タイトルの「せ~」って何のことだか分かったら、あなたは、若い!
最近コンビニだとか渋谷辺りのファッション系のお店の店員の挨拶で「いらっしゃいませ」というべき言葉がどこまで省略できるか?というので、知り合いの人たちで盛り上がった。
「いらっしゃいませ」→「・・・しゃいませ~」→「・・・ませ~」→「・・・せ~」と、ついに、8文字ある挨拶が、1文字にまでなっている。
たしかにすげ~って感じなのだけども、これがまたお笑いタレント柳原可奈子がパクロスのCMで、コンビニ店員のモノマネでもほぼそれに近いから面白い。
</object>
▲「いらっしゃいませ」が「しゃせ~」に見事に変化している。
さらに、「すみません」→「させん」にも変ってる。
ついでに、「ありがとうございました」が「あっした~」に、さらに「した~」に変化しているケースもあるようだ。そのうちこれも「た~」になるんじゃなかろうか。
日本語がこんな扱いを受けていて、本当にいいのか!?
最近コンビニだとか渋谷辺りのファッション系のお店の店員の挨拶で「いらっしゃいませ」というべき言葉がどこまで省略できるか?というので、知り合いの人たちで盛り上がった。
「いらっしゃいませ」→「・・・しゃいませ~」→「・・・ませ~」→「・・・せ~」と、ついに、8文字ある挨拶が、1文字にまでなっている。
たしかにすげ~って感じなのだけども、これがまたお笑いタレント柳原可奈子がパクロスのCMで、コンビニ店員のモノマネでもほぼそれに近いから面白い。
</object>
▲「いらっしゃいませ」が「しゃせ~」に見事に変化している。
さらに、「すみません」→「させん」にも変ってる。
ついでに、「ありがとうございました」が「あっした~」に、さらに「した~」に変化しているケースもあるようだ。そのうちこれも「た~」になるんじゃなかろうか。
日本語がこんな扱いを受けていて、本当にいいのか!?