wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

僕の読書ノート「東京都同情塔(九段理江)」

2024-09-07 07:57:04 | 書評(文学)

 

2023年度の芥川賞受賞作である。現実には実現しなかったザハ・ハディド設計の国立競技場が建設されたという設定で、主人公の建築家マキナ・サラが設計したシンパシータワートーキョー(東京都同情塔)が国立競技場の脇に建設されたという話である。私は、SFのような未来的なザハ・ハディドの国立競技場が見たかったクチである。こんな建築は東京でも日本でも見たことがない。それで、興味を持って読んでみた。

「ザハ・ハディドが東京に遺した流線形の巨大な創造物からは、何か特別な波動みたいなものを感じずにはいられない。たとえ信仰心など持ち合わせていなくても、文京区の丹下健三設計のカテドラルを見れば自然と神聖な思いが湧き上がってくるように、その屋根はある種、崇高で神秘的なエネルギーを私にもたらしていた。まるでひとりの女神が、もっとも美しく、もっとも新しい言語で、世界に語りかけているかのようだ。」という記述があるが、それ以外は、ザハ・ハディドの建築についての記述が少ないのはちょっと残念。

シンパシータワートーキョーは、犯罪者をホモ・ミゼラビリス(可哀そうな境遇の人)としてシンパシーをもって待遇するための象徴となるようなタワーである。マキナ・サラはとうてい犯罪者にシンパシーなど感じることはできないが、ザハ・ハディドの国立競技場と対になるような建築物であるシンパシータワートーキョーは自分が設計しないといけないという使命感をもって設計し、採用された。そもそも寛容とか、犯罪者の幸福だとか、シンパシー(同情)だとか、いわゆる社会の正論というようなものを押しつけられても心にしっくりこないが、美しいものなら心からわかるというマキナ・サラの心情は、私たちの心にもあるのではないだろうか。

芥川賞にエントリーするのには中編という長さが条件らしいが、私自身は、エピソードが描かれた短編でもなく、物語が描かれた長編でもない、143ページの中編という中途半端な長さはあまり得意でないかもしれない。本書は、長編として書かれた物語として読んでみたかった。

 

ザハ・ハディド案(SANAAも挑戦していた。コンペ自体が世界最高峰を目指すオリンピックだった