goo blog サービス終了のお知らせ 

Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

Nu:Tekt 電池の選択と充電の時期

2021年04月26日 06時00分00秒 | オーディオ
Nu:Tekt 真空管アンプに限りませんが、まず最初の疑問
「アルカリ乾電池と指定してあるのにニッケル水素電池使っていいの?」
ご存じのようにアルカリ乾電池は 1.5 V です。
ニッケル水素電池は 1.2 V が規格です。
⇧ の乾電池の使用時間と電圧低下のグラフを見ると、明らかにニッケル水素電池の方が終始 1.2V を維持しています。
一方アルカリ乾電池は最初は 1.5V ですが使用時間と共に電圧低下が著しいです。
アルカリ乾電池の場合、使い方(どれだけの電流を流すか?)によっても変化します。
ニッケル水素電池の場合使い方による容量低下にはあまり影響しません。
ニッケル水素電池には容量 2,000mA とか容量を記載されていますが、アルカリ乾電池には記載は無いと思います。昔の電池には書いてあったような気もしますが。
要するにアルカリ乾電池は使い方 ( 電流消費 ) によって容量は変化します。
という理由で容量の数値を記載できないようです。
例えばポタアンとかフラッシュ等、消費電流が大きい機材にはアルカリ乾電池がいい。
リモコンや時計など消費電流が少ない製品にはマンガン電池がいい。
それぞれ特徴があるのでそういうことになります。

昔、充電池はメモリー効果があるので継ぎ足し充電はダメだと言われていましたが、それはニッカド電池で見られる現象で、現在主流のニッケル水素充電池はこのメモリー効果の影響がほとんどありません。 
むしろニッケル水素電池は下の様に使い切ってから充電すると電池の寿命が短くなります。
⇩ やってはいけない例

⇩ ニッケル水素電池の理想は下の様に半分くらい使ったら充電することです。


ちなみに同じメーカーでもニッケル水素電池のモデルによって容量と価格に差があります。
容量が多い方がいいかというと容量の少ない ( 比較的安価な ) ニッケル水素電池の方が繰り返し充電使用回数が多い ( 耐久性が高い ) のでこれも考慮しなければなりません。

それで Nu:Tekt に使うニッケル水素電池の場合どう使えばいいかと言いますと、
仮に容量が 2,000mA ニッケル水素電池の場合、 Nu:Tekt ポタアンを通常状態で使うと 200mA 程度の消費電流です。ニッケル水素電池が半分の容量になったら充電すると仮定するとおよそ 4 ~ 5 時間聴いたら電池を充電すというのが個人的な結論です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nu:Tekt アクリル蓋の固定方法

2021年04月22日 06時00分00秒 | オーディオ
Nu:Tekt ヘッドホン・アンプのアクリル蓋のネジについて。
アクリルの蓋を止めている 4 本のネジ ( M2mm × 6mm )、ちょっと小さすぎて指では回しにくいです。
かといって外出先で細い六角レンチを持ちまわるのも面倒!
六角レンチと小さなアクリル蓋の止ネジ、外出先で無くしそうなので通販サイトで余分にたくさん購入しました。
右のシルバーのステンレスがオリジナル
今回買ったのは左の黒色酸化被膜の方
M2 じゃなくて M3 以上の太いネジだったら開け閉め楽だったのに。

⇧ オリジナルのネジ
⇩ 黒色酸化被膜のネジ
⇩ 4 本のネジを 黒色酸化被膜に変えてみた。

ちょっとだけ黒色酸化被膜が同色系で渋いかな?
こんなどうでもいいことに拘るのがキットのだいご味、
Vic 流の色に染めてやろう 😁 

と、うんちくが長かった割に今はベルクロ ( マジックテープ ) だけで固定 ❣ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nu:Tekt 調整 ( 一部修正=下線箇所 )

2021年04月21日 10時00分00秒 | オーディオ
まずは EDM ( Electronic Dance Music ) スイッチがありアクリル・ケースを開けて真空管とケースの隙間からスイッチで切り替えます。これをオンにすると明らかに低音が強調されます。
個人的に今は OFF で聴いています。

⇧ の画像にあるようにボリュームが 5 個あり、
VR1 音量調整ヴォリューム
VR4 ( L ), VR5 ( R ) 真空管のアノード負荷を変えます。
 基本は右一杯回し切りですが音質の好みで変えます。
VR6 ( L ), VR7 ( R ) 真空管のバイアス調整します。
 こちらは最大音量になるように調整、ただし左へ回し切ると歪みます。
 VR を動かして止めて少なくても5秒以上放置しないと結果(音の変化)に出ない
 ので焦らないで調整することが大事です。
オシロ使えば調整は完璧でしょうか?

まだまだオペアンプのチップ交換による音質比較には至りません💦

さて話は変わってアパートの中庭のモミジに花が咲きました。
秋には風でクルクル回りながら飛んでいくあの形ですね。
⇧ モミジの花
⇩ モミジの種


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドホンの定期メンテナンス(パッド交換)

2021年04月20日 06時00分00秒 | オーディオ
左から SENNHEISER HD650 ( ケーブル取り外し中 )
中は audio-technica ATH-AD2000X
右は audio-technica ATH-W1000X grandiaso

すべてイアー・パッドを交換しました。
3つのヘッドホンはほぼ同時期に買ったので交換時期も同じ。
HD650 は頭部のパッドとスピーカーのスクリーン ( スポンジ ) まで交換
特に倉庫に入れてた ATH-W1000X のイアー・パッドは変質してボロボロでした。
車や自転車のタイヤ交換やオイル交換と同じで使わなくてもイアー・パッドは定期交換が必須です。
ATH-W1000X の audio-technica 純正部品は比較的安かったので純正品、
それ以外のイアー・パッドの純正部品は高価だったのでサード・パーティ製です。

 ⇧ このお気に入り final の Piano Forte Ⅷ イヤホンはイヤー・ピース不要で耳に直に挿入なので大変エコで、しかもメッシュのケーブルを含めて耐久性が高そうです。😍 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作 DAC と真空管ポタアン ( Kit ) のコラボ

2021年04月19日 06時00分00秒 | オーディオ
隠れ家に戻りました。
自作の DAC と真空管ポタアンのキットのコラボ、自己満足に浸ります。
真空管アンプはマイクロ・フォニック雑音防止でハンカチの上に乗せています。
ポタアンだから据え置きの設計ではないのですが、しばらく据え置きで使います。
オペアンプ MUSES01 だと 50mW × 2 とは思えない程パワーがありヴォリュームは 10 時付近でも十分です。
自作 DAC の粗削りの金属ケースが何とも素人っぽい雰囲気を醸し出しています。
ヘッドホンはしばらく audio technica ATH-AD2000X で聴きこんでみます。

 ”men at work” のアルバムがいい感じです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作の DAC と audio-technica ヘッドホン

2021年04月17日 06時00分00秒 | オーディオ
仕事の関係で隠れ家から自宅に帰宅
丁度 10 年前の 2011年 6 月に製作した DAC を引っ張り出してきました。
見た目が酷い自作の金属ケースで製作していました。
反対側に USB コネクタが付いています。USB バス・パワーで作動します。
⬇ 製作当時の画像です。
チップ部品取り付けで苦労しました。
⬇ Ti 製の USBDAC チップ PCM2704 が見えます。

⇧ こんなに小さいのに TCXO FOX924B をジッター対処で搭載!

ついでに虎の子 audio-technica の ATH-W1000X も倉庫から引っ張り出してきました。
ところが流石にイアー・パッドが劣化していたので注文しておきました。
このヘッドホンは筐体がブラック・チェリーのせいか非常に繊細な空間が広がります。
Classic 向きかと思っています。
このヘッドホンに最近製作した真空管アンプと自作 DAC で聞くことにします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管 ヘッドホンアンプ 完成

2021年04月15日 06時00分00秒 | オーディオ
昨夜、開封して2時間ほどで完成しました。
真空管の青白い淡い光は部屋を暗めにするといい雰囲気です。

単3電池を2個を含んで重さは 159g でした。
金属ケースながら電池込みで真空管アンプのこの軽さ!
製作の難度はさほど高く無く、半田付けが出来て、電解コンデンサの極性とコネクタの取り付け方向を間違わなければ比較的簡単です。

最初にバッハの『主よ、人の望みの喜びよ』 から
モーツァルトの『トルコ行進曲』

なぜか次は ⇩ 庄野真代のベスト・アルバムから ♪ 中央フリーウェイ ♪ 聴いてみました。

audio technica ATH-AD2000X と組み合わせて聴いてます。
曲は 
♪ 飛んでイスタンブール ♪ 
♪ モンテカルロで乾杯 ♪  
と続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半田付けから始まる真空管 ヘッドホンアンプ製作開始

2021年04月14日 18時00分00秒 | オーディオ
回路の初段には最新のノリタケ 伊勢電子の Nutube 6P1 という直熱双三極管
部品には KORG と Noritake 双方の印字があります。KORG と言えばギターアンプ、ギターアンプと言えば真空管でしょうか。
 
    ⇧ 6P1 直熱双三極管 Made in JAPAN
この部品、事前の情報が無ければ真空管ということは見抜けません。
真空管駆動にも関わらず単 3 アルカリ 乾電池 2 個で 9 時間駆動できます。
電圧は電池一個あたり 0.9V に低下するまで使えるように DC/DC コンバーター が搭載されています。電池のもつエネルギーを搾り尽くす感じです。
この真空管を単品で買うと最安店舗でも¥5,000 位の価格、大量生産しても現在も出回ている真空管には価格でとても対抗できないでしょう。一部の特殊な目的 ( ギター・アンプとか ) では生産は続くんじゃないかと。

Nu:Tekt HA-K1 真空管ヘッドホン・アンプ ( フル・キット仕様 )
Nu:Tekt HA-S こちらは、はんだ付け不要の ( 半完成キット仕様 )
KORG とノリタケ伊勢電子により開発された Nutube 6P1 は、蛍光標示管技術を応用して作られた新世代の真空管です。

● アンプの主な仕様
 ・真空管:Nutube 6P1 直熱双三極管
 ・周波数特性:20Hz~50kHz ( 3dB 内 ) 
 ・歪率:0.15% (-15dBu 入力時) 
 ・SN:93dB
 ・最大出力:50mW ( MUSES01 使用時 )、80mW ( NJM4580 使用時 )
 ・EDM スイッチ ON:+5dB/50H
 ・INPUT 端子 ( ステレオミニジャック )
 ・OUTPUT 端子 ( ステレオミニジャック )
 ・コントロール:ボリューム、EDM スイッチ(内部)
 ・出力インピーダンス:10Ω、推奨負荷:15Ω 以上
 ・電源:単 3 形アルカリ乾電池 2 本  
 ・電池寿命:約 9 時間 ( アルカリ単 3 乾電池使用時 )
 ・外形寸法:111 × 65 × 29mm  
 ・質量:110g ( 電池含まず )
 ・付属品:取扱説明書
  ・耐久性 1,000時間以上
  • 高信頼度、長寿命の真空管 6P1 直熱双三極管
    日本製、連続期待寿命 30,000時間
  • うんちくはこれくらいにして製作します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管 ヘッドホンアンプ 製作 キット

2021年04月13日 06時00分00秒 | オーディオ
出歩くのに心地よい季節になりました。 
しかし、この時期には不要不急の外出を控えて部屋に籠って
真空管の淡い灯りを眺めながらラジオや音楽を聴くのも一興です。

Nu:Tekt HA-K1 真空管 ヘッドホンアンプ 製作 キット【要ハンダ付け】
が届きました。
小さくて軽い、これまでの常識を覆す真空管アンプ ❗️
いつもご贔屓にして頂いている大陸の業者様に推されて❗️
半田付けの要らない半完成品も有りますが、今回は手造りキットを堪能します。

※ バイアス電圧、アノード負荷抵抗値を可変抵抗で変化させて音質を変えることもでき
  ます。オシロ無くてもいいようですがオシロスコープ使うと更に面白いようです。
※ オペアンプとして MUSES01 と NJM4580 がキットに含まれているので、
  入れ替えたり、 別途 DIP8 タイプまたは SOP タイプに入れ替え出来ます。
※ 最新の真空管 6P1 も含めて Made in JAPAN.
真空管 6P1 は最安値でも ¥5,000, オペアンプの JRC 新日本無線 MUSES01 は
  ¥3,500 / 個とこのキットは利益出るんだろうか?値段で音は決まらないけど。
真空管 6P1 を使った最高機種の USB DAC/ADC KORG NU 1 は 30 万円以上💦
  ならば廉価版で自作のヘッドホン・アンプで遊ぶのが正解か?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島みゆきと松任谷由実

2021年04月01日 06時00分00秒 | オーディオ
中島みゆきと松任谷由実、この二人
素晴らしいミュージシャンであることに疑いの余地はないんですが、
個人的に若い頃は「中島みゆき」は好きでは無かったです。
暗い印象があって、でも今は好きで良く聴いています。
『じっとり重い失恋を歌う中島の作り出す世界はまさに陰で、キラキラと軽快な恋愛を歌うユーミンと、あまりに対照的 』『中島さんは“陰”で、対照的にユーミンは“陽” 』
( 女性セブンから )

中島みゆきは北海道の出身、
松任谷由実は東京都の出身、夫の松任谷正隆もミュージシャン。

女性セブンによると「口をきかないまま 20 年、中島みゆきと松任谷由実の仲」
しかし真実は二人の心の中にしか無い。
結論はありませんが、二人とも素晴らしい才能なのは間違いなし。
違いは DNA なのか?育った環境なのか?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする