祥泉暦

日常の出来事の記録

論語

2019-02-17 13:10:39 | 書籍


中国古典 ビギナーズクラッシック 先ずは「論語」
筆者が冒頭で「祖父が孫に語るように、中学生に古典を語りたい」と書いてあり、
私にぴったりと、偶然に出会った本書に入り込みました。
大人だって分かりやすいに越したことはない。
漢字の羅列を見ただけで、そう言えば漢文は苦手だったなぁと。
なのに書では漢字ばっかり書いている矛盾。

もう人生の折り返しをとっくに過ぎたのだから、
過去の事は忘れて、学びます!


私たち日本人にとって、知らず知らずのうちに身についた
道徳観念の根源と言える「論語」
そしてよく使われることわざも「論語」から生まれています。
それは現代ではよく使われている プラス志向 とか 前向き という観念とは
ちょっと違っています。

特に感じ入った事を綴ってみます。

「知識人」と「教養人」の違いが随所に語られています。
「知識人の道は簡単ですが、教養人への道は困難であり遠いのです。」
確かにある程度努力をすれば知識は得られるが、教養人となると
更に人格が大いに加味されてきます。
孔子は、為政者は教養人でなければならないと言っています。
今の日本の政治家の皆さんは耳が痛いところでしょう。

余談ですが、、、、
先日仮名の書道展を観に行きました。
それは書家で、昭和の三筆の一人 日比野五鳳先生の一派の書展で、
今年は15周年記念大会という事で 日比野五鳳先生の御作品が
5点も展示してありました。
その展覧会に出品されている方は、どの作品も素晴らしく、
私の将来の目標とするものですが、
それでも日比野五鳳先生の作品とは一線を画するものでした。
そこに「知識人」と「教養人」との違いを観ました。
書道の技量や表現力を身につけられた「知識人」と
さらにそれらを超越し人柄や人格も字に現れて、
観る人をほっこりさせる何とも表現できないほどとても良い書、
「教養人」でした。
「知識人」もまだまだ見えない自分を認識した展覧会でした。


論語のなかで、書き留めておきたい言葉は、ノートに書いておきました。
たくさんあるなかで、今後書にしてみたい漢字をひとつ。
「恕 ジョ 」儒教でいう 思いやり。
孔子は「本当に思いやりをかけないといけない相手は自分自身」と言っています。
それは自分を甘やかすという事ではなく、自分を思いやる、自分を奮い立たせるという事です。
自分を思いやってこそ、周りの人へ思いやれる。。。
深いです。



2019年2月の課題

2019-02-15 10:15:25 | 
今月は顔真卿展風潮に合わせて、王羲之から顔真卿までの書歴を学び鑑賞しました。
仮名は、まだまだ思うように書けないけれど、
日本古来の筆跡を学び始めて良かったと思う今日この頃です。
何より展覧会に行った時、漢字部門も仮名部門も観れるから、
以前より楽しみが増えました。


雨點残紅花意動風敲疎翠竹陰清
張養浩(チョウヨウコウ)詩 元代の官僚儒学者
雨が注ぎ降ると散り残りの赤い花も揺れ動き、
風が竹やぶのまばらな緑色を吹いて清らかな音を立てている。
敲 たたく
☆私の字は偏と旁の間が空き過ぎらしい。。今月は気にしてみたつもり


遠塞書難寄 空庭花自開 舊巣雙燕子 今歳不會來
客中春晩 郭登(カクトウ)詩 明朝時代の詩人
遠塞書寄せ難く 空庭自ずから開く 古巣双燕子 今歳来らず
遠方の砦にいると故郷の手紙はほとんど届かない。
静かな庭に花が咲いている。古い巣は、昨年は燕が2羽いたが、
今年は春になったがまだ来ない。
書 手紙、寄 送る、舊 古い、
台湾で覚えた中国語が時々役に立つ w
☆ 5言詩の文字配列を素敵に配列して素敵、もちろん新井瑞雲書
これは気に入っている作品なので、何かの時の為に更に練習しておきたい。



誰もが知っている柿本人麻呂
東の野にかぎろひの立つ見えて かへりみすれば月かたぶきぬ














山茶花に雪ふりつもり閑かなり
七面鳥のくぐもりの声 北原白秋


常設展示室 原田マハ著

2019-02-15 07:19:26 | 書籍


期待を裏切らない 原田マハ、
電車の中でも読める文体が嬉しい。
家ではなかなか読書の時間が取れない。
時間はあるのだけれど、家にいると
読書の優先順位が下がってしまう。

ちょっと遠いなぁと躊躇してしまう予定でも、
本が読めると思うと、電車移動もまた良し。


今回のこのタイトル 「常設展示室」
美術館に行く目的は、大抵特別展なのですが、
入場までの待ち時間と激混みでゆっくり観れない、
ベルトコンベア如くさっさと立ち去れと言わんばかりの
監視委員の声かけ、、、
その後に常設展を覗く体力がほとんどない。
以前国立西洋美術館の常設展示室を目的に行ってビックリ、
こんな入場料で良いんですか、と思うほど充実していました。


本題に戻って、、、
最近の短編集のこの本は、
先をもっと知りたいところで終わっているような、
軽めの内容のものあり、
面白くない訳ではないけれど、少し物足りなさを感じていて、
最後の一編 「道」で、来ました!!
泣きました!
東山魁夷の「道」を題材にした小説。

ルソーを題材にした「楽園のカンヴァス」や
ピカソを題材にした「暗幕のゲルニカ」
ゴッホを題材にした「たゆたえども沈まず」など
どれも大作ですが、
「道」は短編なので作品のスケールは、ほかとは違いますが、
良かった!

昨年末読んだ作者の「一枚の絵」で、
やっぱり最後に登場する東山魁夷の「道」
これを読んだ時に 観たい! と思っていたのにまだ観ていない。
ぜひ共行かなきゃ 近代美術館の「常設展示室」へ。

ゴッホのひまわり 全点謎解きの旅 朽木ゆり子著

2019-02-09 11:10:54 | 書籍


ゴッホといえば 「ひまわり」と言うほどよく知られていますが、
私は実物の絵を観ただろうか?
名画と言われるものは、本やポスターで目にする機会が多いだけに
実物を観た気になってしまう。
パリのオルセー美術館で、上野の美術館で、ゴッホの絵は確かに観たけど
「ひまわり」は観ていないことに改めて気づきました。笑

ゴッホは若くして亡くなってしまったので、
ひまわりを描いたのは11点のみ!しかも2、3年という短期で。
それだけに人気が上昇し価格も暴騰しているからこそ
後世の人々に疑惑や謎めきとして話題になるのでしょう!

この本は、私にとって考えつかない謎を解いていくと言う点で面白かった!
そして、機会あれば11点を全部観たいと、
著者の罠にすっかりハマってしまいました!
先ずはせっかく近くの 損保ジャパン東郷青児美術館に行って
「ひまわり」初対面を果たさなきゃ。

王羲之書法の残影 唐時代への道程

2019-02-05 16:47:55 | 
今年初企画の書道展「20人展」を観に行きました。
この書展は年始早々の企画なので、松ノ内から出かけるのは
主婦としては勇気がいるのですが、
お正月気分を一掃してくれる刺激的な書道展です。
私が行った時にギャラリートークを担当された 中村伸夫先生は、
今年からの参加らしいのですが、とても刺激的なお話でした。
先生は、一貫して「書作と書学 書思想の両立」「書と学問の両立」を提唱する
正当、厳格な書家でいらっしゃいます。

つい書くことに夢中になるあまり、書学 書歴を気にしながらも
いや正直に言うと、書くことで精一杯で、
学問の方はいつかいつかと後回しにしている状況です。
読めない字を読めないまま書いていたり、
書いている漢詩の作者の歴史的位置を把握していなかったり
漢詩の意味を理解していなかったり。。。

去年から意識的にこの部分を追求する様にしていたので、
中村先生のお話は、更に襟を正して、書道に向き合うことを確信しました!!

また、私が昨年毎日書道展に出品した蘇東坡のことを詳しくお話してくださったので、
大変嬉しく聞き入りました。

そんな訳で、国立博物館「顔真卿」を観に行く前に
書道博物館の企画 「王羲之書法の残影」唐時代の道程 を観てきました。


王羲之から顔真卿までの歴史と書風の変遷を再認識。
一度では到底理解できるものではないので、
今年の課題にします。