goo blog サービス終了のお知らせ 

祥泉暦

日常の出来事の記録

梅干し 完成!

2016-08-07 17:45:08 | 料理
以前からやってみたかった 梅干し作り。
念願叶って(笑)今年初めて作ってみました。

梅は南高梅と鎌倉梅と2種類作ってみました。

最初に塩漬けしてから約1ヶ月半、
なるべく早く梅が被るほどの梅汁を出すのが
カビないコツのようでした。
心配しましたが、それは大丈夫でした。

問題は梅雨明けの土用に3日以上天日干しすること。
炎天下の日は朝からうんざりですが、
今年は大歓迎。
朝から晩まで干すこと丸3日半。
このところが、忙しく外出する人には無理ですね。



そして完成ですが、数週間寝かしてからのほうが塩がマイルドになって美味しいとか。

南高梅



鎌倉梅



梅酢がたくさんできました。
少し来年の梅干し作り用に取っておき、
あとは梅ドレッシング


新生姜を漬けてみました。



あー嬉しい。料理の幅が広がるし
刻々とおばあちゃん業に専念してる感。
時間ができることは、今までできなかったことが出来る!
有り難き幸せ〜。








梅シロップ

2016-07-23 15:13:59 | 料理
今年は初めて梅干しを作っています。
ついでに梅シロップをも作ってみました。

梅は洗ってヘタを取り、
保存瓶を消毒して、梅とお砂糖を同量入れるだけ。
三週間くらい経過すると
お砂糖が溶けたら出来上がり。


梅を取り出し、液を鍋に入れて火にかける。
お砂糖を完全に溶かし、少々煮詰める。


炭酸水などで割って飲みます♪




取り出した梅でジャムを作りました。
すごーく美味しい。


子供の頃に食べたあんずジャムに良く似てる!
家の庭にあんずの木があって、母がよくジャムを作ってくれた事を
懐かしく思い出した。









しそジュース

2016-07-05 17:19:15 | 料理
今年は初めて梅干し作りをしました。
この時期八百屋さんで梅コーナーに置いてあるしそ、
梅干し用に購入したら、
しそジュースの作り方があったので作ってみました。



材料
赤しそ 一袋
クエン酸 20g (酢2カップ かレモン3個でも🆗)
砂糖 500から800g
水 2リットル


作り方
①赤しその葉は水洗いする
②鍋に分量の水を煮立て、クエン酸を溶かし、赤しそを2-3分煮出す。
③鮮やかな色になったら、葉を取り出して漉す。
④砂糖を入れて20〜30分煮詰める。

お水か炭酸水で3倍くらい割って飲みます。
プレーンヨーグルトにも美味しい!



梅干し作りのついでに、梅ジュースを仕込み中です。
そろそろお砂糖が溶けてきました。



ポンデケージョ

2016-06-02 17:40:44 | 料理
最近のマイブーム ポンデケージョ。
ブラジル発祥のチーズパンで、
モチモチした食感が好きです。
パン屋さんでこれを見つけると、つい買ってしまうほど好きです。
ネット上でこのレシピを発見して早速作ってみました。
ホットケーキミックスと白玉粉で作るので、嬉しい。
しかも発酵なし。
本来はタピオカ粉を使うらしい。

今回で4回めなのですが、前回はちょっと失敗。
同じ分量で作ったのに何故? 泣
生地がゆるくって、綺麗な球体に丸める事ができませんでした。
今回は大丈夫、上手くいきました。


材料
白玉粉 100g
水 100cc
牛乳 50cc
卵 1個
ホットケーキミックス150g
粉チーズ 50g お好みで
サラダ油 大さじ1
小麦粉 少々


作り方
①白玉粉に水を入れ溶かす
②牛乳と卵を合わせて①に入れる。
ここで、白玉粉のダマをなくす。
③ホットケーキミックスを②に入れる。
④粉チーズを加え、手でまとまる具合をみて
サラダ油少々加える。
気温などで生地がゆるかったら、サラダ油を省いても大丈夫。
⑤手に粉をつけて④を丸める。


オーブン180度で20分焼く。


丸めてから揚げてみました。


熱々で砂糖をまぶしたり、砂糖水を塗ったら、
某ドーナッツメーカーのポンデリングに近くなりますね。
今度やってみましょう。



パン

2016-05-22 21:57:14 | 料理


かなり久しぶりにパンを焼きました!
材料はいたってシンプル、
冷蔵庫で8時間以上発酵させる方法は
初めてですがすごく簡単で美味しい!!

材料

強力後200g
塩3g
ドライイースト小さじ1/2 水130ccで溶かす

上記材料を順に入れて混ぜよーくこねる。
ひとまとめにして密閉容器に入れ、冷蔵庫(野菜室)で8時間発酵させる。
6等分にして、ガス抜きしてまとめる。
室温て30分置く。
180度のオーブンで15分焼く。

フードマガジン
ELL cooking NO.40 参照