社会人学生の遅れてきた学習意欲

実質的には、旅行フォトブログです

メキシコ13日目―地図の読めない案内所

2008年10月13日 | 2008メキシコ旅行




08/24 日曜日 13日目
滞在地:メキシコシティ

8:30起床。
ホテルの予約時に朝食付きかどうかを確認していなかったのでフロントで聞いてみたら「付いてません」の一言。





エレベーターホールに共用のエスプレッソマシーンがあったので、コーヒーでも飲もうとボタンを押すも稼働せず。「カスを捨ててください」とエラーメッセージが出ていて動きません。軽くバラして再組みしたら動くようになったのでコーヒーをいただきました。





ホテル近くの独立記念塔、通称Angel。





10:30
おみやげを買いにMercado de la Ciudadela(シウダデラ市場)にやって来ました。が、時間が早すぎて商店はほとんど営業していません。やむなく撤退。





11:00
近隣のMercado San Juan(サンファン市場)に来ました。地球の歩き方には民芸品を扱う市場と書いてあるのに、見た限りでは主に魚や野菜などの食料品を扱っているようなので釈然としません。

後で気付いたことですがどうやらボクは生鮮食料品を扱っている裏の方のサンファン市場に来てしまっていたようです。やたらと魚屋が並んでいるので道理でおかしいと思ったんですわ。





そんな生鮮食料品店の立ち並ぶ裏サンファン市場の隅っこにお菓子屋さんがあったので、テキーラチョコレートを500g量り売りしてもらいました。José Cuervoという名の知れたテキーラメーカーのチョコレートです。





見た目はこんな感じで中にトロッとしたテキーラが入っております。会社に持っていったところ、アメリカ人には非常に好評でした。

テキーラ繋がりで姉から「テキーラを買ってこい」との命を受けていたので、酒屋を捜すもこの市場内にはないようです。仕方ないのでとりあえずZócaloまで出て観光案内所でこの近くにスーパーはあるかと聞いてみます。

持参した地図に指さして説明してもらいますが、地図で指し示すところと「あっちの通りの左手だよ」と手で指し示す方角が全く違うのです。とりあえず地図を信用して歩いていきますがスーパーらしきものは確認できません。

歩いていくうちについには大通りまで出てしまいました。「案内所のクセに地図読めねーのかよ」とムカついて振り返ればそこは本屋。ちょうど本も買うつもりでいたので渡りに船とばかりに入店。





基礎的な西西辞典と、





エンサイクロペディアを購入。文学関連の書籍は日本で買う方がはるかに安いような値段がついていました。

さて、先ほどのスーパーですがこのまま引き下がるのも悔しいので、観光案内所で手で指し示して説明していた辺りを隈無く探してみると、ありましたスーパー。





サルサ。左からHabanero, Guacamole, Verde。日本ではメキシコ風USA料理のサルサは売っていますが、こういった100%メキシコものはなかなか買えません。





Tecate(テカテ)、メキシコを代表するビールです。





XX(ドスエキス)、こちらもメキシコを代表するビールです。





H2Oh!という名のノンカロリー清涼飲料水。テレビでは盛んにこのCMを放送していました。551蓬莱の「あるとき~、ないとき~」みたいなノリのベタなCMでした。





Tortilla de Maíz(とうもろこしのトルティージャ)。500gも入ってたった10ペソ(=100円)です。こちらも日本では入手困難。

続いてはLucha LibreのMáscara(マスク)を買いにチャプルテペック公園へ行きます。





朝から何も食べてないので公園入口近くの露天でハムサンドとオレンジエールを購入。





魚っぽい塩味のするペーストにハムとチーズ、それだけなのに何故かおいしい。





日曜日なのでものすごい人出です。





典型的なマスク屋。マスク単独の店は少なくおもちゃやぬいぐるみと一緒に売っていることが多いです。





マスクにもグレードがありましてこれは高級品。60ペソ(=600円)。ちゃんとかぶれる作りになっています。





こちらは廉価版。こどもサイズなので大人はかぶれません。25ペソ(=250円)。

(つづく)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿