goo blog サービス終了のお知らせ 

うららか暮らし~ゆるり薬膳生活~

面白おかしく機嫌よく、食べて笑ってシャララララ~♪
そんな日々のあれこれ。

飛騨高山

2018-11-29 23:39:32 | 

3連休は岐阜へ行ってきました。

旅仲間である東京の友人Kちゃんと岐阜駅で合流し、レンタカーで
飛騨高山へ。2年ぶりのおとな3人旅です。

古い建物が並ぶ「さんまち」
朝市には露店が40~50店並び、地元で採れた野菜や自家製の漬物
などが売られていました。ほのぼの温かな感じは高知の朝市の雰囲気
にも似ていてるかな~。こういう朝市って大好き。
      
一番のヒットは高山で食べた中華そば。昔ながらのオーソドックスな
醤油味で、一番好きなタイプのラーメン。こんなお店が近所にほしい!

夜は太田和彦氏オススメの居酒屋「樽平」さんへ。
さすが居酒屋探訪の師匠!何を食べても美味しくいいお店でした~♪

2日目は白川郷へ。
    
合掌造りの家々。山があり川があり、これぞ日本の原風景。
空気がきれいで、そういえば旅行中は全然咳が出なかったなぁ。
自然薯とろろ蕎麦も美味でした。

宿泊は下呂温泉。ツッコミどころ満載の宿(6階建てなのにエレベーター
が4階止まりとか、展望大浴場なのに外が見えないお風呂とか…?笑)
でしたが、飛騨牛づくしの食事には大満足!

家にある飲み物は水か酒だけ。だった酒豪のKちゃんが、久しぶりに会っ
たら甘いもの好きになっていて驚きましたー。食いしん坊なのは変わらず。
会うと食べ物の話をして、食べてばかりいる私たち。

締めは恒例顔ハメで。
Kちゃんのご協力に感謝!(笑)
       

また一緒に美味しいもの探しの旅をしようね!


四国ドライブ

2018-08-13 23:47:59 | 

週末1泊で四国へ。

本当は阿波踊り(いろいろ揉めていてるようですね…)を見たかったのです
が日程が合わず、鯛めしに狙いを定め、阿波踊り前夜の徳島に宿泊しました。
その前に大好きな高知に立ち寄って、まずはひろめ市場でカツオの塩たたき!
他にはウツボの唐揚げ、のれそれ等も。

        

目的の鯛めしは徳島「とと喝」で。薄味の上品な味付けで美味でした。
その後夜食に鯛だしラーメンを食べに行ってしまい、炭水化物祭りに
でもこのラーメンがとっても美味しかった!塩味の鯛だしスープ、炙った鯛
皮とネギとカイワレのトッピング、細め&極かた茹での麺。どれも好み~♪

翌朝通りがかったお寺で「奉納踊り」があり、阿波踊りの雰囲気をチラッと
味わうことができました。2~3才位のおチビちゃんも一生懸命に踊ってい
て可愛かったなぁ。
            

香川では大好きな猪熊弦一郎現代美術館に行き、雑貨屋めぐりなんかも。
そして、今回の旅で一番のヒットは高松の小さな書店「ルヌガンガ」さん。
置いている本が好みのものばかりで、雰囲気よく居心地よく、こんな本屋
さんが近くにあったら毎日通っちゃう。

高松いいなぁ!ちょっと住んでみたくなりました。


広島・宮島を食べ歩く

2018-05-06 21:09:53 | 

GW後半2泊3日で広島・宮島へ行ってきました。

広島の街の中心部にある平和記念公園。
平和への祈りがこめられたモニュメントの数々。
   

ずっと行きたかった「READAN DEAT」
器や雑貨も置いていて、とっても素敵な本屋さん。
 

宮島、海に立つ厳島神社の大鳥居。
この景色が見たかった~!
    
宮島名物の穴子めし、もみじ饅頭。
「揚げもみじ」は揚げたてアツアツで美味。

広島名物といえば、牡蠣、お好み焼き。
  

居酒屋で食べたサヨリ、とり貝、シャコ、サザエ等どれも旨し!
瀬戸内の魚介って実はすごく好み~。


特に気に入ったのは鯛わたの塩辛、これ絶品!
日本酒が飲めるようになったことを、心から嬉しく思いました。

それにしても食べ過ぎ!
体重計には近年見たことのない数字が…


東京美術館めぐり

2017-03-04 19:58:47 | 

2泊3日で東京に行ってきました。

1番の目的は、国立新美術館で開催中の草間彌生展。
2012年に埼玉で見た展覧会もとても良かったけれど、今回の展示も本当
に素晴らしく、作品から発せられるエネルギーの強さに圧倒されました。

        
年代ごとに作風が変化しどんどん色彩が鮮やかになっていて、新作の展示
室ではまるで色のシャワーを浴びているようでした。見ているだけで心の
底からワクワクしてきて、ホント大好き!  

もうひとつ行きたかったのが、三菱1号館美術館のナビ派展。
以前からボナールは好きだったけれど、印象派などと比べるとなかなか
目にする機会がなかったナビ派。今回ボナール作品もたくさん展示され
ていて、やっぱり好きだわぁ~と再確認。本も買って大満足!
      


そして友人達との楽しいひととき。

今は人と人を繋ぐツールがいろいろある、便利な時代だけれど。
やっぱり、会って一緒にごはんを食べたり、お酒を飲んだりしながら話を
するのは、格別に嬉しくて楽しいことだなぁ。

高校時代の友人、会社員時代の先輩、後輩。
それぞれ多忙な中時間を作ってくれて、変わらぬ笑顔を見せてくれました。
みんなが元気でいてくれて嬉しい。いつもありがとう!


食い倒れ京都

2016-10-11 21:40:41 | 

連休は東京から遊びに来てくれた後輩Kちゃんと一緒に京都へ。
3人で3日間食べ歩きました!

美味しいものいろいろ。
どこのお店もそれぞれに良かったけれど、中でも清水の坂の途中にある
「利き酒処336」は大ヒット。洒落た店構えで、酒器など器も素敵で。
漬物の美味しさと盛り付けの美しさに、テンション上がりまくり~。

    
    

大好きな錦市場には2回行き、ハモ照り焼き・鴨ロース串・湯葉クリーム
コロッケ・揚げたてかまぼこ等を買い食い。あぁ~錦市場に住みたいっ!

    
賑わいの錦市場も夜には別の顔に。
店舗のシャッターに伊藤若冲の画を使った「シャッターアート展」開催中。
10月末までナイトミュージアムとして楽しめます。

京都の夜は明るすぎないところがいいなぁ。
道端で面白いもの発見!あごだしの自動販売機なんて初めて見ました。
   

食べながら飲みながら、Kちゃんと食べ物の話ばかりしていたような。

一生のうちの一時期を京都で暮らすのもいいな。
なんて思うけれど、素敵なお店や美味しいものがいっぱいありすぎて、
京都に住んだら破産しちゃいそうです(笑)

今回もエンゲル係数の高い、楽しい大人旅でした!


出雲・松江の旅

2016-05-05 10:05:06 | 

1泊2日で出雲・松江へ行ってきました。
食と器をめぐる旅。

初めての出雲大社と出雲そば。
      
  
松江城のお堀とその近くの「日本の道100選」に選ばれた道。
県立美術館ではポーラ美術館展を。
    


窯元が数多くあるのも島根の大きな魅力です。
出西窯・湯町窯・袖師窯など見てまわり、スリップウエアの小皿を購入。

           

以前から行きたかったのが、松江の2軒の素敵な本屋さん。
衣食住の本が揃う「artos bookstore」と洋書やアート系が中心の
「DOOR bookstore」 居心地よい空間で時間を忘れます。

建築好きなので建物が気になります~
        

  
一番の楽しみは、居酒屋でその土地の魚介を食べること。
オバちゃんおススメのサルボウ貝、トビウオの刺身、おこぜの唐揚げ、
おでん等どれも美味。日本酒を飲めるようになって良かったー!

   

宍道湖のシジミも外せません~身が大きくプリップリのしじみ汁。
   
2日目のお昼はしじみ丼。旅の〆はあごだしラーメンで。

美味しい魚と器と素敵な本屋さんに出会える島根。
どうやら山陰にも住めそうです(笑)


カマキン見納め

2016-01-17 21:14:16 | 

2泊3日で東京・横浜・鎌倉に行ってきました。

お気に入りだった鎌倉の近代美術館が今月末で閉館することを知り、
最後にもう一度行ってみたくなって、久しぶりの遠征です。

鶴岡八幡宮の敷地内にある近代美術館は、20代の頃一人旅
で訪れて以来その佇まいが気に入り、何度か足を運んだ美術館。
観光客で賑わう八幡宮の中にありながら、いつもそこだけひっそりと
していて、モダンな建築と静寂なその空気が好きでした。

今回は閉館間近とあって展示数もかなり多く、さすがに混雑していま
したが、見納めできてよかったです。

急な計画だったにもかかわらず、先輩が一緒に鎌倉に行ってくれたり、
後輩がお店を調べてくれたり、高校時代の友人が休みをとって付き合
ってくれたり、おかげで楽しく充実した時間を過ごせました。
感謝感謝!

みんなに「元気そうで安心したよ」と言ってもらえて、私もホッ。
そして関西での面白話をしたら、「大阪のお笑い魂が宿った!」とか
「関西人になってる~」とか笑われました、、、えぇーっ!?

また笑ってもらえるように、ネタ仕入れておきます! 
     

        
     横浜元町でのカフェランチ






尾道

2015-09-24 14:04:14 | 

シルバーウィークは1泊で尾道に行ってきました。
車で約3時間、広島県に初上陸!

映画のロケ地としても有名な尾道は、坂と階段と海の街。
のんびり陽気な瀬戸内海そのままの、静かなおっとりとした空気と
その中にほのかに感じられる愁。不思議な陰影のある街。

街を歩くと汐の匂いがして、初めて来たのに懐かしい。

ちょっと寂れた商店街の中に、カフェやパン屋さんなど小さな可愛い
お店がちょこちょこと。旅先でも、観光名所めぐりよりプラプラ街歩き
の方が好きなのですが、勢い余って服まで買ってしまいました(笑)


坂の上から見る海の景色って大好き。
      

尾道グルメも堪能(尾道焼きは食べそびれ…)
   


尾道といえば『放浪記』の林芙美子も好き。
            


やっぱり、海のある街は情緒があっていいなぁ~。
尾道。またひとつ好きな場所が増えました。


おまけは顔ハメ!
残念ながら尾道では顔ハメが見当たらなかったので、帰りに
立ち寄った吉備サービスエリアにて。・・・桃太郎参上!

        


  


青もみじ

2015-07-12 08:04:55 | 

大阪のRちゃんと夏の京都へ。
気温34℃の蒸し暑さ全開のなか、汗をふきふきお寺めぐり。

地蔵院。
竹の寺ともいわれ、青竹に囲まれた敷地内は清々しく涼やか~。
時間が早かったせいか他に人影もなく貸し切り状態で、お喋りしながら
ゆっくり庭園を眺めることができました。青もみじが美しく、秋の紅葉
も素敵だけれど、この時期の京都もまた違った良さがあります。

鈴虫寺(華厳寺)。
その名の通り、鈴虫の鳴き声(約5000匹とか)が聞けるお寺です。
願いを一つだけ叶えてくれるといわれる、わらじを履いたお地蔵さんが
人気で、連休や春秋のピーク時には3時間待ちとか。そして人気のもう
一つの理由はお坊さんにあり~~きみまろ風説法がめっぽう面白い!
お茶とお菓子にお笑いまで付いて、お得感満載でございました。

                        


京都はどの季節もそれぞれの良さがあり、いつどこに行っても楽しい。
気軽に京都へミニトリップできるのは、関西に住む一番の贅沢かも~!

楽しい一日でした。


高知のうまいもん

2015-05-07 21:53:48 | 

連休後半、2泊で高知へ行ってきました。
7年ぶり3度目~高知大好きです!

初めて瀬戸大橋を渡って香川入り。
ずっと行きたかった猪熊弦一郎美術館にも立ち寄れました。
猪熊さんの絵、好きだわぁ。

高知で最初に訪れたのは、ひろめ市場。
旅の目的はもちろん、カツオの塩タタキです。
高知の鰹は本当に美味しくて、タタキはその場で藁焼きにして温かいまま
厚切りにして出してくれます。これを塩で食べるのが高地流。旨いっ!

旅の一番の楽しみは、居酒屋でその土地の魚介を食べること。
今回のヒットはハランボの塩焼き!香ばしくてとっても美味でした。

酒盗をつまみながら高知の土佐鶴を飲んでみたら、これがまた美味しくて。
やっぱり魚に合うのは日本酒なんだ~!と高知で日本酒に目覚めちゃった。

    


以前と比べて観光客が激増したせいか、好きだったひろめ市場なんかも少し
変わってしまい残念に思うところもあったけれど、やっぱり高知大好きです。
四万十の清流の美しさは変わらず、心洗われるようでした。


最後は恒例の…顔ハメ!(今回は少なかった~)

    


秋の京都

2014-11-24 22:36:21 | 

初めて関西に足を踏み入れた母。
こちらも寒くなってきたとはいえ、雪模様の北海道の寒さに比べたらずいぶん暖かく感じ
られるようで、近所を歩いて花を見かけては「この時期に咲くの~!?」と驚いています。

先週は3泊4日で秋の京都へ。
母とは2人で定山渓に1泊くらいはしたことがあるけれど、それ以外で2人旅なんていう
のは初めて。なんてったって方向音痴の母娘、東京でも道に迷って険悪になった実績
あり、今回はとにかくケンカしないようにと心がけていたのですが・・・

地図の読めない女2人。案の定道に迷って歩き疲れ、母の余計な一言とマイナス発言
にイラッとし、母は母で、口数少ないポジティブすぎる娘に不満がたまったようで(笑) 
性格の違いが顕著になり、ついつい「文句が多いっ!」とお説教してしまいました~~
あぁ、反省反省。まだまだワタクシ修行が足りません・・・。

紅葉は全体的に色づきはじめの所が多く、これから12月始めにかけてが本格的な見頃
のように思います。それでも東福寺や永観堂では真っ赤に染まるモミジが見られ、やはり
秋の京都は格別と実感しました。もみじが繊細で、燃えるような赤が本当に美しい!
 

   
    東福寺         金閣寺         天龍寺                  嵐山


美味しい京懐石もいただきました。
京都らしい上品な薄味で、器づかいも素敵でした。
       


京都滞在中は一日約2万歩。
ケンカしながらも一緒にこうして歩けたのは、母が元気でいてくれるおかげ。最近髪を
染めるのをやめ銀髪にしている母(72歳)は、席を譲られることが多くなったそうで、
京都でもバスで席を譲れらていました。他人から見れば立派な高齢者なのだなぁ。

人生の残り時間、長く元気に楽しんでもらいたいものです!

 


知多半島の旅

2014-10-14 14:13:38 | 

大型台風が迫る中、2泊3日で知多半島に行ってきました。
昨年の富山に続き、酒豪の友人Kちゃんを加えた3人での‘ゆる旅第2弾’です。

名古屋駅で集合し、名鉄線で河和へ。
ここでのお目当ては、魚介の直売所「魚太郎」での浜焼きバーベキュー。
海を見ながら、炭火で焼いて食べる魚貝の美味しいことといったら!驚きの大きさの
大アサリは大きいのに大味ではなく、ギュッと旨みがつまっていて特に美味でした。
お天気もよくて気持ちよく、生ビールと白ワインを飲んで昼からほろ酔いに~。

        

夕方、船でこの日の宿泊先である日間賀島へ。
料理自慢の宿では、刺身やタコの丸茹でなど食べきれないほどの夕食が。 
わぉ~魚介祭り!!鯛の塩焼き、フグの唐揚げなどどれも美味しかったです。

翌日はレンタサイクルで日間賀島を一周。
風を受けながら海沿いを走っていると、高台にポツンとハイジのブランコが。
海にせり出して絶景!しかし高所恐怖症の私には怖すぎた・・・。

                 


島から船で戻り、レンタカーで南知多~半田~常滑までドライブ。
Kちゃんも私も大の器好きなので、焼き物のまち常滑は外せない場所です。マップを
片手に、約1.6キロの〈やきもの散歩道〉をお店を見たりしながらのんびり散歩。

   
 運河のまち半田    常滑・土管坂   煙突の風景    とこにゃん
      

古くからある窯元に混じって、若手作家の作品を扱う洒落たお店も数軒あり、そんな
なかから気に入った焼締めの小皿をみつけました。旅の記念にKちゃんとお揃いで
購入し、またまた黒い器が増えてしまいました~!

       

 
この日の夕食は、常滑駅近くの居酒屋へ。
適当に入ったこの居酒屋が意外にヒット!プレミアムモルツはあるし、手頃な値段で
何でも美味しく、器づかいや盛りつけにもセンスを感じられるお店でした。旅先でこう
いうお店に偶然出合えるとかなり嬉しい!

           
         よなよな         銀杏串


行き当たりばったりの、のんびり気ままな大人のゆる旅。
今回も美味しいものいっぱいの愉快な旅でした。次回はどこへ行こうかな~。


締めはやはり・・・恒例の顔ハメで。
今回はかなり充実のコレクションです(笑)

            


淡路島

2014-05-05 22:44:19 | 

GW後半は1泊で淡路島へ。

初めて渡った明石海峡大橋。
ちょっと霞んではいましたが、海を見渡せ気分爽快!
淡路島って案外近いのね~と思ったら、同じ兵庫県だったとは・・・知らなかった

貝の網焼き(またもや貝!)を堪能し、カラフルな庭園や安藤忠雄氏設計の本福寺
の本堂水御堂を見学したり。

一番良かったのが淡路夢舞台の百段苑。
こちらも安藤忠雄氏設計。山の斜面に沿って階段状に花壇が並び、海を一望
できるその景色は解放感にあふれて本当に美しく素晴らしかった~。

どこに行っても、結局一番好きなのは海の見える景色なんだなぁ。


関西に引っ越してきて1ヶ月。
知ってはいたけれど、住んでみるとやはりここは異文化でした・・・!(笑)
カルチャーショックで時々目がテンになったりもするけれど、それも含めて
まぁいろいろ面白い事が多いです。

「面白い」「勉強になる」を口癖に、関西不思議発見!楽しんでいきます。





 


台風をすり抜けて

2013-09-17 22:49:55 | 

仙台に住む高校時代の友人Kちゃんに会いに、北海道チーム3名と関東チーム
2名が集結して2泊3日で仙台に行ってきました。

1日目。仙台駅に集合したあと、みんなは松島へ。
私は別行動で、S社時代に仙台支店にいた同期のTちゃんと10年ぶりの再会。
車で市内を案内してもらい、牛タンのランチを食べ、松島までドライブ。
変わらず可愛く面白くて、しばらく会っていないと思えないくらいに一緒にいるのが
自然で、ほがらかな楽しいひとときでした。     

松島でみんなと合流した後は遊覧船に乗ったり、五大堂・瑞巌寺・円通院を見学。
仕事のため日帰りする東京の友人を見送り、松島海岸駅近くの宿へ。
大部屋の古めかしい和室で本当に修学旅行みたい!(枕投げはしなかったけど)
 
          
                  


2日目。Kちゃんの旦那さんと息子のI君が加わり、レンタカーで世界遺産・平泉へ。
この日から台風予報。中尊寺を散策している段階では小雨でしたが、毛越寺では
激しい雨。素晴らしい庭園だけに残念でしたが、それもまた旅のよい思い出に。
平泉では盛り出し式「わんこそば」を初体験。わんこそばがテーブルに並んだ図は
壮観でした~!全員見事に完食。

          
 

3日目。いよいよ台風接近、京都嵐山の様子を朝ニュースで見て驚き。
北海道チームの乗る予定だった便が早々に欠航が決まり、遅い便に変更などす
るも仙台市内はまだ雨も降っておらず、誰もあまり台風の心配をしない呑気な私達。
性格はそれぞれみんな違うのに、そういう所は似ているから可笑しいです。
アツアツの笹かまを食べたり、お土産を見たり、夕方まで仙台駅周辺をプラプラ。

台風が関東上陸で新幹線は東海道がストップ。東北方面へ北上中で仙台の在来線
も運休。そんな中で私の乗った新幹線はほぼ定刻で出発したので(1本前までは30
分遅れだったのに)ちょっとビックリ。 結果的に・・・やはり晴れ女?天気の神様でも
ついているのかも!?と自信を深めてしまいました(笑) 


お世話になったみなさま、どうもありがとう
喋りすぎて喉が痛い・・・ 楽しい旅でした。

大人の修学旅行、万歳!




 


そうだ 京都、行こう

2013-07-22 19:00:27 | 

高校時代の親友Kちゃんに会いに、1泊で京都へ行ってきました。
もともと相方が京都出張で、「京都いいなぁ!」と勝手に便乗したのですが、相方の
出張は流れ、便乗したはずの私だけ京都へ行くという面白いことになりました(笑)

東京から新幹線で約2時間で京都に到着。
Kちゃんと待ち合わせてまずは嵐山方面へ。大好きな嵯峨野の竹林を歩き、のんびり
嵐山~嵯峨野を散策。洒落たカフェで京都らしいおばんざいのプレートランチ。

          

京の台所といわれる錦市場をプラプラし、先斗町を歩き、夕暮れ時の鴨川へ。
川の流れを眺めながら過ぎし日のことをあれこれ語っていたら、なんだか高校時代
にワープしちゃったような不思議な感覚に。これも京都という土地柄ゆえ?
そして気がつくと、鴨川沿いは若いカップルだらけになっていた! 

夜はKちゃんイチ押しの串揚げ屋さんへ。
手の込んだお料理はどれも美味しく、好物の鱧は特に絶品でした。(写真撮り忘れ)
カウンターで肴をつまみ、お酒を飲む。大人っていいねぇ~!と言い合う私たち。


翌日は車でお寺めぐりからスタート。
その後は人気の本屋さん「恵文社一乗寺店」でじっくり物色。
期待通りの素敵なお店で、以前から興味を持っていた金継ぎの本をゲット!

         

京都で外せないのが、和スイーツ。(スイーツなんて滅多に使わない言葉だわ~笑)
甘いものはあまり食べないけれど、和菓子は好きで、特に和三盆とわらび餅は好物。
京都ならではの珍しい出来立てアツアツのわらび餅をいただきました。 


思いつきの京都行きだったけれど、Kちゃんのおかげで充実した旅になりました。
夢のように楽しい時間だったなぁ。

つくづく大人になるってスバラシイ。 
そしてそれを友達と分かち合えるって最高!