goo blog サービス終了のお知らせ 

18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

ミュージシャンは雨が好き!?

2009-08-10 21:08:00 | 音楽
雨といえば、雨を題材にした音楽も多い。

雨の降るのを見て、人はいろんなことに思いを馳せるからだろう。

災害が起こるほどの雨があるのは本当に困るし、被害にあった人、亡くなった方たち、またその家族は、雨にはいい思い出は出来ない。

大自然の仕業とはいえ、ちょっとつらい。



話を戻して、雨に関する楽曲を並べてみた

雨 三善英史
アカシアの雨が止むとき 西田佐知子
雨のリグレット 稲垣潤一
氷雨 佳山明生/日野美歌
雨音はショパンの調べ 小林麻美 
九月の雨 太田裕美
雨だれ 太田裕美
最後の雨 中西圭三
冷たい雨 荒井由実
優しい雨 小泉今日子
長崎は今日も雨だった 内山田洋とクールファイブ
はじまりはいつも雨 飛鳥 涼
銀の雨 松山千春
雨のち晴れ Mr.Children
雨待ち風 スキマスイッチ
天気雨 荒井由実
雨の物語 イルカ
雨の御堂筋 欧陽菲菲
雨やどり さだまさし
雨の慕情 八代亜紀
雨上がりの夜空に RCサクセション
感謝カンゲキ雨嵐 嵐
雨の西麻布 とんねるず
雨がやんだら 朝丘雪路
みずいろの雨 八神純子 
桜の雨、いつか 松たか子
雨に泣いている 柳ジョージ&レイニーウッド

ホントに数え切れないぐらい。


ミュージシャンは雨が好きなんだね。








いきものがかり

2009-08-09 21:36:00 | 音楽
 気がついたら気になっている楽曲というか、歌があるけども、いきものがかりもそのうちのひとつ。


 ラジオで流れてくる曲は、あまりタイトルや歌手のことを気にしないほうだけども、いきものがかりだけは、けっこう最初から気になっていた。


 理由はまったく分からないけども、どこかでシンクロするんだろう。

 たまたま渋谷をうろうろしていて、スペイン坂にあるTOKYO FMのスタジオを覗いてみたら、ゲストがいきものがかりだったときなんて、結構驚いたりした。





 そのいきものがかりの、初の大人のバラードが「ふたり」

 </object>

 ゆっくりとお楽しみください♪








 









ニノの腋毛疑惑

2009-08-09 20:52:00 | 音楽
 嵐に夢中な家族から、電話がかかってきた。

 「あんなぁ~、しょうもない事やねんけど~、ニノって、腋毛ないねんでぇ~」


 ・・・





 おれ、男の腋毛に興味ないし、というかあったら怖いやん。





 二宮君は、確かに眉毛も薄そうだし、髭もあまり濃くなさそうな、つるつるの顔だから、腋毛だって薄くても当然でしょ。


 男で腋毛薄い人はたくさんいるし、そもそもお相撲さんは、こすれて
 なくなっちゃってますから。





 何度も言うけども、男の腋毛や体毛に一切興味ありませんから。













柴淳いいよね~

2009-08-09 20:44:00 | 音楽
 この間、ラジオ番組で夏を涼しくすごす幽霊、ホラースポットの紹介をやったときの話。

 この紹介は、MUSICBIRDのラジオ番組「ドリームステーション」(土曜夕方4時~6時)の中で担当したもの。

 約4分強程の怖いもの紹介のコーナーの終わりで、1曲選曲して紹介するのだけども、ここで自分の好きな柴田淳の「愛をする人」を選んだ。

 恐怖マンガの第一人者、楳図かずお先生の初の映画化作品おろちのテーマソングにもなった曲。



 この曲の紹介を終えて、スタジオを出たら、周りから「柴淳いいよね~」と次々に声を掛けられた。スタッフを含めて20代の男の子から30代の女性まで、3~4人は柴田淳、柴淳の事を知ってたのでちょっとびっくり。こんな身近に柴淳ファンがいるんだぁ~。


 
 娘からは、「え゛~、悪くないけど~・・・」と言われるけども、いいものはいい。





 柴淳ファンは静かだけども、あちこちにいるのだと改めて認識した。




 

柴田淳

2009-05-24 19:02:00 | 音楽
 柴田淳、そろそろ新しいシングルとアルバムが出る感じですね。

 さて今回は、お気に入りの柴淳の曲、3つを紹介します。

■君へ 歌詞はこちら
</object>
▲この曲は、“親愛なる君へ”に収録されています。


■私の物語 歌詞はこちら
</object>
▲アルバム“月夜の雨”に収録されています。


■夜の海に立ち 歌詞はこちら
</object>
▲デビューアルバム、“オールトの雲”に収録されています。
 
おまけ

■後ろ姿 歌詞はこちら
</object>
▲シングル“紅蓮の月”のカップリング曲です。

どの歌もメロディ、歌詞とも秀逸です。
よーくかんで食べてください。