goo blog サービス終了のお知らせ 

祥泉暦

日常の出来事の記録

大根餅

2025-02-02 19:09:05 | 料理
春節なので大根餅を作りました。
ネットでは参考になるレシピがないので、
ここに明記しておきます。
台湾風の柔らかめな食感です。




材料

【具】
大根500g    千切り  
干し椎茸  戻してみじん切り
ほしえび  あらみじん切り
長ネギ   みじん切り
椎茸の戻し汁
大根を茹でた汁  合わせて500cc

【調味料】
胡椒
鶏ガラ顆粒
胡麻油

【粉】
大根餅用粉   300g
水       30
①千切りした大根を5分茹で、ざるに上げる。茹で汁は取っておく。
②フライパンに少量の油を引いて、椎茸 干しエビ長ネギを炒め、
椎茸の戻し汁と大根の茹で汁を合わせて500ccを加えて、調味料を入れて2、3分煮る。
③粉に水を入れてよくかき混ぜて②と合わせる。
④型に油を塗って、底にクッキングシートを敷く。③をよくかき混ぜて型に入れる。
⑤蒸し器で中火で25分蒸す。
⑥冷めてから型から出して薄く切る。保存する時はこの過程後に。
⑦フライパンで両面をカリッと焼いて、酢醤油や辛子醤油で食べる。









鴨肉のロースト

2024-01-29 10:56:00 | 料理



以前から使ってみたかった鴨肉のローストを作りました!
鴨肉がなかなか手に入らなかったので、
外で食べるものと思っていました。
この前お肉屋さんで見つけたので飛びつきました!

思ったよりも簡単で、
お肉を両面焼いた後、タレに漬け込みます。




このタレがなかなか美味しくて、
鴨肉にピッタリ!

ちょうどその日に、美味しいパンが届いたのでワインを開けました!





これは次回のお節料理に加わりそう!
主婦歴長いけれど、まだまだ使ったことのない料理がありますねぇー。



2023、2024年 お節料理

2024-01-17 18:35:00 | 料理
今年も無事に(w)お節料理が出来ました!
定番メニューながら一年に一度しか作らないので、しかも失敗は避けたいので、いつになく慎重になります。

苦手なお重詰めは、娘にお願いしました。




紅白蒲鉾 伊達巻 黒豆 百合根のきんとん 浸し豆数の子のせ 錦糸卵 ザワークラフト 田作り



鰆と鯛の焼き物 昆布巻きにしん のし鶏
なます


お煮しめ 
里芋 たけのこ 酢蓮根 にんじん こんにゃく たたきごぼう 椎茸 絹さや



そして定番になった夫作のパテ!水切りヨーグルト添え

年越しそばは 松本のとうじそはを。

普段二人の生活が一気に8人増えて10人になったので、賑やか!!
我が家のお正月スタイルが定着した感じでとても嬉しい☺️

2022.23年 お節料理

2023-01-03 17:25:00 | 料理
今年も年末年始のご馳走のお節料理を 
準備して、無事お正月を過ごしました!






29日よりゆっくり時間をかけて作ったのですが、今年はアクシデントがありました。

先ず黒豆!もう何年も作り続けているのに
、準備の段階で何気なしに水に戻してしまいました。朝出かける前に水に浸してしまい、帰って来て気付いたのです💦
慌てて調味液に浸し直したのですが、、、
急遽コーヒー豆を入れるやり方に変更して何とかできました!

それから電磁調理器が突然壊れました!ステンレス無水鍋を長年使用していて、その為に調理器具もそれ用に電磁調理器を愛用しています。火加減やタイマーなど特にお節料理では大活躍だったのです。直ぐに新しいものを注文しましたが、届いたのは31日だったので、今年はガスコンロでの調理となりました。
伊達巻2本作ったのですが、最初の一本は火加減を間違えて黒焦げ!一本で何とか間に合わせました。

一の重


黒豆、紅白蒲鉾、伊達巻、田作り、たたきごぼう、百合根のきんとん、浸し豆と数の子

二の重 焼き物



鮭の焼き魚、鯛の漬焼魚、鶏の八幡巻、
蓮根の酢漬け

三の重 お煮しめ



里芋、蓮根、筍、しいたけ、こんにゃく、にんじん、さやいんげん

それと定番になった夫作の
パテ




大根と人参のなますりんご入り


それから今年は初登場
洋風のし鶏






でした。

年に一度なので、定番メニューで良いと思いましたが、孫達があまりお節料理を食べてくれない悩みがあったので、今年はお節料理の本を購入しました!

 

そこでコーヒー豆入りの黒豆と
洋風のし鶏を作りました!

やはりこの時代に合った味の変化もあるし、アップデートは必要だと感じました。

孫達には、お節料理の記憶が頭の片隅にちょっとでもあれば良いと思います。


そして今年のお節料理の材料代は約2万円でした!多分頼んだらこの約3倍ですねー。



小豆あんこ

2022-01-30 20:47:00 | 料理
カムカムエヴィリバディ ばりに小豆あんこを作りました。

小豆のあんこは日常的によく作るのですが、
気がつけば私は結構な頻度で作っている様な気がします。
それは山形県人だからと思っていたのですが、
どうもそればかりではない事に気づきました。

夫が異常に小豆あんこが大好き!なのです。

遡ること41年前、私達が結婚する直前に
新居(社宅)に山形から婚礼家具を設置しに行きました。
両家の両親も揃ってのイベントだったのですが、
義父母は数日前から泊まっていました。
そして私達は当日行ったのですが、
アラジンのストーブで義母が
息子の好物の小豆を煮ていました!笑

私の実家では、春と秋のお彼岸には
おはぎを作ってお仏壇にお供えする風習があったので、
その時は小豆あんこを作っていました。
あとは冬至に食べる「小豆かぼちゃ」
お正月に食べる あんこ餅
小正月にはお汁粉と、
改めて並べるとやっぱりよく食べていましたね。

今回作ったきっかけは「あんバター」なるものが
小瓶に入って良く売られていて、それが高い!
それならちょっと自分で試してみたくなりました。

ふつうにあんこを作って、柔らかくしたバターを入れてみました。
もちろん 美味しいー!!
自家製「あんバター」最高に美味しい!