祥泉暦

日常の出来事の記録

資生堂アートハウス

2017-11-26 09:47:12 | カルチャー
静岡県掛川市にある資生堂アートハウスに行って来ました。



資生堂アートハウスの存在は
日経新聞の 「私の履歴書」に建築家の谷口吉生が連載された時に知りました。
これまで谷口氏の建築物のうち
酒田の土門拳写真館、豊田市美術館 、長野の東山魁夷美術館など観て来ました。
行こうと思ったきっかけは、谷口氏の建築物を観たいという思いからでした。

それから10年位前、世田谷美術館で開催された 資生堂の商品パッケージや
刊行物 ポスターなどの展覧会を観たことがあって、
資生堂という会社は、単なる化粧品を売るだけの企業ではない事を認識しておりました。


行ってみて知ったのですが、このアートハウスは1978年に開館し、
「開館40周年記念展」の前期期間中でした。
日本画 工芸 など、普段あまり触れ合う機会のないものがほとんどで、
とても美しい興味深い展示でした。
ほとんどが日本人作家の作品で、画材、漆芸、陶芸 、竹工芸など
日本特有の工芸品の広さと美しさを観ました。

展示中に日本画の材料についての解説があり、
同伴した夫と共に釘づけになりました。
以下覚え書きとして、まとめます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵具について
顔料(鉱物や土を砕いたもの)+膠(動物の骨や皮から取り出したコラーゲンを原料)=絵具
顔料の粒子の大きさで色の薄い(粒子が細かい)濃いを調整する。
加熱して色の変化、色調を作る。
白色の絵具の代表的なものは 胡粉 で、天然のいたぼ牡蠣の殻を精製、粉砕して作る。
現代では色ガラスの塊を砕いて作る人工絵具も開発され
新しい色が日本画の表現が多彩になっている。

箔 泥 墨
金属を極限までに薄く伸ばし(箔)、さらに粉状にし(泥)、膠と混ぜて使う。
煤に膠で練り上げて乾燥させて墨を作る

これらの材料は、必ずしも扱い易いものではなく、表現上制約が多いと言えます。
しかし現代に至るまでの千数百年もの間、さほどの技法上の変化もなく描き続けられてきたのは、
わが国の風土や日本人の心を表現するのに適った表現が可能な技法だったからに違いありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本にいながらにして、世界の名画を容易に鑑賞できる美術館の多彩な催しに
酔いしれていると、日本画に触れる機会を遠ざけてしまいます。
今回、我が郷里 山形県大石田町の 小松均 という画家の絵に出会いました。
ここには富士山の絵でしたが、最上川も描いているとのこと。楽しみです。


資生堂企業資料館が隣にあり、覗いてみました。



こちらは、昔懐かしい化粧品の ボトルやポスター
創業者の理念や歴史を知ることができました。

私も初めて母に買ってもらった化粧品が資生堂でした。
高校を卒業する時に、学校でメイクアップサンプルを配られました。
単なるコマーシャルとしか受け取っていませんでしたが、
それだけではなかったのではと、今なら理解できます。
自分で化粧品を買うようになってからは、
海外ブランドに傾いてしまいました。


資生堂アートハウスと企業資料館を観て
資生堂という企業がどういう美意識を持ってきたかを感じることができ
とても感動しました。
財界で成功した人のコレクションを展示する美術館とは違い
化粧品を提供してきた企業理念を美術品で紹介している
「心に響く美術館」でした。
入館料が無料の意味が少し理解できました。







書の流儀Ⅱ 出光美術館

2017-11-19 10:37:49 | カルチャー



書の歴史を鑑賞しながら学ぶ展覧会でした。
現代書道展鑑賞漬け気味になっていたので、
古典を鑑賞する 安らぎ を得た時間でした。
特に最近再開した かな文字 の原点に触れられて良かった。

現代活躍している書家大先生もこれらを学び塾得した上で
今があるのは当然のこと。
机の上で、本だけを頼ってはいけないな、と実感した。
そういう意味ではこの企画展に足を運んで良かった!!

もう一つ嬉しかったことは、
学生時代の友が、多忙のためにお休みしていた書を再開し、
とても元気になったこと。
この企画展と日展を同日一緒にはしごする事を
誘ってくれた。笑
書は 特に、いや他にどんな趣味もとても孤独。
そして個と向き合う日々。
目指している方向は多少違っていても
同じ書道の空間を共有できることはとても稀である。



それにしても出光美術館の所蔵品の深さには驚く。







11月の課題

2017-11-17 08:31:51 | 
早いもので今年も残すところあと1ヶ月。
自分の書を研鑽する時期と肝に命じて励んでいます。
上手くなった実感は全くないけれど、書くのは楽しいし
新たな発見がある。何故に今ごろ、、、今だからなのか。。
今月の発見は、半切課題を楷書で書くこと!!
かなり難しく今月は間に合わなかったので、
是非来月は形にしたい。

先月の課題で、細字が写真版と講評を頂いたのはとても励みになります!


















来月も今年を締めくくる課題に真摯に向き合おう。

創元現代書展

2017-11-01 08:49:05 | 
創元書道会の展覧会に行ってきました。




日本を代表する書家金子鴎亭が創設した書道会のお知らせをもらい、
厳選した100点の展示
作品の解説がある
という案内に惹かれて行きました。
とてつもなく多い作品展はつかれるし、
解説があるのは嬉しい。

もう一つ、金子鴎亭先生は「読める書道」を提唱された書家であること。
漢字の楷書、行書はどうにか読めますが、草書体 隷書体 篆書体
かなの変体仮名に至っては読めない方がほとんどです。
その事で「絵画と違って鑑賞するまで至らない」と、よく言われます。


創元現代書展は、
格調ある錬度の高い作
作家の心や顔が見える作
新鮮な感動をもった美しい作
をテーマに奨励しているとのこと。

数点の作品の解説は、知らなかったことも多々あり
とても参考になりました。
さらに漢字仮名交じりの書の作品作りの方法やポイントなどを
教えていただいたので、
今後の作品作りに活かせると思いました。


書道は、書壇によって書風が多種で、
たまたま所属したところで研鑽するので、
偏った狭い所で自己満足する傾向にあります。
ある程度までは、それで良いと思うのですが、
自分らしい書を目指す時には、他を観て刺激をもらう事は
とても励みになります。

ゆっくりじっくり学ぶ環境にあって、本当に嬉しい。