goo blog サービス終了のお知らせ 

祥泉暦

日常の出来事の記録

ふわふわパンケーキ

2016-05-08 23:32:44 | 料理
夕べ寝る前にTVで見た
「ふわふわパンケーキ」を作ってみました。


材料 1人分
ホットケーキミックス 60g
重曹 少々
卵 卵黄と卵白に分ける 1個
牛乳 40cc
生クリーム 10cc
グラニュー糖 大さじ1/2
サラダ油 適量


ティーシロップ
濃いめに出した紅茶 50cc
グラニュー糖 80g

作り方
①ホットケーキミックスに重曹、卵黄、牛乳生クリームを入れて生地がなめらかになるまで混ぜる。

②卵白でメレンゲを作り、グラニュー糖を加えさらに泡立てる、

③①に②を入れ、切るように混ぜる。

④クッキングシートを3センチ幅に折り畳んで細くしたら直径12センチくらいの輪にするだけで型が完成。


⑤フライパンを熱し、サラダ油をひき
ペーパーで油を伸ばす感じで拭き取る。
拭き取ったペーパーで④の型の内側にも
油を塗る。そしてフライパンに置く。

⑥ぬれ布巾の上に熱したフライパンを置いて、生地を型に流し込む。

⑦弱火で両面焼く

⑧100mlのお湯にティーバックを入れ濃いめの紅茶を作る。
鍋に紅茶とグラニュー糖を加え弱火で煮詰める。

バナナをココナッツオイルで軽く炒め、シナモンをふる。


複数の人数分を作る時は、
生地が次第に緩くなってしまうので
要注意。ひと工夫必要です。

シロップは簡単に作れて美味しい!
紅茶の種類によっていろいろな
シロップが楽しめる♫



チキンハム

2016-02-27 22:47:38 | 料理
鶏のムネ肉は、低カロリー高タンパク質の優れものですが、あまり使うことはありませんでした。
が、このチキンハムはとても美味しくて、
気に入りました!


鶏のムネ肉の脂の部分や皮を取ります。
観音開きに包丁を入れて、厚さを均等にします。

クイジーソルトをたっぷりすり込みます。
狭い方から巻くようにして、ラップできっちり巻きます。

ジップロックに入れて、

75度のお湯に1時間いれる。


薄く切って出来上がり!


100度以上になるとタンパク質は硬くなるので、もそもそした食感になります。
ジューシーな無添加ハムでサラダやサンドイッチに重宝します。

寒鱈

2016-02-01 13:12:27 | 料理
山形県庄内浜から寒鱈を取り寄せました。
厳冬の日本海の荒波にもまれた寒鱈は、
脂がのっていて、身もプリプリです。

白子を含む雄と
鱈子を含む雌がありますが、
白子も鱈子も食べたいので、
雄と雌を買って半分にしてもらいました。

全て調理しやすいようにして届けてくれます。


あらと肝で「どんがら汁」を作り


白子を天ぷら、湯引きして酢の物にしました。
切り身は「みぞれ煮」です。

そして、私が特に好きなのは「鱈子のしょうゆ漬け」です。
生で食べれる鱈子は、普段手に入らないので、
日本海沿岸地方の人達しか食べられないものです!

醤油と酒を3:2の割合で用意し、みりんを少々入れ一煮立ちさせ、冷まします。
鱈子を袋から出して上記の液に一晩漬け込みます。
ゆずと好みで七味唐辛子を。


アツアツのご飯に海苔をしいて、しょうゆ漬け鱈子をたっぷりかけます。



鱈一匹を全て使い切ったお料理を
大人8人でたっぷりと庄内の冬の味覚を堪能しました。




納豆汁

2016-01-08 19:10:16 | 料理
1月7日の七草の日、山形では 納豆汁 を食べます。



材料


芋がら (湯で戻す)
里芋 3個
こんにゃく 1枚
なめこ 1パック
油揚げ 1枚
せり 1/2束
豆腐 1/2丁
ねぎ

納豆 2パック
味噌
だし汁


作り方
① 芋がら、さといも、こんにゃく、油揚げ、せり、豆腐、ねぎは小さめに切る。
②だし汁で具のせり豆腐、ねぎ以外の材料を入れ煮る。
③すり鉢で納豆をすりつぶす。
④②が柔らかくなったら、味噌汁の要領で味噌を入れ
③を加え、せり、豆腐 ねぎも加える。
⑤器に入れ、七味唐辛子を好みでかける。


大根餅

2016-01-06 17:09:42 | 料理


台湾赴任中にマスターした大根餅、
今は私の得意料理となりました。

台湾では年菜(おせち料理)には欠かせないようです。




蘿蔔糕 (ローポウガオ)

材料
大根 300g
上新粉 200g
浮き粉 80g
水 300cc
ベーコン(ブロック) 80g
青葱(小口切り) 20g
干し椎茸 戻して 30g
干し海老 10g
ごま油 小匙2
塩 小匙2
砂糖 大匙1.5
水、サラダ油
酢・醤油・からし等 好みで

浮き粉は、中華料理の食材店などで手に入るようです。
私は、帰国する時に買いだめして来た↓を使いました。
でも今回で使い切りました。


作り方
① 干し椎茸、干しエビを戻す。戻した水は取って置く。
② 大根はマッチ棒の大きさに切り、茹でて水を切っておく。
③ ベーコン 青葱 干し椎茸 干しエビを細かく切る。
④ 上新粉 浮き粉 塩 砂糖 に水を入れて、かき混ぜておく。

⑤ フライパンに③を炒め、②を加え、①の戻し汁と水で350ccにして加え、
3-4分中火で煮る。

⑥ ④に⑤を入れ、油で拭いておいたたバットに流し、強火で蒸す。

⑦ 冷めてから型から外して適宜に切る。
⑧フライパンに油を敷き、表面を焼く。
酢 醤油 辛子など好みでいただく。