goo blog サービス終了のお知らせ 

Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

Made in JAPAN の『通信用乾電池』

2021年10月20日 22時00分00秒 | オーディオ
遂に究極の*マンガン電池(新品)を見つけました。
小学校か中学校の理科室に置いてあったような遠い日の記憶です。
電話機の横に付いていたのを見たような記憶もあります。
懐かしい紙製の容器でフックに掛けれる様に穴が空いています。
Made in JAPAN, 今でも国内で製造されているんですね。
通信用乾電池『平角5号 』と書いてあります。
ポタアンと比べると大きさの差が凄い。
こうなるとポタアンにこの電池を繋げるとポーダブルと言う事は出来なくなりました。
今回のは 3.0V の電池ですが、青いラベルの FM-3K平角3号』の 1.5V 仕様もあります。
FM-3K 1.5V 仕様は 3.0V 仕様と大きさと重さも一緒であることから FM-5K は中のセルが半分でセルが 2 個直列で 3.0V 仕様になっていると想像します。

*マンガン電池と思っていたけどアルカリ乾電池と書いてあった😲 

以前には FM-5J というモデルがあったようです。
FM-5J から FM-5K への変更点
・使用推奨期限記述がついた。
・重量 570g から 340g へ軽量化
・放電性能 < FM-5J → FM-5K >
 10Ω 連続放電時 52h → 54h
 10Ω 間欠放電時 71h → 61h
 ※ 間欠放電条件:1 時間放電 2 回/
日 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本無線 JRC MUSES05 量産開始!

2021年10月11日 14時00分00秒 | オーディオ

新日本無線のオペアンプ JRC MUSES03 の生産が追い付かないらしくて、再販をずーと待っていました。
しかし、最新の MUSES05 オペアンプが量産開始というアナウンスが出ました。
MUSES03 も併売されるんでしょうけど、いっそ MUSES05 にしようかな?
MUSES03 実売価格がペアで ¥5,000 なり。
MUSES05 もシングル・アンプのようですがペアだと実売価格は?

某国の悪い連中がまた偽物を出すんでしょうね。

JRC 新日本無線のアナウンス ;
MUSES (ミューズ) シリーズは、オーディオ・ファンに"真実の音"を提供することを目的として開発された、高品位で原音に忠実な音を再現し、感性に響く音の追求をしたオーディオ専用デバイスです。
 今回量産開始した MUSES05は、従来のオペアンプやディスクリートで構成されたアンプでは、再現しきれなかった音楽情報を、余すことなく忠実に再現し、音楽を楽しむ事に特化したオーディオ専用のオペアンプです。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nu:Tekt 真空管ヘッドホンアンプ改修 その1 ( 追加記事あり )

2021年10月05日 06時00分00秒 | オーディオ
          ⬇︎

          ⬇︎

          ⬇︎
          ⬇︎
電池ケースの滑り止めにセラミックの滑り止めシールを使用。

内装の単 3 電池 2 本に加えて外装 2 本を加えて計 4 本にしました。
ただし並列接続なので電圧はオリジナルと同じ。
単純に電池の持ち時間が倍になる。
だけど将来的に、内装の電池は使わないで、空いた内装電池の空間を有効活用して、
外装電池ボックスだけで駆動させる予定です。
これからの改修が本番、まだ改修は続きます。

P.S.
流せる最大電流が 2 倍になったので音にエネルギーを感じます。
いや違いが判るはずもない私には気のせいでしょう。
その昔 DC アンプなるものが流行り始めた時代、電源は AC 駆動よりもマンガン電池の方が音が良いという理論があって、単一マンガン電池でアンプを駆動しているというオーディオ専門誌の記事を見たことがあります。

こういうオーディオ機器にエージング*効果と言うものがあるかは分からないけど
他のヘッドホン・アンプと比較していると音が良くなってきたような気がします。
それも気のせいでしょう。
*エージング = 加齢 😰
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜工作 DAC スケルトン・ケースの製作

2021年09月05日 18時00分00秒 | オーディオ
プラケースの加工、割れそうでなかなか難しい。
一応ネジもスケルトンにしてみた。

先日製作した DAC を入れる。

左右に RCA 出力、真ん中がミニ・プラグの出力端子
なんとかケースを割ることなく完成!

プラグの抜き差しでも強度は大丈夫そうです。
中身が透けて見えるのは電子工作ヲタクには好印象 😎 

これでビール🍺を溢しても大丈夫 😁 

10 年前に製作した旧ヴァージョン DAC の金属ケースがこちら  
工作技術は進化したんだか、退化したんだか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆明けの電子工作の部品が届きました。

2021年08月19日 11時00分00秒 | オーディオ
これはラジオ好きには説明は要りませんね。
この説明書を見てちょっと驚き、そう繫体字中國語(北京語)です。
はい、中國製ではなく台灣製でした、中國だと簡体字ですからね、一気に私個人の印象が変わります。
歴史ある中國語(北京語)である繫体字を守る台灣の気概を感じます。
以前、台灣に住んでいて休みには台北市の電脳街を徘徊していた頃を思い出します。
話は逸れましたが秋月電子通商で ¥840 でした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最近製作した DAC の追加部品
ミニジャックと同時に RCA プラグを付けます。
これ ¥40/個 なのでキットに含まれていてもいいかなって感じ。
通販で別途買うのもいいけど送料が ...
早速 RCA プラグを装着、

結局スケルトン(懐かしい用語)にしました。
スケルトン・プラケースは ¥80
あれっ?なぜかプラケース 2 個ある! 😎 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからが秋に向けての本命の製作準備
⇩ 拡大、チップ・コンデンサは自分で付けます。
モノラル用のオペアンプ 2 個をステレオ化する基盤です。
ステレオのオペアンプを使えばいい事で現在使っているアンプ MUSES01 は
ステレオだけど、天邪鬼の私は敢えてモノラル 2 個搭載したい。
⇩ 米粒より小さなフィルム・チップ・コンデンサ 😨 

将来、入手予定の 新日本無線 JRC MUSES03 オペアンプ用です。
将来入手予定と言うのは、在庫切れで入庫は 9 月下旬以降となっています。

今週末は忙しいので来週末に製作しませう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村下孝蔵

2021年08月12日 16時22分22秒 | オーディオ
村下孝蔵の音楽いいですね。

自作スピーカーで聴いています。


「初恋」「ゆうこ」... 何だか中学生の頃にタイム・スリップします。
大人になってから聴いたのに、なぜか中学生の頃に聴いていたような錯覚を覚えます。



村下孝蔵さん、1999 年に若くして亡くなられたのが残念でなりません。
合掌
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカー比較と Bluetooth ( 最後に追加記事 )

2021年08月12日 14時00分00秒 | オーディオ
昨日、洗車したのに暴風雨です。💦

さて本題、以前から使っている卓上の BOSE スピーカー
小型な割にとてもいい音を聴かせてくれます。


今回、自作のスピーカー用にパソコン用の Bluetooth を買ったので比較してみます。

スピーカー・ユニット OM-MF4
雑誌 Stereo の付録のスピーカーとバスレフ・ユニットです。
双方のスピーカー径はほぼ同じです。
が、
出てくる音が全然違います。
間違いなく自作スピーカーの勝ち!
BOSE には信頼を寄せていましたが、今回は完敗です。
雑誌の付録で自作した方が安価だし、言うこと無し!


今回パソコンのオーディオ用に Bluetooth を初めて導入しましたが安価で配線の必要が無く、今更ながら便利です。

(追加記事)
舌の根の乾かぬうちに Bluetooth に問題発生!
時々ですが「ボツッ、ボツッ ... 」みたいな雑音が混じります。
ネットで以下、原因と対策を調べてみました。

以下 SONY HP から引用;
 Bluetooth スピーカーは電波状況によってデータの欠落が発生し、それが音の途切れやノイズの原因となる場合があります。
特に「LDAC」などの高音質な Bluetooth 接続コーデックは 96kHz/24bit の信号を伝送でき、ハイレゾ音源の再生にも適していますが、転送するデータ量が多いため、その分、データの欠落も発生しやすくなります。
このような場合は、接続先機器の位置を変えたり、スピーカーとの距離を近づけることで改善する場合があります。
また、LDAC を使用している場合は、LDACの音質設定を「高音質」から「標準」や「通信優先」へ変更すると、音質は若干低下しますが、音の途切れやノイズが改善します。
 

 ということで iPhone, iPad からの自作スピーカーへの Bluetooth 送信では問題が無いことは以前から確認済み。
本来なら原因を調べて改善すべきところ iPad も同じ音源から送れるので、パソコンから Bluetooth 送信は止めて、今まで通り自作スピーカーは iPad Bluetooth 経由で聴くことにしました。
 パソコンの Bluetooth からの音楽送信には、別の面倒さがあって、他の Bluetooth を外して音楽用に切り替えしなければならず、これもいい勉強になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2代(台)目の DAC 製作!( 追加記事 )

2021年08月10日 16時00分00秒 | オーディオ
DAC ( Digital Analog Converter ) を2代(台)目を製作しました。
たくさんの小さなチップ部品があり、10 年前に作った 2 作目とは言えかなり緊張しました。
nabe さんの設計ですが、10 年前と基本設計は一緒ながらかなり改善されているようです。
前作を改修するという手法もありますが最新の改修版を買った方が早いのではないかと思い立ちました。
チップ・フィルム・コンデンサは熱に弱いので緊張します。
製作途上、超小さなチップ・コンデンサ 1 個を無くし途方に暮れていたところ、
なんと同じ所に 2 個を二階建てにして半田付けしていました。💦
そのような技量でよくも完成まで至ったものだと!

⇩ 心臓部は前回と同じ TI 製 PCM2704C 

⇩ TCXO は通信機並みの 2.5ppm, FT3HNBPK12.0-T1

⇧ 超拡大画像、実際は麦粒くらいの大きさ。

⇧ 2 時間ほどで完成、今回の出力はミニ・プラグです。
⇩ ちなみに今でも現役ですが 10 年前の初代 DAC はこれ ⇩ でした。
⇧ 初代と基本は同じでしょうけど音だけでなく雰囲気も変わりました。

( 追加記事 )
出力端子は個人的に RCA の方が使いやすいので専用 RCA レセプタクル を注文しました。
基盤に合う部品は秋月電子通商の
RCA レセプタクル  RJ-2410N/R (赤), RJ-2410N/W (白) 各¥40

送料の方が高いけど交通費はもっとかかるので。
ミニプラグ RCA レセプタクル両方基盤に付けれます

最初の音出しは、John Coltrane の "Giant Steps" から


音のうんちくは書きませんが、とても幸せな気分に浸っています。
武漢コロナの変異種が蔓延ってきたので休みの日は部屋に籠り音楽とラジオ三昧です。
---------------------------------------------------------------------  
 アンプ;ELEKIT TU-882R 改造真空管アンプ、真空管は旧ソ連製 6n3p-DR
 ヘッドホン;audio-technica ATH-W1000X grandiaso 
---------------------------------------------------------------------  
 アンプ;Nu:Tekt 真空管 Nutube 6P1 電池駆動  
 ヘッドホン;audio-technica ATH-AD2000X
---------------------------------------------------------------------  

さて裸基盤のままで聴くのはマニアックだけどビール🍺をこぼしたりとか心配 😓  
 ケースはどうしようか?また以前のように自作の真鍮製金属ケースにしようか思案中。


今回の改良版 DAC に興味のある方は ⇩ クリック ⇩
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳の形と風切り音とイヤホン

2021年05月11日 10時29分45秒 | オーディオ
イヤホンを付けて散歩していて気付いたことがあります。
風の強い日はイヤホンを耳に挿すだけで風切り音が酷くなります。
イヤホンを外すと風切り音はさほど感じません。

耳は遠くの繊細な音を聞き分けたり、方向を探知したりと性能は大したものです。
左右の音の聞こえる音の強弱と到達時間差を方位として換算している。
猫なんか頭は動かさず、耳だけを音のする方向に向けたり出来ます。

風切り音低減イヤホンなんてのもありますが ...

さて耳の形はどうしてああいう形になっているんでしょう。
収音器、方向探知機能だけでなく、雑音低減 ( Noise Cancelling ) なんてことも出来てしまう形・構造なのではないかと勝手に思っています。😲 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管 ヘッドホン・アンプのアクリル蓋の固定方法

2021年04月30日 20時00分00秒 | オーディオ
Nu:Tekt HA-K1 の上蓋の固定方法でネジで固定はやめました。
ネジの部分に 2mm の銅線を入れて接着剤で固定します。
この銅線で蓋が移動しないようにしてアクリルの蓋をベルクロ ( マジックテープ ) で固定
これで電池交換やオペアンプの交換がサッとできます。
これが個人的結論です。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする