goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ雑記帳

日々の雑記帳です。オストメイトに関することや、パソコン、散歩など、日々の出来事について気が向いた時に書いています。

5月13日 消化器系ストーマのオストメイト講習会 中野 の報告

2018-05-14 19:30:04 | オストメイト
5月13日の日曜日に中野区社会福祉会館(スマイルなかの)にて消化器系ストーマ計のオストメイト講習会がありました。


当日の講師は東京医療センターの大石祟Dr.と昭和大学江東豊洲病院の小松美奈子WOCN(皮膚・排泄ケア認定看護師)でした。

オストミー協会東京支部長の挨拶の後、大石祟先生のお話がありました。

大石DR.は消化器系ストーマ(人工肛門)術式や、大腸癌の様々な検査方法について判りやすい写真や図を駆使し丁寧に説明して下さいました。

大石先生のお話しに対して多数の質問があり、先生は判り易くに答えて下さいました。


装具業者のソリュウションとウェル・カム サポートセンターからは販売製品や開催セミナーの紹介などがありました。

休憩時間には装具業者より熱心に製品の説明を受ける方もいらっしゃいました。

休憩後、昭和大学江東豊洲病院の小松美奈子WOCN から、ストーマケアの夏場の装具交換を中心に脱水対策や臭い対策や災害の備えなどについてのお話しがありました。

小松美奈子WOCNは東自身大震災の時に津波が襲った岩手県の沿岸部の病院に勤めて居られたということで、オストメイトに装具を供給するのに大変苦労をされたとのことでした。
先生に対し入浴による漏れの心配や東日本大震災時のオストメイトの状況に関する質問があり、小松先生からは判りやすく答えて下さいました。




参加者には大変有用な会になったと思います。

春の散歩会(上野恩師公園)の報告

2018-04-12 12:50:16 | オストメイト
4月10日(火)にオストミー協会東京支部の春の散歩会に参加しました。
11時にJR上野駅の公園口の東京文化会館前に集合。ここには16人が集まりました。



上野恩賜公園の中を寛永寺の側を通って、不忍池まで歩きました。

公園のソメイヨシノは散ってしまっていましたが、枝垂れ桜、八重桜などの遅咲きの桜が美しく咲き残っていました。

桜の下で最初の集合写真を写しました。

不忍池では白い水鳥を多数見かけました。

不忍池の側の台東区立下町風俗資料館を見学。

下町風俗資料館には江戸時代から昭和時代の文化資料が展示されていました。駄菓子屋や商家や銭湯の番台、戦後の住宅の居間などが再現されていました。



人力車や着色した風景写真やけん玉なども展示されていました。

下町風俗博物館から出た後、不忍池の近くでシートを敷いたり石に腰かけたりして昼食をとりました。お酒やおつまみも出て話が盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。

昼食後、不忍池の弁天島にある弁天堂に参拝し、再び集合写真を写して解散しました。

人数は17人に増えていました(撮影者を含む)。

天候にも恵まれ楽しい1日を過ごすことができました。

オストメイト講習会(東京都社会適応訓練事業) 中野の報告

2018-04-02 21:24:59 | オストメイト
4月1日の日曜日に桜満開の中野通りに面した中野区社会福祉会館(スマイルなかの)にてオストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)の講習会(東京都社会適応訓練事業) が開催されました。

中野区の障害者福祉事業担当から中野区内のオストメイトの方に講習会の案内のビラを送って下さったため、大勢の参加者があり、会場は満員になりました。

今回は国立がん研究センター中央病院の工藤礼子 皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)と曽根原聡美 皮膚・排泄ケア認定看護師にお話しをお願いしました。
販売業者のウエル・カム サポートセンターの方も来て下さいました。

最初に日本オストミー協会東京支部の竹内支部長の挨拶があり、続いて工藤礼子WOCNと曽根原聡美WOCNのお話しがありました。


工藤WOCNはオストメイトに対する訪問看護や介護職による装具交換制度、災害対策などについて判りやすく説明して下さいました。

曽根原WOCNはストーマの基礎知識や、オストメイトの生活のポイント、ストーマ(人工肛門・人工膀胱)のトラブルなどについて丁寧に話して下さいました。

休憩後、多数の質問がありました。ウエル・カム サポートセンターの方や竹内支部長などを交えて活発な意見交換が行われました。





販売業者のウェルカム・サポート・センターの方からは赤坂見附店や開催しているオストメイト講演会や相談会の紹介がありました。

参加者にとって大変有益な会であったと思います。

オストメイト講習会「新規入会オストメイトの体験交流とグループ討議」(2月18日 三田) の報告

2018-02-20 13:05:36 | オストメイト
2月18日の日曜日に港区三田の東京都障害者福祉会館にてオストメイト講習会
「新規入会オストメイトの体験交流とグループ討議(東京都社会適応訓練事業)」が開催されました。
この講習会は新規入会オストメイトを主体にオストメイト同士の体験交流を行うものです。

最初に東京支部長の挨拶があり来年6月の東京でのオストミー協会50周年記念全国大会などの話がありました。

次にメインテーマである柏市厚生総合病院の吉岡百合子皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)のお話しがありました。
当初は博栄会 介護老人保健施設 太陽の都 の高橋麻由美WOCNが話される予定でしたが
お父さんの体調が悪いということで吉岡百合子先生にお願いしました。

吉岡先生は「皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)の視点から、オストメイトの超高齢化社会と向き合う」と題して、
ストーマ外来に来られるオストメイトの最近の傾向や問題、高齢化への対応や、ストーマの基礎、などについて大変わかりやすく説明して下さいました。



お話の後、多数の質問があり吉岡先生はわかりやすく答えて下さいました。


次に装具販売展のウェル・カム・サポートセンターより
ウェル・カム・サポートセンターのオストメイト・サポートへの取り組みなどの話がありました。

また、足立区の役員からは災害に備えたオストメイトの装具保管の進行状況の報告などがありました。

新入会員やこれから手術を受ける方からの自己紹介があり、ベテランのオストメイトからのアドバイスなどがありました。




休憩の後、コロストミー(人工肛門)グループ2つとウロストミー・グループの計3つのグループに分かれて
グループ討議を行いました。
自己紹介や悩んでいることなどについて話し合いました。グループ討議でもでも新入会員やこれから手術を受ける方に
対するアドバイスなど様々な話題で盛り上がりました。


最後に各グループのまとめがあり、吉岡先生のあいさつの後、お開きになりました。


参加者には大変有意義な会になったかと思います。

オストメイト講習会「オストメイトの体験交流と個別相談 三田」の報告

2017-12-14 21:22:46 | オストメイト
12月10日の日曜日、東京都障害者福祉会館(三田)にてオストメイト講習会「 12月10日 オストメイトの体験交流と個別相談(東京都社会適応訓練事業)」が開催されました。

今回は帝京大学付属病院の尾崎麻依子WOCN(皮膚・排泄ケア認定看護師)とJR東京総合病院の小宮山敬子WOCN(皮膚・排泄ケア認定看護師)に来て頂きました。
支部長、尾崎WOCN、小宮山敬子WOCNの挨拶の後、オストメイト同士の体験交流と個別相談を並行して行いました。



個別相談では別室にて尾崎、小宮山両WOCNとオストメイトが1対1でストーマケアなどに関する話し合いを行いました。

体験交流ではコロストミーの2グループとウロストミーの3グループに分かれて活発な話し合いを行いました。議論が白熱して声が大きくなり、他のグループに注意されるグループもありました。

装具業者のソリュウション(株)の方も来てくださり、関連製品の紹介をして下さいました。

休憩時間には装具の展示コーナーには参加者が群がっていました。

最後に各グループのまとめに引き続き、尾崎、石川の両WOCNと支部長の挨拶や参加者のコメント等がありがあり終了しました。




参加者には有益な1日になったかと思います。

10月22日 杉並・中野・新宿オストメイト体験交流会の報告

2017-10-26 17:22:53 | オストメイト
10月22日(日)の昼、新宿西口の「がんこ」新宿西口店にて恒例の杉並・中野・新宿オストメイト体験交流会が開催されました。


台風の影響で雨がとなり、衆議院議員総選挙の投票日と重なりましたが、昨年より多い15人の方(付添いの方を含む)が参加して下さいました。新しく参加された方や、江東区、世田谷区、武蔵野氏など他の市区の方、それに東京支部の竹内支部長などの役員の方も参加されました。
今回は、和食主体のランチや飲み物を楽しみながら体験交流を行いました。
開会のあいさつの後、竹内支部長の音頭によりビールやウーロン茶で乾杯してからランチやアルコールを楽しみました。


食事途中から、全員の自己紹介もあり、話が弾みました。お酒をたっぷり嗜む方もいらっしゃいました。







最後に全員集合写真を撮ってお開きとなりました。

会の開催・運営に協力して頂きました皆様のご協力に大変感謝いたします。

秋のバス日帰りツアーで横浜中華街と八景島シーパラダイスに

2017-10-08 11:01:53 | オストメイト
10月5日(木)にオストミー協会東京支部の日帰りバスツアーが開催されました。9時に東京駅から7分の鍛冶橋駐車場に集合。参加者は30人。天気は晴天。

鍛冶橋駐車場は東京駅から少し離れていますが、格安バスや貸切バスの出発点の1つとして整備されています。
9時半にはとバスに乗り込み出発。

高速道路で横浜に向かい横浜ランドマークタワーへ。


横浜ランドマークタワーでは高い展望台からの眺望を楽しみました。わずかに曇っていましたが横浜市内から関東平野から富士山まで見渡すとことが出来ました。
横浜港の巨大な観光客船や氷川丸を真下に観ることが出来ました。

平日なのでランドマークタワーは比較的すいていたのですが、降りようとしたら遠足の小学生の軍団に鉢合わせしてしまい、しかもエレベータが1台しか動かしてくれなかったこともあり、エレベータに乗りこんで降りるまでに30分もかかってしまいました。

次に近くの横浜中華街の「重慶飯店別館」に。おいしい中華料理に舌鼓を打ちました。たっぷりアルコールを楽しむ人もいました。

食後、中華街を散歩し、善隣門や関帝廟を見学しました(関帝廟は修理中)。

再度バスの乗り込み、横浜・八景島シーパラダイスへ。八景島シーパラダイスは水族館を中心とした大きな遊園地です。
ここも大勢の小学生集団を見かけました。遠足の季節かもしれません。

全員集合写真を取ってから水族館や動物ショーを見学しました。


広い園内で魚類、ペンギン、イルカなどを見学し、イルカやセイウチなどのショーなどを楽しみました。







帰りは夕方の東京湾の景色を楽しみながらバスで東京駅に戻り6時に解散しました。
晴天に恵まれ、楽しい1日を過ごすことが出来たと思います。


消化器系ストーマのオストメイトのための講習会(江戸川区船堀)に参加

2017-09-19 20:40:52 | オストメイト
9月17日の日曜日に江戸川区の船堀にて消化器系ストーマのオストメイトのための講習会がありました。
当日は台風の影響で雨にたたられましたが、電車が不通になるほどではなく無事に開催することが出来ました。
会場のタワーホール船堀は都営地下鉄新宿線の船堀駅の目の前にあります。


本日の講師はNTT東日本関東病院の古嶋薫Dr.と日本大学板橋病院の小林由香子皮膚・排泄ケア看護師(WOCN)です。
支部長の挨拶のあと古嶋Dr.はストーマの基基礎知識や合併症について判り易く説明して下さいました。特にびらんや潰瘍などの合併症について、多くの写真により詳しく説明して下さいました。



続いて日本大学板橋病院の小林由香子 皮膚・排泄ケア看護師(WOCN)のお話がありました。
小林由香子WOCNはストーマ外来の役割や新製品との付き合い方、皮膚保護剤、柔らかい凸面の装具、災害対策などについて詳しく説明して下さいました。

両先生のお話の後、質疑応答があり、腹腔鏡手術など様々な質問があり、両先生は丁寧に答えて下さいました。



最後にストーマ用品販売のウエル・カム サポートセンターから装具製品や講習会製品の案内がありました。

台風接近のため、やや早めのお開きとなりましたが、充実した講習会だったかと思います。

7月16日「若いオストメイトの会」東京三田の報告

2017-07-18 13:28:28 | オストメイト
7月16日の日曜日に港区三田の東京都障害者福祉会館で「若いオストメイトの会」(東京都社会適応訓練事業)がありました。
最新の東京支部会報に開催が記載漏れになる手際がありましたが、幸いなことに、会場がほぼ満員になるぐらいの参加者がありました。


東京支部長の竹内氏の挨拶と若い時に癌によりオストメイトになった体験談がありました。

続いてオストメイト協会本部業務執行理事の関口氏の挨拶があった後、昭和大学江東豊洲病院の小松美奈子 皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)が毎日を快適に過ごすために」と題してお話しして下さいました。


小松美奈子WOCNはオストメイトの食事・排便・入浴・服装、仕事、外出、旅行などの日常生活の注意点やや災害対策について判り易く話して下さいました。

休憩時間には業者の方から製品のミネラルウォーターの紹介がありました。

休憩時間後、若い男性グループ、若い男性グループ、及び高齢者の4グループに分かれてグループ討議を行いました。


今回も討議が盛り上がり、会場の利用可能時間一杯まで話が弾みました。
高齢者グループでは入浴の方法、障害者割引の使用方法など様々な話題が出て、有益な情報は若年者のグループにも紹介を行いました。
最後に各グループのまとめがあり、関口氏の挨拶があってお開きになりました。

参加者には大変有意義な会になったかと思います。


イレオストミー講習会に参加

2017-06-27 22:02:53 | オストメイト
イレオストミー講習会に参加

6月25日の日曜日に港区三田の東京都障害者福祉会館にてイレオストミー(回腸ストーマ)の講習会がありました(東京都社会適応訓練事業)。

講師は立川相互病院の細井早霧(さぎり)看護師と間遠医院の間遠一成医師です。
イレオストミーは比較的少数ですので参加者数が危惧されたのですが大勢の参加者がありました。


支部長のあいさつの後、細井看護師のお話がありました。

細井看護師は「日常生活で気をつけること~衣・食・住を楽しむ」と題してオストメイトの食事や衣服、州民時の注意や装具交換やスキンケアの注意点合併症外出時や災害対策などについて判り易く話して下さいました。

細井看護師のお話の後、業者の方々の製品紹介がありました。子供連れの業者の方の飲料水の紹介がありました。

ストーマ装具販売業者のウェル・カム サポートセンター赤坂見附からは7月1日に行われる「オストメイトの為の災害対策セミナー」の紹介がありました。


休憩の後、間遠一成先生のお話がありました。間唐先生は小腸や大腸の働き、イレオストミーの概要やコロストミー(結腸ストーマ―)との比較、潰瘍性大腸炎などのイレオストミーが必要な病気や、一時的、或いは永久的ににイレオストミーにする場合などについて難しいお話を判り易く説明して下さいました。大腸癌の一時的にストーマを造成するかなど、学会の最新の議論の紹介もありました。

両先生のお話の後、多くの質問があり、両先生は真摯に答えて下さいました。



最後に東京支部の催事部部長から10月の日帰りバス旅行へ勧誘ががありお開きになりました。

参加者には大変有益な会になったと思います。

オストミー協会の埼玉全国大会に参加

2017-06-22 11:21:22 | オストメイト
6月11日と12日に埼玉県さいたま市で開かれたオストミー協会の全国大会に参加しました。

会場はJR大宮駅西口の大宮ソニックシティでした。

午前中は準備時間で、私は東京支部の活動状況の写真展示の準備を行いました。

隣室では賛助会員の業者によりオストミー製品の展示があり多くの参加者が集まっていました。

午後は4つの交流会がありましたが私は泌尿器系ストーマ(人工膀胱)交流会に出席しました。
泌尿器系ストーマ交流会では全国から集まってオストメイト用トイレ、手術の術式、オストメイトのマーク、医師、WOCNとの関係など様々な話題でもりあがりました。


夜は懇親会で懇親会があり食事や酒を楽しみました。

2日目は朝から式典があり、県知事などの祝辞や功労者への感謝状・表彰状贈呈がありました。

続いて定時社員総会があり、前年度事業報告、新年度事業計画や予算の説明、新理事・監事の説明や質問があり、可決されました。

理事の紹介、展示賛助会員の紹介の後昼食に入りました。


昼食の休み時間にもオストミー製品の展示には参加者が集まっていました。

午後には新旧会長の挨拶や次回開催地(愛媛)支部長の挨拶があった後、一時、ストーマを付けていられたフリーアナウンサーの中井美穂氏のトークショーと柴田晶子氏の口笛演奏がありお開きとなりました。



口笛演奏には感激しました。

首都圏の大会ということで参加者も多く充実した大会だったかと思います。

「オストメイトの集い」に参加

2017-06-01 12:51:48 | オストメイト
5月26日の金曜日に日本オストミー協会東京支部の「オストメイトの集い」に参加しました。会場は1年前と同じく品川区大井町駅前の「きゅりあん」です。

今回も朝に展示ボード4枚を中野駅から大井町駅まで電車で運びました。

午前中はオストミー協会の総会がありました。
なくなった方への黙祷の後、議長を選出し議事に入りました。



平成27年度の事業報告、決算報告、監査報告、平成28年度の事業計画の説明などがありました。財政的には相変わらず厳しい状況が続いているようです。

2019年には東京でオストミー協会の50周年記念の大会があり東京支部がホスト役になるとのことで協力の要請がありました。

装具メーカー・販売店の製品紹介や役員紹介、もありました。



休憩時間には装具メーカー・販売店の展示コーナーに参加者が群がっていました。

展示ボードを観て下さる方もいらっしゃいました。

昼食時にはは参加者でアルコールをたしなみながら歓談されていました。



午後にはたくさんのイベントがありました。
午後の最初に役員の方3名の体験発表がありました。私を含め3人が簡単にオストメイトになった経緯などについて体験を話してました。

続いて、鳳翔千鶴紅やその他の方々のボランティアが日本現代舞踊の踊りを披露して下さいました。


カラオケ大会では何人の方が自前の喉を披露して下さいました。

福引では大多数の人が当たりくじを引いていました。

最後に東京音頭を踊りお開きになりました。


参加者は楽しい一日を過ごす事が出来たかと思います。

屋形船で隅田川遊覧

2017-05-21 11:16:08 | オストメイト
5月18日の木曜日に足立区の障害者団体連合会の催しとして隅田川の屋形船遊覧に参加しました。
この催しは屋形船濱田屋様が社会貢献活動として障害者を無料で招待するものです。
私などは屋形船が出る千住発着所に京成関屋駅などから直接集まりましたが、竹の塚の障害者福祉館に集まってから専用バスで、千住発着所に来られる方も大勢いました。
10時半に京成関屋駅近くの隅田川の千住発着所から屋形船に乗りました。参加した障害者は約60人、その内のオストメイトは10人でした。
屋形船の中ではおいしい昼食が出ました。アルコールを嗜む方も大勢いらっしゃいました。

飲食も無料ということで大変助かりました。カラオケを楽しむ方も多く、川の上の宴会場そのものでした。
船は隅田川を下り、浅草と東京スカイツリーの前を通り、東京湾の入口のお台場沖まで行きました。




海に入ると大きな船が停泊していました。防災訓練なのか船が海上に水を噴射し水煙を上げているのも見えました。

どういうわけかヘリコプターは列をなして飛んでいました。


お台場沖で停泊した時に甲板上に上がり、東京湾の風景を楽しみました。

レインボーブリッジを背景にオストメイト10人の全員集合写真を撮りました。

帰りはレインボーブリッジをくぐり、再び隅田川を登って元の千住発着所に向かい13時半ごろに千住発着所に帰って解散しました。




遊覧中はなんとか雨も降らず、屋形船濱田屋様のご尽力で楽しい1日をすごすことが出来ました。

5月7日 消化器系ストーマのオストメイト講習会(東京三田) の報告

2017-05-09 20:43:37 | オストメイト
5月7日の日曜日に三田の東京都障害者福祉会館で消化器系ストーマのオストメイト講習会がありました。

当日は晴天で汗ばむほどの陽気でしたが参加者はやや少なめでした。ゴールデンウィーク最後の日曜日とあって行楽に行かれた方が多かったためかもしれません。

当日の講師は東京医療センターの大石祟Dr.東京山手メディカルセンターの積美保子WOCN(皮膚・排泄ケア認定看護師)でした。
オストミー協会東京支部長のあいさつの後、大石祟先生と積美保子先生のお話がありました。

大石先生は消化器系ストーマ(人工肛門)の基礎知識や合併症に加え、大腸癌の様々な検査方法について判りやすい写真や図を駆使して判り易く説明して下さいました。


東京山手メディカルセンターの積美保子WOCN(皮膚・排泄ケア認定看護師)は
ストーマの装具交換、スキンケアのポイントや
日常生活の留意点・社会保障制度・災害対策について判り易く説明して下さいました。

参加者からストーマ周辺の皮膚トラブルや肛門温存術の是非など多数の問題に関し、活発な質問があり両先生は真摯に答えて下さいました。






参加者には有意義な会になったと思います。

オストメイト講習会(4月16日 中野)に参加

2017-04-17 21:33:28 | オストメイト
4月16日の日曜日に中野のスマイル中野にてオストメイト講習会(東京都社会適応訓練事業) がありました。

天候に恵まれ大勢の参加者がありました。


最初に日本オストミー協会東京支部の竹内支部長がオストメイト協会の現状などオストメイトを取り巻く状況についての説明がありました。

続いて国立がん研究センター中央病院の工藤礼子 皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)から「ストーマケアで大切なこと」と題してオストメイトの装具や皮膚炎対策、災害対策、食事などについて判り易くかつ丁寧なお話がありました。



工藤先生のお話の後、ストーマ関連製品を販売するウエル・カム サポートセンターの方から、赤坂見附店や、販売する製品や、ケア相談室の相談サポートなどについての紹介がありました。

休憩の後、質疑応答がありました。
工藤先生に災害対策やストーマ装具の選択、介護職によるストーマ交換の状況等様々な質問があり、ウエル・カム サポートセンターの方や竹内支部長などを交えて活発な意見交換が行われました。








参加者にとって大変有益な会であったと思います。