神が祀られたことから、いつしか大黒様の打出の小槌の神話にあわせ、この寺を「宝寺」と呼ぶようになったという。

 所在地:京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原1。
 交通:阪急電鉄河原町線「大山崎駅」下車・JR東海道線「山崎駅」下車、北へ徒歩約8分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする