goo blog サービス終了のお知らせ 

うららか暮らし~ゆるり薬膳生活~

面白おかしく機嫌よく、食べて笑ってシャララララ~♪
そんな日々のあれこれ。

地道にコツコツ

2021-07-29 20:32:17 | 音楽

先月から再開したジャズピアノ。
毎回ワハハハ笑いながらの楽しいレッスンで、やっぱり音楽はいいなぁ~
と思う今日この頃です。素敵な先生に出会えてよかった♪

しばらくはアドリブを飛ばして、テーマとバッキングだけを練習。
色々な曲を数多く弾いて、とにかくコードに慣れることが目的です。

「すぐに弾けちゃうから次々いきましょー!」褒め上手なY先生にのせられ
気がつけば3曲(Fly Me To The Moon/ Moanin'/Blue Bossa)同時進行に…
結構あっぷあっぷです(笑)

すぐ弾けるコードもあるけれど、1音ずつ音を聴いて確かめながらでないと
弾けないことがまだまだ多くて。ジャズはとにかくコードが重要なので、
ここを何とかしなくては前に進まないなぁ…。

そこで、単語帳の登場!
基本のセブンスコード4種×12keyを書いてみました。
これをシャッフルして、コードネームを見て素早く押さえる練習をしよう。
繰り返し繰り返し、地道に。(というのが実は最も苦手なのですが…)
近道はないのだから。

頭がウニウニしてくる~~こりゃもう数学ですな。
音楽は数学だ!そして運動神経(リズム感)も必要?となると…
どっちもアカ~ン

いや、嘆いていてもしょうがない。
めげずにコツコツ頑張ります!


持ってる?

2021-05-27 22:49:53 | 音楽

昨日はジャズピアノの体験レッスンへ。

講師は先日「空港ピアノ」に出られていたジャズピアニストのY先生。
仙台の音楽教室で講師をされていることを知り、勝手にご縁を感じて即体験レッスンを申し込んでいたのです。ドキドキしながらレッスンスタジオへ。

笑顔の素敵なY先生、明るく朗らかでイメージ通り!
コードやスケールなど基本的なことから学びたいこと、コードをパッと見てアドリブを弾けるようになりたいことなどお話しました。
最終目標はインプロビゼーション。

コードがよく分からないけどⅡーⅤだけ弾けたり、スケールはなぜかオルタードだけ知っていたり、基本と応用の知識がちぐはぐな私を先生が「面白い~!」と言ってくれました。
「面白い」って言われると嬉しいのが関西人。いや、もう関西人ちゃうけどー(笑)

最初の緊張はどこへやら、先生の柔らかな雰囲気にすっかりリラックス~♪
知りたかった基本のキから教えてもらえるのも嬉しく、45分あっという間の楽しい体験レッスンでした。

迷わず入会し、6月から月2回レッスンに通うことに。

入会手続きもイマドキは全てスマホで。
しかし、大人すぎる目にはコンタクトでのスマホ操作がキツイんです…。
思いっきり目を細め、苦労しながらなんとか入力し終わったと思ったら、今度は規約を読んでサイン。渡された用紙の文字がこれまた小っちゃくて「ミクロか!」思ってたら、受付の若い女の子に「文字が小さくてスミマセ~ン」と言われ、心の声が漏れていたかしら(笑)

やっぱりジャズ楽しい!
急にまたジャズモードになり、早速本屋さんに行ってジャズ理論の本を買ってきました。
仙台にいる間にしっかり学んで基礎をマスターしたいなぁ。
初心に戻って、まずは「FLY ME TO THE MOON」から。

素敵な先生との出会いに感謝です。
我ながら、、、人との出会い運、持ってる~
元気復活!!


ラストレッスン

2021-04-12 21:53:02 | 音楽

今日はピアノのレッスン最終日。

ソロピアノで取り組んでいた「Misty」もなんとか完成!
アドリブを考える余裕はなかったので、先生の模範演奏をざっくりコピーして仕上げました。
とりあえず最後までたどり着いたのでよかった~。

45歳で始めたジャズピアノ。
ジャズのことを全く知らないところから(聴くのは好きだったけれど)始めて、最初の頃は勝手にトリルとか入れて先生を驚かせ、「型破りなニュータイプ!」とか言われていたなぁ(笑)
今思い返すと、恥ずかしーい!

6年半習ってやっとコードのⅡーⅤは押せるようになったけれど、覚えては忘れ、また覚えてまた忘れ…を繰り返し「もっと若い時から始めていたらなぁ…」と何度思ったことか。

でもきっと、たくさん回り道をして(若かりし頃に大正琴を一瞬だけ、二胡を2~3年、クラシックギターは6年、声楽は10年習って)辿り着いたジャズだからこそ、その自由さに惹かれ、こんなにハマってしまったのだとも思うのです。


過去の発表会でもらった賞のたすきやグッズ(なぜか金髪ロン毛のかつら)は、記念に写真を撮ってサヨナラすることに。
 
   ↑
セクシー賞をもらったことがあったなんて!ミラクル!
「セクシー」これまでの人生で一度も言われたことがないのに~(笑)
一番嬉しかったのは、ドラムの田中ヒロシさんの賞をもらったことかなぁ。
副賞のサイン入りCDは永久保存版です。

あぁ~思い出がいっぱい。
ジャズと出合えて、楽しい先生と仲間に出会えて、世界が広がりました。
心から感謝しています。本当に楽しかったーーー!!!

ジャズ大好き。


追記)レッスン最後のMistyの演奏を先生が密かに録画していたようで、過去の発表会の写真にメッセージも付けてYoutubeにして送ってくれました。じんわり感動!


Misty

2021-01-08 23:55:49 | 音楽

今日は風が冷たくて寒かった~!
関西に来てからこの冬が一番寒いんじゃないかな?

でも、北海道にいた頃は最高気温-5℃とか普通で、0℃で「今日は暖かい!」
と言ってたのだから、3℃で寒いなんて言っちゃ道産子の名が廃るな~~。
寒いのは苦手だけれど、冬の澄んだ空気は気分もキリッとなるから好き。

今年初めてのピアノレッスン。
昨年から弾いていた酒バラがようやくエンディングまでたどりつき、コピーを
織り交ぜたアドリブ部分もなんとか仕上がって、先生からOKをもらい一応終了!

次は「Misty」を弾きます。
今までレッスンではベースと一緒に弾くことを前提に、左手はコードのルートを
省いて弾く練習をずっとしてきましたが、初めてソロピアノに挑戦することに。
アンサンブルで演奏するというのがなかなか難しいこのご時世、だったらソロで
左手にルートを入れて弾く練習をしてみようかと。珍しくバラードを。

エロール・ガーナー作曲の「Misty」
飛行機から窓の外を見ていて作った曲と言われ、とても美しく大好きです。
ちなみに、エロール・ガーナーは生涯楽譜が一切読めなかたそうですが、
それもまたすごいなぁ。


ドミナントセブンス

2020-07-03 20:51:57 | 音楽

今年も気づけばもう7月。

本当ならば、この時期は発表会にむけてピアノの追い込み練習をしているはずが、
残念ながらコロナの影響で今年は流れてしまいました~。目標がないと練習に力が
入らないのは、基本が怠け者だからなんだろうなぁ。

とりあえず下半期の目標は、毎日5分でもいいからピアノを弾く!
スケール練習だけでも、とにかく毎日!(基礎と反復練習が何より重要)
そして、今こそジャズ理論を学ぶ!(これまで何度も途中で挫折している…)

そもそもコードが、例えば、C△7とC7とCm7とCm7(♭5)などのセブンス
が頭の中でゴチャゴチャになってしまう。ⅡーⅤの形で出ると反応できても、単独
でC7とか出てくるとどう押さえていいのかわからん・・・という状態でした。

なんとかしたいと思っていたところ、5月から教室で月2回オンラインの理論講座
が始まって、ラッキー!そして以前買った本で自習もするようになったら、ほんの
少し、うっすらと光が見えてきました~(たぶん)。

やっとセブンスのコードの区別がつくようになりました!(今さら?)
今はiRealのアプリで、ドミナントセブンの3度と7度を押さえるという地道な練習
をしています。この練習をすると、裏コードが分かってくるかも???

しかし、ホント亀の歩みだなぁ。
ジャズを習い始めたのが40代半ば。頭の柔らかい20代、せめて30代で始めて
いたらな~と思うこともありますが、それを言ってみたところでしょうがない。

回り道をしたからこそ見える景色が、きっとあるはず!




On the sunny side of the street

2020-05-30 18:05:44 | 音楽

今朝は御前浜公園までウォーキング。
実は最近までこんな公園があるのを知りませんでした。
西宮に来て6年、まだまだ新しい発見があるものです。

気持ちよく晴れた青い空と海。
海を見ると落ち着くのは、ふるさと小樽を思い出すからかな~。
それにしても朝から暑かった!もう夏です。


昨日は2ヶ月ぶりにピアノのレッスンへ。
その間はオンラインレッスンを受け、今までと違ったアプローチから学べてそれは
それで面白かったのですが、やはり久しぶりの対面レッスンは楽しさ倍増!

最初の音をポンッと出したら、ピアノを弾く喜びが湧きあがってきました。
やっぱり音がいい~!久々のグランドピアノにテンション上がりました。

「On the sunnny side of the street」
この曲大好き!歌詞もいい。今の気分にピッタリの曲です。


[和訳]

コートを手にとり
帽子をかぶって
悩みごとは玄関前の階段に置いて
まずは歩きだすことさ
陽のあたる道へと

聞こえないかい、パタパタって音が?
その音は幸せに満ちた君の未来の足音さ
人生は素晴しいものになる
陽のあたる道にいれば

僕自身、これまで陽のささない道を歩いていたよ
憂鬱や不安を引き連れながら
けれどもう心配なんかしていない
だってこれまでの放浪な暮らしが一変したから

もしも一文無しになったって
気分はロックフェラーみたいに金持ちになれる
足元に落ちた塵だっていつか砂金に変わるさ
陽のあたる道を歩いていれば


ブルージー

2020-03-19 23:57:16 | 音楽

3月19日はミュージックの日。

周りに音楽好きの友達は多く、毎日音楽を聴いたり、時々ライブに行ったりは
普通のことで皆そうだと思っていたので、あるとき「音楽はほとんど聴かない」
という友人の話を聞いて、へぇ~そうなのか!と驚きました。

皆が音楽を聴くわけではないのだ、と今更ながら気付いた訳で。
確かに…相方も普段ほとんど音楽を聴かないし、若い頃は聴いていたけれど年齢
とともに音楽から遠ざかってしまう人って多いのかも?

…ってことは、この歳になっても日常的に音楽を聴き、ましてや楽器を弾こうな
んて思うのは、余程の音楽好きってことよね~。

ハイ、音楽大好きです!
音楽と本は人生に欠かせないものと思っています。


さて、夏の発表会に弾く曲を決めました。
ソニー・クラークの「BLUE MINOR」 

どうやら私はブルージーな音が好きみたい。
ソニー・クラークもブルース色の濃いピアニストで、日本では大人気ですが、
本国アメリカではあまり売れなかったとか。こんなにカッコイイ曲なのに!


ジャズ喫茶

2020-03-15 11:40:56 | 音楽

先日、薬膳仲間3人で勉強会をした後に神戸のジャズ喫茶へ。
旦那さんがJAZZ好きでよくジャズ喫茶へ行くというRちゃんが、神戸元町に
ある老舗jamjamさんに連れて行ってくれました。

本格的なジャズ喫茶へ行くのは初めて。
薄暗い店内に大音量のJAZZが鳴り響き、生演奏のような臨場感!
会話禁止の一人掛けリスニング席と会話OKのテーブル&カウンター席があり、
私たちはテーブル席にしましたが、ほとんどが一人客でリスニング席を利用
していました。

ジャズ喫茶というと、常連のオジサマ達が狭い店内に入り浸っていて入りに
くいイメージがありましたが、ここは全然そんなことがなく、店内もゆったり
とても居心地よかったです。いいお店を教えてもらって嬉しいな。

ここなら一人で来ても楽しめそう!
次回は一人で来て、リスニング席で本を読むのもいいな~♪
ただ問題は、薄暗い店内で文字が判読できるかどうかですが(笑)


亀の歩み

2020-02-06 23:20:09 | 音楽

新しいジャズピアノの教本を買ってみました。
『3年後、確実にジャズ・ピアノが弾ける練習法』

コードが覚えられないまま、既に5年位経っていますが(笑)
昨年後半はモチベーションが上がらず、レッスンを休んでピアノに触らない
時期もありましたが、最近になってようやく気力復活!

発表会の曲にとりかかる前のこの時期に、基礎や理論を勉強したい。
先生とも相談して、暫く曲はやらずにまずⅡーⅤのコードを徹底的に練習。
慣れたら、ⅡーⅤに合わせて短い好きなフレーズを12のKeyで弾く練習。
これがなかなか難しい!けど、やり始めると面白い!

今まで点と点だったものが、ちょっと線になって繋がりはじめ、全然覚えら
れないと思っていたコードが少しわかるようになり、パッと見て反応できる
コードが増えてきました。よーし!

例えばCのコード、C△7・C7・Cm7・Cm7(♭5)がゴチャゴチャに
なって頭の中が毎度混乱していたのですが、やっと区別がつくように。
何事も理解が遅くて、他の人の倍かかりまする。

3歩歩いて2歩下がる・・・(それは水前寺清子!)
亀の歩みですが、諦めずにやっていきます!


大好きなピアニスト、ホレス・シルヴァー♪
          


No Jazz, No Life !!

2020-01-11 21:52:30 | 音楽

ニューイヤージャズコンサートへ。
お目当ては、若手セクテットとベテランクィンテットの2チームによる
ハードバップ合戦。

若手とベテランが交互に3曲ずつ熱い演奏を繰り広げ、その後2チーム
合同でアンコールに「A Night in Tunisia」、これがとっても良かった!

…もともとハードバップ大好きですが、なかでも好きなのがこの曲で
(いつか弾いてみたい~♪)リズムもメロディーもなんてカッコイイの
だろうと聴くたびに惚れ惚れする曲。

最年長86歳のピアニストと、年齢差50歳以上の若手ピアニストが連弾
する姿が微笑ましかったり、迫力あるドラム合戦に釘づけになったり、
両チームのベース2人がハイタッチして握手する姿にグッときたり。

何よりミュージシャン達がとにかく楽しそうで、互いへのリスペクト
が感じられ、見ているだけで嬉しくなるようなステージでした。

音楽って素晴らしいなぁ

 

ブルースは泣きながら「人生は哀しい」と歌い
ロックは怒りながら「人生は哀しい」と歌い
ジャズは笑いながら「人生は哀しい」と歌う

No Jazz, No Life !!





発表会

2019-07-15 21:23:45 | 音楽

雨の発表会。

本番二日前、右手首と指の付け根が痛くなって…まさかの腱鞘炎?(笑)
あちゃ~!何事も短期集中の癖が出て、ちょっと練習しすぎたみたい。

サロンパスを貼りまくり、当日は痛みもなく、よーしOK!!
あとは集中して弾くだけ。なのにそれが何より難しい…!
緊張して手は震えるわ、脳が空虚になるわ、邪念が入るわ、コードはとぶわ、
でトホホな演奏に。記憶と集中力の低下を超実感

そんな演奏にもかかわらず『ベスト渋いで賞』いただき、ありがたや~
そういえば最近「性格が男前」とか「男らしい」とか言われることが多くて、
自分がどんどんオジサン寄りになっている気がしてなりません(笑)

どんなに本番緊張しても、やっぱり他の楽器と合わせるのは楽しいし、それ
こそが音楽の醍醐味だなぁと感じます。大好きなジャズへの理解をより深め
少しでも進歩できるように、また地道に頑張っていこうと思います!

次はどんな曲に挑戦しようかな~♪



 ←聴きに来てくれた書道の先生が写真を加工してくれました!


練習練習!

2019-07-05 23:52:44 | 音楽

ジャズスクールの発表会が来週に迫り、明日はリハーサル!
毎年のことながら、間にあうのか?とアワアワしながらの追い込み練習です。

今年も2曲に挑戦。
トリオでは「Reflection」
歌伴奏では「Too Late Now」を演奏します。

「Reflection」
アドリブ前半はフィニアス・ニューボーンJrのコピー、後半は自作(!)
なので、最初のフィニアスのかっこいいフレーズのアドリブから、だんだん
ダサくなっていく流れです(笑)

「Too Late Now」
伴奏譜があるわけではなくどう弾くのも自由、というのがまた難しい。
コードを毎回同じ押さえ方で弾いていたら、先週のレッスンで「単調」と
ダメだしが!例えばAm7をソシドミと弾いたら、次はシドミソ、ドミソシ
など転回させ鍵盤を幅広く使って変化をつけた方が良いと。なるほどー!

しかし、頭では理解しても、それをパッとできるかどうかはまた別の話で。
練習してもしても、いまだに一度もノーミスでは弾けな~~い!
あと1週間で弾けるようになるのか??? まぁ、どうにかなるさ!


海の日にちなんで、発表会のドレスコードはブルーか白。
今年はテラッとした素材の白ブラウスを夏物セールで仕入れました。
手持ちの紺ボトムスとラピスラズリのアクセサリーを合わせて完成です。

  

 

 


札幌ドームのサザン

2019-06-12 23:25:32 | 音楽

爽やかな6月の北海道を満喫し、昨日西宮に戻りました。

今回は母の喜寿のお祝いに定山渓温泉に行ったり、いとこの赤ちゃんに会い
に行ったり、サザン40周年のライブに行ったり、合間に女子会なども~♪
       

1月に生まれたリン坊、色が白くてぷくぷくしていて、可愛いのなんのって!
終始ご機嫌でニコニコ笑い、私の顔を見ながら「ウ~ア~ウ~」といっぱい
お話してくれました。ずっと見ていても飽きない。みんなのアイドル!!
いつまでも女子大生のように思ってた10歳年下の従妹のSちゃんが、すっか
りいいお母さんになっていて、その姿にまたホロリときたり。


サザンは今回母が初参加!
特にファンではないものの(え?)ライブには一度行ってみたいと思ってい
たそうで、銀テまでもらって「最高だったわ~」と喜んでおりました。

隣には10代の男の子、前の席には母より少し上と思われる年配のご夫婦で
…年齢層が幅広い!デビューからの年月の長さを改めて感じました。
40年間トップを走り、多くの人々を魅了しつづけていることが本当にスゴイ。
こんなに広く長く愛されているバンドを他に知らないし、桑田さんは天才とし
かいいようがないっ!

長年ライブに行っていても、ほどんど聴いたことがなかった曲なんかもあり、
40周年という節目のライブでそういう選曲をするのがまたカッコイイ!
「わすれじのレイドバック」も久しぶりに聴いたけど、やっぱり好きだなぁ。

「勝手にシンドバッド」で客席の盛り上がりが最高潮に達して、そのあとの
ラストナンバーが「旅姿六人衆」って、シビレる~!!大好きな曲。

喜びや夢ばかりじゃない
つらい思いさえ
ひとりきじゃ出来ぬことさ
ここにいるのも


移り変わりが激しい時代の中で、変わらずずっと好きでいられるものがある
こと、それを共有できる仲間がいることを幸せに思います。


ブラッド・メルドー

2019-05-31 12:27:53 | 音楽

ピアノのR先生とブラッド・メルドー(トリオ)を聴きに行ってきました。

実はブラッド・メルドーとは同じ誕生日!
歳も1つ違いということで勝手に身近に感じ、以前から注目していました。
…と言いつつ、1枚だけ持っていたCDはいまひとつピンとこなくて、すぐ
に売ってしまったのですが(笑)

生のブラッド・メルドー、良かったです ♪
単音が多いのに響きが複雑だったり、シンプルなフレーズの繰り返しなの
に色を塗り重ねてどんどん深く濃くなっていくような感じがして。何度も
「今のフレーズかっこいい~」とか思いながら、前のめりで聴きました。

それにしても、ジャズが楽しすぎる~~。
聴いて楽しい→弾いて楽しい→更に聴いて楽しい→更に弾いて更に楽しい
みたいなことになってジャズ熱は高まるばかり。中毒性のある音楽!!

なぜこんなに惹かれてしまうのか? リズムの要素が大きいのかなぁ。
そしてジャズ耳が育ってくると、それまでは特に響かなかったものが突如
「この曲いいー!」と変わる瞬間があり、その変化がまた面白いのです。

とにかく好きなのは、マイナーキーでアップテンポのカッコイイ曲!
特に1950~60年代にかけての、ハード・バップといわれるスタイルの
ジャズが大好きです。

夏の発表会まで1ヶ月半、そろそろ本腰入れて頑張らなくっちゃ!


ハノン

2019-02-14 23:18:02 | 音楽

本日は内示の日でしたが、転勤なし。
よーし、これで大好きなジャズも爆笑書道もまだ続けられる~!

あと半年?1年?もっと長く?
どれくらい今いる場所に居られるか分からず、先々の計画は立てられず、
転勤族って…と時々モヤッともするけれど、よく考えたら長期的視野に
立って物事を考えるなんて、性格的に全然向いていないし(笑)
人生行き当たりばったり!

とにかく、残りの関西生活、やりたい事は全部やるぞ~!
「本のタイトルか!」と返ってきましたが(笑)

ということで、まずはピアノ。

基礎ができていないのがずっとコンプレックスで、だったら今からでも
ハノンをやろうと。指の筋肉を鍛えて、タッチを強くするのが目標です。
秋吉敏子さんは毎日ハノンから練習を始めると言っていたし、新進気鋭
のジャズピアニスト桑原あいちゃんも必ずハノンを弾くらしい。

子供の頃は嫌いだったハノン、単純なドミファソラソファミレファソラ
シラソファ~が今弾くと楽しい!遠回りに見えるこの地味な練習こそが、
結局は上達への一番の近道なのだと知っているから。

若い頃より今の方が、楽しいことの見つけ方が格段に上手くなっている!