goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ・名も無きランナー

50才から始めたマラソン。こころと身体が一つになって燃焼している感じが好きです。楽しんで走っていきたいと思っています。

チェリングロード

2006年08月27日 | コース

 今日も暑い日だった。札幌では一般市民ランナーにとっては憧れの北海道マラソンが開催された。30℃の酷暑の中、みんな必死の思いで走ったのだと思う。テレビ画面にはトップの選手や注目選手しか現れないが、これだけ市民がバックアップし、一般ランナーのメッカみたいになっている大会なのだから、少しでもいいから一般ランナーにも時間を割いて欲しいものだと切に思う。なおこの大会、千葉真子選手の引退試合だった。さびしくなるな~。

 さてこの日は十勝も暑かった。道マラには縁の遠い私は、道マラを射程に入れつつあるwoyadiさんの誘いを受けて、朝十勝川河川敷に参じ、woyadiさんの練習のお供をさせてもらった。コースはチェリングロードだ。私にとっては初めてのコースで、十勝大橋を渡って音更町に入り河川敷を北に向かう。チェリングロードの北の端で折り返し、出発点にもどった。

 片道10キロほどなので、出発点にもどって丁度20キロだ。心拍数は130前後で、お話を楽しみながら、ゆっくり目のペースで走った。途中からかなり気温が上がってきたようで、私にはこれだけでもう十分なものであった。その後woyadiさんはさらに札内川方向に向けて進んでいった。河川敷はパークゴルフを楽しむお年寄りたちで一杯だった。若い人たちは一体何処に行ったのだろうか?

 


森コース

2006年06月01日 | コース

 今日は風が強かったので、初めから森コースに入った。最近読んだ小出監督の本によると、自分専用のトレーニングコースはたくさん持っていた方が良いとのこと。確かに天候や体調やトレーニングの目的によってそれらを使い分けられたら便利だと思う。このコースは「周回坂コース」と近接しており、全体が植樹された人工林の中に造成された土の遊歩道となっている。どちらから入っても良いが、常識的に家から近いこちら側から走り始める。

 反対側はパークゴルフ場となっている。今日は芝刈り作業の真っ最中であった。ここでUターンして、出発地点に戻る。片道1800mだから、当然往復で3.6kmだ。これを3往復した。レースでも初めてのコースだとペースがつかめないもの。このコースも久しぶりだったせいか、感じがつかめなかった。

 一部はこんな感じで、まるで千歳のコースのようだ。森林浴とまではいかないが、外周を走るよりも風はだいぶ弱まっているはずに違いないと思う。そうでないとここを選んだ意味がなくなる。途中数人のランナーやウォーカーとすれ違う。彼らも同じような気持ちで走っているのだろうか。

 いつも走っている最中って色々なことが頭に浮かんできては消えていく。時には良いアイデアが思いついたりもする。今日はランニングのことを考えていた。

 私の場合、身体的な不調というのはだいたいいつも右半身に生ずることが多い。実は現在も、右大腿部外側の筋肉痛、右膝外側の痛み、右下腿外側の神経痛、右足首内踝下部の痛みを抱えている。少なくともこれらの痛みの原因の一つは、私が極端な右利きだということにあるのかもしれない。走っていても右足を酷使した走り方になっているのかもしれないのだ。そんなことがふと脳裏を横切ったものだから、その後は意識的に左足に注意を集中して、左足をよく使うような気持ちで走ってみた。1往復、2往復、3往復。そしてその結果…たいして何も変わらなかったようだ…な~んだ、あまり関係ないのか。

 まあこうやって走りながら色々工夫することを私はこれまであまりしてこなかった。だいたい今日はそのコースを「その時の調子に合わせてできるだけ速く走る」という練習法だった。最近ブログ仲間の記事やコメントを読んでいて、みんな色々と勉強して練習に変化を持たせていることが分かった。私も練習に何らかの強度をつける意識的な工夫が必要だと思う。たとえば今日はチョット強めのペース走だとか、部分的にスピードを上げた強弱をつけるインターバルを取り入れるとか、逆にグッとスピードを落として疲れをとるジョグにするとかである。結果的に今日は変な取り組み方ではあったが、これからの練習には目的意識を持った変化をつけようと思ったのであった。


芽室坂

2006年05月18日 | コース

 千歳(フル)を前にして少し長めの距離に挑戦した。暑くなりそうだったので9時前に出発。水は携帯しないで身軽に走ることにした。途中日差しが強くなり、復路に入ると口の中がカラカラになってしまった。仕方なく2回コンビニによって水分を補給せざるを得なかった。

 結構口当たりの良い飲み物だったが、量が少なく飲み足りない気持ちが残った。ふだん20キロを走る時、最近私は水分を携帯しないが、20キロを超えると水分補給には注意が必要だ。ましてや夏場の暑い時分には途中での水分補給が欠かせないだろう。ランニングの本には、マラソンレースでは途中こまめに水分を補給し、レース後に排尿するくらいが丁度良いと書いてあったが、別な資料によれば、一般ランナーでは、脱水になるよりも、レースで水を飲みすぎて逆に低ナトリウム血症になり、意識障害、心不全になるケースの方が、実は多いのだそうだ。いずれにしてもマラソンレースでは水分補給に注意が必要だ。

 ところで芽室坂コースはその名のとおり、隣町の通称「芽室坂」を登り切って帰ってくるコースである。この坂は国道にありそれなりに長いスロープの広い坂であるが、勾配という点では「なんじゃこりゃの坂」には遠く及ばない。往復で約26Kmである。

坂の手前から

坂の上から

 このコースこれまでにも何回か走ったことがある。少しずつ記録が伸びてきているのが分かり、一人気をよくしてはいるが、やはり20キロをすぎると足が重くなりスピードが急速に落ちてくるのが実感できる。千歳のレース前にもう少し長距離を試しておく必要がありそうだ。 

これまでの記録

年月日     片道     往復

04.06.20  1:27’07”  3:19’06”

04.09.20  1:26’55”  3:10’03”

05.05.22  1:23’57”  2:53’21”

06.05.18  1:21’23”  2:46’01”


サンドーム

2006年05月09日 | コース

 プール階上コースに行こうと思ったら、今日はお休みだということが判明。せっかく用意したのだからと、思い切って隣町のサンドームに出かける。夜なので駐車場が見つからず多少ウロウロしてしまった。受付の女性(アルバイトの高校生だろうか)に施設の利用方法を教えてもらう。更衣室には、鍵付きロッカー、シャワー室があり、利用料たったの100円也。コースは1周175m。コース幅は狭いが、それでもプール階上コースとはさほど違いはない。利用者も混み合うほどではないのでちょうど良い。

 プール階上コースとは違い気温は低め。でも走っていると快適な温度である。当初は40周の予定だったが、あまりにも軽快に走れたので50周にのばすことにした。さらに途中で入ってきた若いお兄ちゃんについて走っていたら調子が出てきたので、結局60周走ってしまった。

 難点といえば、走り終わった後が肌寒いことか。すぐトレーニング室に移動した方が良いのかもしれない。終了後シャワーで汗を流して帰ってきた。片道30分ぐらいかかるが、快適に走れそうなところだ。


今季初の20キロコース

2006年03月26日 | コース
 今年初めての20キロコースに出発。いつものようにGOINGの曲を聴きながら走る。田舎の畑道には公衆電話もなく、帰ってこれないと困るのでウエストポーチに携帯を入れた。ゆっくりと流しながら走る。  住宅街の遊歩道から左折して、長い坂道を上って行く。 第一チェックポイント(約2.5KM地点)は森の野球場への交差点だ。この辺一体が運動公園になっている。十勝健康マラソンの会場となる陸上競技場もこの中にある。

  ここを右折せずに直進。やがて飛び地状の旧い住宅街の傍をとおって市外地に抜ける。 先日の雪も一夜にして溶け、畑には黒土が姿を現し、向こうには秋まき小麦の緑が広がっている。 この先が第二チェックポイント(5.0km強の地点)だ。

 畑の中を進み刑務所脇を通り過ぎ、向こうに見えてくるのが日高山脈の山々の筈だが、今日はあいにくの曇り空。暗い霧が立ちこめている。ここまで来ると所々に残雪がのぞく。 ここが第三チェックポイント(約7.5km地点)。

 これを左折して進むと、中学校が出現。さらに進んで、小さな住宅街を通り抜け、再び畑の中をの道となる。少し行くと坂を下って折り返し地点(約10km地点)に至る。 折り返し地点からコースを振り返ったところ。

 往路は携帯で写真を撮りながら走った。復路は走り方に注意してなるべくスピードが落ちないように頑張ってみた。  往路:1時間00分52秒91 復路:56分57秒88 20キロ:1時間57分50秒79 今季初の20キロコースは意外に早いタイムだった。肌寒い方が記録は良いのかもしれない。