8月19日から22日まで2泊3日の関西旅行。
19日は東京から新幹線で京都へ。
地下鉄で今出川駅まで行き相国寺へ。
今出川駅の北の出口は同志社大学の建物内にあり、相国寺も同志社大学に隣接している。
相国寺の敷地は昔はずっと広く同志社大学を含んでいたようだ。
相国寺は臨済宗の総本山であり、金閣寺や銀閣寺も山外塔頭という。
昔は高さ110メートルの七重の塔があったと知ってびっくり。
法堂は重文。
承天閣美術館に続く道は緑が美しい。
美術館では伊藤若冲名品展が開かれている。
鹿苑寺(金閣寺)大書院旧障壁画が襖50面全部見ることができる。
他に竹虎図や牡丹百合図などが見もの。
当時は実物の虎が見ることをできなかったためか猫に似た虎が描かれていた。
JR京都駅に戻り、大阪まで新快速で行き、阪急で西宮の実家を訪問して食事をした後
大阪に戻ってビジネスホテルに泊まる。
20日は奈良県葛城市の当麻寺に。
ビジネスホテルのすぐ近くの地下鉄東梅田駅から谷町線で天王寺に出て、近鉄南大阪線で準急、各停を乗り継ぎ当麻寺駅に。
駅から当麻寺は約15分。田舎らしい参道が続く。
仁王門から入る。境内は広い。
梵鐘は日本最古級。
中心伽藍は金堂と講堂と本堂。本堂は平安時代で他は鎌倉時代。
平重衡の南都焼き討ちで東大寺、興福寺などが焼失したとき、巻き添えで大被害にあった。金堂にある本尊は7世紀の創建当時のもの。
金堂
講堂
本堂
当麻寺の奥の院に回る。
当麻寺の中心伽藍は真言宗だがと奥の院は浄土宗とのこと。
奥の院の本堂は修理中であった。
江戸時代の鐘楼門は重文。
浄土庭園が美しい。
大方丈の庭園も趣がある。
西塔と東塔の眺めが素晴らしい。
両塔とも奈良時代のもの。東西がそろっているのは珍しい。
少し戻って西南院へ。
ここからも西塔がよくみえる。
ここの庭園も見事。
庭園内の手水鉢に水琴窟という美しい音を出す仕組みが作られていた。
金堂の近くの石灯籠も重文。
中之坊の庭園も美しい。
片桐石州が造った丸窓の茶室や後西天皇の御幸の間ものぞきことができる。
写仏道場の天井には大勢の画家が描いた天井画が飾られていた。
当麻寺前で遅い昼食を取った後、当麻寺駅に戻って近鉄にのり橿原神宮前駅を経由して畝傍御陵前で下車、徒歩5分で橿原考古学研究所附属博物館へ。
この美術館は橿原考古学研究所の発掘品の展示が中心。
国宝の藤ノ木古墳の出土品や太安万侶の墓誌など常設展は見ごたえがある。
墓誌
橿原神宮前駅に戻り、近くの橿原ロイヤルホテルに宿泊。
夕食は橿原神宮前駅前の居酒屋で食べた。
21日は朝食後、近鉄で奈良市西郊の学園前駅に向かう。
橿原神宮前駅から橿原線で西大寺駅に出て奈良線で学園前駅へ。
学園前駅付近は住宅地で高級住宅も多い。
近鉄主導で開発された住宅地のようだ。
最初、大和文華館へ行く予定だったが、休館日だったのでタクシーで•松伯美術館へ。
ここは昔の近鉄社長の邸宅の敷地に造られた美術館。
上村松園とその息子、孫の作品が展示されている。
特別展「女性たちの物語」~松園のモデルとなった才女たち~ということで
松園が描いた小野小町、静御前、遊女亀遊、楊貴妃などの才女?たちの絵が展示されていた。
遊女亀遊
バスで学園前駅まで出て近鉄奈良線で近鉄奈良駅へ。奈良国立博物館近くまでバス。昼食後、奈良国立博物館に。特別展「みほとけのかたち」では国宝・重文を含む含む多数の仏像や曼荼羅が展示されていた。
国宝 元興寺 薬師如来像
国宝 十一面観音菩薩像
近くの県立美術館に回る。
曾我蕭白の企画展が開催されていた。
竹林七賢図襖(旧永島家) 曾我蕭白 重文
美人図 曾我蕭白
近鉄 奈良駅に戻り、近鉄特急で京都に行き、新幹線に乗り換えて大阪に帰る。
19日は東京から新幹線で京都へ。
地下鉄で今出川駅まで行き相国寺へ。
今出川駅の北の出口は同志社大学の建物内にあり、相国寺も同志社大学に隣接している。
相国寺の敷地は昔はずっと広く同志社大学を含んでいたようだ。
相国寺は臨済宗の総本山であり、金閣寺や銀閣寺も山外塔頭という。
昔は高さ110メートルの七重の塔があったと知ってびっくり。
法堂は重文。
承天閣美術館に続く道は緑が美しい。
美術館では伊藤若冲名品展が開かれている。
鹿苑寺(金閣寺)大書院旧障壁画が襖50面全部見ることができる。
他に竹虎図や牡丹百合図などが見もの。
当時は実物の虎が見ることをできなかったためか猫に似た虎が描かれていた。
JR京都駅に戻り、大阪まで新快速で行き、阪急で西宮の実家を訪問して食事をした後
大阪に戻ってビジネスホテルに泊まる。
20日は奈良県葛城市の当麻寺に。
ビジネスホテルのすぐ近くの地下鉄東梅田駅から谷町線で天王寺に出て、近鉄南大阪線で準急、各停を乗り継ぎ当麻寺駅に。
駅から当麻寺は約15分。田舎らしい参道が続く。
仁王門から入る。境内は広い。
梵鐘は日本最古級。
中心伽藍は金堂と講堂と本堂。本堂は平安時代で他は鎌倉時代。
平重衡の南都焼き討ちで東大寺、興福寺などが焼失したとき、巻き添えで大被害にあった。金堂にある本尊は7世紀の創建当時のもの。
金堂
講堂
本堂
当麻寺の奥の院に回る。
当麻寺の中心伽藍は真言宗だがと奥の院は浄土宗とのこと。
奥の院の本堂は修理中であった。
江戸時代の鐘楼門は重文。
浄土庭園が美しい。
大方丈の庭園も趣がある。
西塔と東塔の眺めが素晴らしい。
両塔とも奈良時代のもの。東西がそろっているのは珍しい。
少し戻って西南院へ。
ここからも西塔がよくみえる。
ここの庭園も見事。
庭園内の手水鉢に水琴窟という美しい音を出す仕組みが作られていた。
金堂の近くの石灯籠も重文。
中之坊の庭園も美しい。
片桐石州が造った丸窓の茶室や後西天皇の御幸の間ものぞきことができる。
写仏道場の天井には大勢の画家が描いた天井画が飾られていた。
当麻寺前で遅い昼食を取った後、当麻寺駅に戻って近鉄にのり橿原神宮前駅を経由して畝傍御陵前で下車、徒歩5分で橿原考古学研究所附属博物館へ。
この美術館は橿原考古学研究所の発掘品の展示が中心。
国宝の藤ノ木古墳の出土品や太安万侶の墓誌など常設展は見ごたえがある。
墓誌
橿原神宮前駅に戻り、近くの橿原ロイヤルホテルに宿泊。
夕食は橿原神宮前駅前の居酒屋で食べた。
21日は朝食後、近鉄で奈良市西郊の学園前駅に向かう。
橿原神宮前駅から橿原線で西大寺駅に出て奈良線で学園前駅へ。
学園前駅付近は住宅地で高級住宅も多い。
近鉄主導で開発された住宅地のようだ。
最初、大和文華館へ行く予定だったが、休館日だったのでタクシーで•松伯美術館へ。
ここは昔の近鉄社長の邸宅の敷地に造られた美術館。
上村松園とその息子、孫の作品が展示されている。
特別展「女性たちの物語」~松園のモデルとなった才女たち~ということで
松園が描いた小野小町、静御前、遊女亀遊、楊貴妃などの才女?たちの絵が展示されていた。
遊女亀遊
バスで学園前駅まで出て近鉄奈良線で近鉄奈良駅へ。奈良国立博物館近くまでバス。昼食後、奈良国立博物館に。特別展「みほとけのかたち」では国宝・重文を含む含む多数の仏像や曼荼羅が展示されていた。
国宝 元興寺 薬師如来像
国宝 十一面観音菩薩像
近くの県立美術館に回る。
曾我蕭白の企画展が開催されていた。
竹林七賢図襖(旧永島家) 曾我蕭白 重文
美人図 曾我蕭白
近鉄 奈良駅に戻り、近鉄特急で京都に行き、新幹線に乗り換えて大阪に帰る。