東京大学法学部の人気が凋落 入試は倍率低下、東大内部でも敬遠
日本の文系の最高峰、東京大学法学部の人気が凋落している。
ひとつは、法学部進学を前提に入学している文科一類(文一)からの進学希望者が
減っていて、12年の進学振り分けでは「定員割れ」した。東大内部での法学部人気が
下がっているのだ。
さらに、13年度入試では、文一の倍率が3倍を切り、13年ぶりにセンター試験での
「足きり」が実施されなかった。
受験生にも、東大生にも敬遠されるようになったのは一体なぜなのか。
2008年度の制度改革以来始めての「定員割れ」
「進学振り分け」(進振り)とは東大独自の制度で、3年次からの進学先を、志望に
応じて、入学後1年半の成績を基準に振り分けるものだ。東大では1・2年生は全員教養
学部(前期課程)に属していて、3年次から法学部や理学部、工学部、経済学部などの
専門課程に進む。
法学部には、文科一類(文一)の学生のための「指定科類枠」が設定されている。
この指定科類枠は文一入学者数より若干少ないため、これまでは文一で法学部を志望
していても、点数が足りずに進学できず、留年する人が一定数いた。
進振りは二段階に分かれていて、第一段階で約7割が内定し、残りが第二段階にかけ
られる。ところが、12年9月の13年度進振りでは、第二段階で文一の指定科類枠118人に
対し、志望者は113人だった。つまり、法学部は文一生から敬遠されて「定員割れ」を
起こしてしまったわけだ。2008年度の大規模な進振り制度改革以来、初めての事態だ。
(続く)
http://www.j-cast.com/2013/02/18165627.html
http://www.j-cast.com/images/2013/news165627_pho01.jpg
さらに、13年度入試では文一自体が401人の募集人員に対し、出願者が1169人で倍率
2.92倍となり、13年ぶりにセンター試験での「足きり」が実施されなかった。東大で
は応募倍率がおおむね3倍を超える場合は、センター試験の成績に応じて第一次選抜、
通称「足きり」をおこなっている。
それにしても、偏差値、社会の評価ともに文系の「最高峰」である東大法学部が、
いったいなぜ敬遠されているのか。
法学部は「割に合わない」?
「いろんなことをやりたくて」―――今年春から教養学部(後期課程)に進学する
ことを決めた文一の2年生はこう話す。法学部だと法律一辺倒になってしまうが、もっ
と幅広く勉強や課外活動をしたいと思ったという。同じような考えを抱き、経済学部に
進む学生もいる。東大法学部のカリキュラムが厳しいことは有名で、試験対策用の「講
義録」が1科目で200ページから300ページにわたることもある。
もちろん、こうした背景には、就職事情も絡んでいる。これまで東大法学部の卒業
後の進路としては、官僚や法曹が「花形」だった。ところが、法曹になるためには
ロースクールに行かなければならず、合格後も就職難といわれる。国家公務員は給料が
安い上、メディアでは「官僚批判」が続く。
そこで民間企業への就職を考えたとき、法学部の膨大なカリキュラムをこなすのは
「割に合わない」というのだ。教養学部(後期課程)や経済学部であれば、就職活動で
足を引っ張ることはない。むしろ自由な時間が増える分、課外活動に時間をさくことが
でき、就職戦線での評価が高まる可能性もある。
大学受験に詳しいベネッセの「高等教育研究所」大学進学アナリスト・村山和生氏
も、文一入学志願者減の背景に、センター試験が難しくなって、「受け控え」傾向が出
てきたのに加えて、ここ2~3年続く法学そのものの不人気を指摘した。やはり難易度が
高い割には司法試験制度改革のあおりで将来に不安があり、「お得感が下がっている」
ためだという。ただ「法学という学問の価値自体が下がったわけではない。こういう時
ほど学問内容を見定めて、希望するのなら進学して欲しい」と話していた。
(以上)
法学部そのものの人気が下がっているし・・・・。
法律を専攻するとローカル化を早めそうな・・・・。
日本の文系の最高峰、東京大学法学部の人気が凋落している。
ひとつは、法学部進学を前提に入学している文科一類(文一)からの進学希望者が
減っていて、12年の進学振り分けでは「定員割れ」した。東大内部での法学部人気が
下がっているのだ。
さらに、13年度入試では、文一の倍率が3倍を切り、13年ぶりにセンター試験での
「足きり」が実施されなかった。
受験生にも、東大生にも敬遠されるようになったのは一体なぜなのか。
2008年度の制度改革以来始めての「定員割れ」
「進学振り分け」(進振り)とは東大独自の制度で、3年次からの進学先を、志望に
応じて、入学後1年半の成績を基準に振り分けるものだ。東大では1・2年生は全員教養
学部(前期課程)に属していて、3年次から法学部や理学部、工学部、経済学部などの
専門課程に進む。
法学部には、文科一類(文一)の学生のための「指定科類枠」が設定されている。
この指定科類枠は文一入学者数より若干少ないため、これまでは文一で法学部を志望
していても、点数が足りずに進学できず、留年する人が一定数いた。
進振りは二段階に分かれていて、第一段階で約7割が内定し、残りが第二段階にかけ
られる。ところが、12年9月の13年度進振りでは、第二段階で文一の指定科類枠118人に
対し、志望者は113人だった。つまり、法学部は文一生から敬遠されて「定員割れ」を
起こしてしまったわけだ。2008年度の大規模な進振り制度改革以来、初めての事態だ。
(続く)
http://www.j-cast.com/2013/02/18165627.html
http://www.j-cast.com/images/2013/news165627_pho01.jpg
さらに、13年度入試では文一自体が401人の募集人員に対し、出願者が1169人で倍率
2.92倍となり、13年ぶりにセンター試験での「足きり」が実施されなかった。東大で
は応募倍率がおおむね3倍を超える場合は、センター試験の成績に応じて第一次選抜、
通称「足きり」をおこなっている。
それにしても、偏差値、社会の評価ともに文系の「最高峰」である東大法学部が、
いったいなぜ敬遠されているのか。
法学部は「割に合わない」?
「いろんなことをやりたくて」―――今年春から教養学部(後期課程)に進学する
ことを決めた文一の2年生はこう話す。法学部だと法律一辺倒になってしまうが、もっ
と幅広く勉強や課外活動をしたいと思ったという。同じような考えを抱き、経済学部に
進む学生もいる。東大法学部のカリキュラムが厳しいことは有名で、試験対策用の「講
義録」が1科目で200ページから300ページにわたることもある。
もちろん、こうした背景には、就職事情も絡んでいる。これまで東大法学部の卒業
後の進路としては、官僚や法曹が「花形」だった。ところが、法曹になるためには
ロースクールに行かなければならず、合格後も就職難といわれる。国家公務員は給料が
安い上、メディアでは「官僚批判」が続く。
そこで民間企業への就職を考えたとき、法学部の膨大なカリキュラムをこなすのは
「割に合わない」というのだ。教養学部(後期課程)や経済学部であれば、就職活動で
足を引っ張ることはない。むしろ自由な時間が増える分、課外活動に時間をさくことが
でき、就職戦線での評価が高まる可能性もある。
大学受験に詳しいベネッセの「高等教育研究所」大学進学アナリスト・村山和生氏
も、文一入学志願者減の背景に、センター試験が難しくなって、「受け控え」傾向が出
てきたのに加えて、ここ2~3年続く法学そのものの不人気を指摘した。やはり難易度が
高い割には司法試験制度改革のあおりで将来に不安があり、「お得感が下がっている」
ためだという。ただ「法学という学問の価値自体が下がったわけではない。こういう時
ほど学問内容を見定めて、希望するのなら進学して欲しい」と話していた。
(以上)
法学部そのものの人気が下がっているし・・・・。
法律を専攻するとローカル化を早めそうな・・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます