goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ・名も無きランナー

50才から始めたマラソン。こころと身体が一つになって燃焼している感じが好きです。楽しんで走っていきたいと思っています。

トラックでの練習

2007年07月16日 | コース

 7月に入ってからは寒い日々が続いていた。頭も身体もだんだんと湿って暗くなり、帰宅後の夜の路に走りに出る気持ちには全くなれなかった。誰はばかることなく、根性なしの私である。

 今日は何日ぶりかに朝から太陽が顔を覗かせていた。外はいくらか蒸しており、風も若干吹いていたが、久しぶりに外ラン可能な日であった。しばらく走りの間が空いていたので、けだるい身体に刺激を与えようと、今日は森の競技場に向かった。貸し切りかと思っていたが、あに図らんや、高校生達が来て合同練習をしていた。

 市内のS学園、N商、H校の3校だ。やはり指導者のいるところは練習もしっかりしているし、礼儀も正しい。指導者のいないところはおしゃべりが多くだらだらしていた。昔の自分のクラブ活動(←当時はこう呼んでいた)を思い出し、そんなものだろうと一人頷く。すべてはこうした日常の積み重ねなのだ…。今日は高校生達の中に一人おっさんが混じって練習だ。

 練習メニューはなにも考えてこなかったので、準備運動をしながら考える。アップに軽く10周。その後、インターバル。そして10周程度を流してダウン。最後に整理運動、ってな具合だが、途中変更ありとする。

 S学園の練習は参考になった。長距離グループは、すでに速めのペース走をしている最中だった。途中で一人が脱落した。その後は200mのインターバルを数本。最後は200mダッシュだったようだ。だらだらせず、キリッと仕上げていた。流石だ。

 周りに人がいると無理して頑張ってしまうのが私の悪い癖。インターバルでは頑張りすぎて、4本しかもたなかった。最後の流しも何故かB-upになっていた。高校生達には遅いおっさんが一人コース上で邪魔して大変な迷惑をかけたが、おっさんにとってはだれた身体がピリッと締まった一瞬であった。 最後の整理運動をしていて芝生に寝そべったら、とても気持ちが良かった。もう帰りこぬ若き日々を思い出しながら…。


市内1周LSD

2007年07月05日 | コース

 今日は仕事はお休み。朝から肌寒い曇り空で、午後からは雨の予報が出ていた。何となく気が乗らずのらりくらりと過ごし、朝食はとらず、一応ヴァームゼリーで済ます。犬の散歩で外に出て、天候を確かめる。なんとか行けそうな気配だ。帰宅後、水分を多めにとって、準備運動にとりかかる。雨が落ちないかと上空をながめてしばし躊躇するも、意を決して出発。腰にはボトルホルダーと、ポシェットを装着。携帯電話、現金、カロリーメイト、塩飴、ポケットティッシュを入れた。

 例によって帯広の森を南下し、空港南町の方向に曲がる。少し先の自動販売機で、300mlの小ボトルのスポーツドリンクを購入しホルダーにつっこむ。みなさんお仕事やお勉強に勤しんでいる頃だから、街は人通りが少ない。

 学園通りに入り、一路東に下る。国道にぶつかり左折する。曲がらないでまっすぐ進むと、かくてさんのホームコースである「激坂」が出現するはずであるが、今日は左折。2つの結婚式場の前を通過し、南橋を越えたところでサイクリングロード南端に入る。ここで水分補給しカロリーメイト1本を摂取。

 ここからしばらくはクルマの侵入しない安全コースを札内川沿に北上する。パークゴルフ場の傍をいくつか通り過ぎたが、コースによって人気度がかなり違うようだ。やはり青々とした芝のコースに人が集中していた。パークゴルフ場には簡易トイレが設置されていたが、何故か水飲み場は見つからなかった。音更川沿いにはトイレと水飲み場が一緒にあったのに解せない。塩飴を口に入れた。

 JRの鉄橋や国道の下をくぐり抜け、帯広川を超えて、十勝川河川敷に至り、春の「マラソンを楽しむ会」のコースに合流する。河川敷をぐるっと一回りして堤防上に上がり、「マラソンを楽しむ会」のスタート&ゴール地点に到着。どっかりと腰を下ろし、カロリーメイトを2本食べ、ボトルの水を飲み干し、空いたボトルを水道の水で満たした。注意しておくべきはこのコース、水分補給が可能なのはここ1カ所だけだ!

 堤防を降り、十勝大橋の下をくぐり抜け、ひとけの少ない広い道を独り占めして、西進する。スズラン大橋の下で一旦舗装は終了。その後、堤防上に駆け上がると舗装道が続いていた。右手にゴルフ場のグリーンが広がっている。さらに進んで平原大橋の下を迂回し上がってくると間もなく舗装道が完全に終了した。

 その後は運転免許試験場の北側あたりになろうか、堤防上の草地の柔らかい土の上を進む。時折カッコウの鳴き声が聞こえてくる。道が狭まり小さな橋に移行する手前を左折し西20条通りに降り、これを南下する。その前に最後のカロリーメイト1本をほおばり飲水をしておく。この辺りは工業団地のせいか、歩道は極めて貧弱だ。

 国道を越え、踏切を渡って、西の長崎屋の横を通り過ぎて帯広の森へと戻った。このコースは3年前に歩いてみたことがあるが、その時は6時間を要した。本日は携帯電話のカメラで写しながらのLSDであったが約3時間、距離にして約27kmであった。曇り空で気温が高くなかったのが幸いし、労せず完走可能であった。また雨も最後まで降ることがなく感謝感謝である。次はもう少し気合いを入れて走ってみようかな。

 


グリーンパーク4時間耐久走

2007年04月29日 | コース

 昨夜は普段よりも寝つきが悪かった。そして今朝はいつもより早く目が覚めてしまった。これは気合いというよりも、これまでの練習の成果がどう出るのかという不安が大きかったためである。そう今日は帯広トライアスロンクラブ主催の4時間耐久走なのであった。5月20日の洞爺湖マラソンを控え、私にとって今日はその力試しといった意味合いがあるのだ。


 会場に到着するとすでにかなりの人たちが集合していた。顔見知りの仲間をすぐに見つけ輪の中に入る。仲間がいると緊張感は雲散霧消してしまった。不思議なものである。談笑しながら用意をし、全員で念入りに準備体操をしてから開始となった。たしろさんが伴走してくれることになり心強い。1キロ6分でゆっくり進むことにした。ほぼ20キロくらいまではこれより若干速いペースで進っんだ。おやぢさんや途中で合流したカッチさんとも、走りながらの会話が弾む。給水はほぼ5キロごとにとった。天候がよく、20℃を超す気温であるが、ちょうど良い風が吹いており、気持ちよいランが続く。いつものように20キロまでは。目標は当然4時間で40キロだが、35キロで50点、1キロ増すごとに10点加算とした。

 20キロをすぎてから徐々に足が重くなるが、30キロまではなんとか1キロ6分以内をキープ。平坦でない土の上は足をとられることもあり、徐々にふくらはぎがパンパンに張ってきた。ついに我慢できず35キロ前に休憩をとらざるを得なかった。もらったグレープフルーツがとても美味かった。かなりへばっていたのでウィーダーインゼリーで栄養補給し、足をさする。座り込むと立つのがきつかった。ついに弱音を吐くが、たしろさんが先に走ってくれるので、なんとかついていこうと頑張った。4時間を走り抜くのはやはり大変なことだった。例によって最後は極端にスピードが落ちてしまい、3時間58分08秒で終了とした。距離は37.7キロ。おそらく31周した計算になる。初期の目標に従えば、今日は70点ということになる。

 洞爺湖マラソンでサブ4達成という目標はかなり後方に退き、眼前に黒雲が立ちこめてきたが、あきらめることなく、残りの期間はインターバルトレーニングを取り入れスピードアップに努めることにしたい。

 今日はたしろさんのおかげで走り通すことができた。本当に感謝である。本番ではこれを参考に一人で走り切ろうと思う。終了後は主催してくれた帯広トライアスロンクラブのみなさんとの焼き肉会が予定されていたが、ヨレヨレだった私は失礼させていただいた。こんなすばらしい会を企画・運営してくれた帯広トライアスロンクラブの皆さんに、遅くなりましたがこの場からお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。


春のランニングコース

2007年03月21日 | コース

 暖冬とはいえ辺りはまだ雪景色。それでも春の陽気のおかげで雪解けが進んでいる。今日は朝から陽が差してさわやかな風が吹いていたので、これまでになく早々に長距離走の実施を決意。寝坊助の私にしては珍しく、9時に家を出て白衛門コースに向かう。

 手抜きの柔軟体操を済ませると、ゆっくりとアップを開始し、時々立ち止まって携帯で景色を撮影。

 すでにランニングコースには雪はない。おそらく融雪剤によるのであろうが、一部の畑でも雪解けが進んでいた。遠くには日高山脈の白い山々がうっすらと見えていた。

 今日のメインは20キロペース走だ。フルをサブ4で走りきるために必要な1キロ5分30秒のペースを目標にした。今の私にはこのスピードで20キロを走りぬくことは正直言ってきつかった。

 途中で5人のランナーとすれ違った。はじめの3人とはそれぞれ目があってきちんと挨拶を交わすことができた。こんな時は気分も良いものだ。最後の方で出会った若い男女の2人は全く目を合わせないようにして通過していった。こちらは挨拶しようと機会をうかがっていたのだが、全く無視されてしまった。目が合わないとこちらから大きな声をかける気にもなれず、なんとなくフラストレーションがたまるもの。最初の3人は多分年齢が近かったせいで、意識し合えたのかもしれない。若い人たちにとっては親しみのないただのおっさんに見えたのだろうな。

 20キロペース走の途中から、今日はあまりにも天気が良かったのでついでに35キロまでゆっくり行ってみようと決めていた。でもこれが相当にきつかった。30キロを過ぎてからは、ふくらはぎが重くなり、足がなかなか言うことを聞いてくれなくなった。この分ではフルのサブ4達成はかなり厳しいことになりそうだ。

 走り終えての休憩中にふと顔をなでると、なにやら随分ザラザラしている。そんなにホコリは舞っていなかったはずなのにと思って手の平に目をやると、光る粒々がいっぱい着いているではないか。ひょっとしてと思ってなめてみると、やはりしょっぱい。ひえ~っ、塩である。汗が乾いて塩の結晶ができていたのだ。ヒラオカのゲンさんのおっしゃるとおり、こりゃあラン後のミネラル補給が必要なわけだ!

 今日は走りすぎ。自宅に帰ってシャワーを浴びると、ベッドに直行し、しばしボーッとしてしまう私であった。


白衛門コース

2006年11月09日 | コース

 冬のランニングに備えて新コースを開拓した。一部折り返し路を含む周回コースで1周5キロのほぼ平坦走路だ。ほとんどが歩道だから信号での停止はなく走りやすい。冬の積雪時にも走行可能と思われる。夜間は人が誰もいないだろうから怖くて不可かな。ジョグノートのコースマップにも登録済みなので、興味のある方は確認してみてください。

 ジョグノートではサラダ館からのスタートになっているが、今日は森の研修センターぱわっくからのスタート。横に駐車場があり、建物の中にはトイレ、自販機、食堂、さらにはくつろげるコーナーもあるので便利。

 スタート地点から東向きに走り出す。300m程で森の入口の交差点に到達。ここで左折してそのまま歩道を進む。そう、ここは左回りの周回コースなのである。

 次の曲がり角をまた左折。ここにも信号はあるが歩道なので気にしなくて良い。少し進むとパークゴルフ場の駐車場入り口に差し掛かり、まさにこの辺りが1キロ地点となる。この先は緩い谷があるが気にならない。弓道場の手前を、今度は右折。歩道上を約300m進むとやがてサラダ館が見えてくる。建物の前に広い駐車場があるが、その駐車場の前でUターンして引き返し、先ほどの弓道場前で右折する。おっと、この右折の10m程手前が丁度2キロ地点となるので、気をつけよう。

 谷を登ってきた道に戻ったあとはこれを直進する。やがて牛の屎尿の臭いが鼻についてくるものの、我慢して約500m進むと広瀬牧場ウエモンズハートが現れる。ここは夏場になるといつもクルマが一杯で人だかりとなる所だ。各種アイスが用意されていおり、私が思う「にここのソフトクリームは絶品!」。これ以上に美味なるソフトは存在しないと言って良い。しかしランの時はそのまま通過せざるを得ない、無念。

 これをさらに直進すると、突き当たりの手前に農家が一軒が現れる。その納屋の辺りが3キロ地点となる。突き当たりで歩道を左折し、さらに次の曲がり角を左折する。この辺は一面広い畑であり、やがて歩道の左側に防風林が近づいてくる。この防風林の辺りが4キロ地点と考えて良い。

 ここで注意しておかねばならないのは、次の交差点で歩道の位置が反対側車線の方に変更となることだ。周囲のクルマ状況を確認し、白樺高校側の歩道に移る。

 ここが以前反町隆が高校教師役で出演したGTOの撮影現場、白樺高校だ。この前を通過すると、もとの帯広の森の運動公園へと入ってくる。ここで再びクルマに注意しながら反対側の歩道に戻る。ここから200m位進むと、出発地点が見えてくるというわけだ。これで1周5キロ。その時の調子で何周かすれば良いだろう。このコース、たとえ具合が悪くなっても、途中のどこからでもほぼ直線的に出発地点に戻ってこれるのは都合がよい。一度お試しあれ。

 なおこのコースの名前の由来はご想像のとおり、白樺高校の白とウエモンズハートの右衛門をミックスさせた造語である。