goo blog サービス終了のお知らせ 

Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

オペアンプの電流流量を計測してみた。

2021年11月10日 07時07分07秒 | オーディオ
Discrete Amp は透明の蓋を被せていますが、触ると暖かい。
たぶん、真空管の熱よりも Discrete Amp のトランジスタと FET 部分が発熱量が多いようだ。
そういえば Discrete Amp の時、電池の持ちが悪い、電池の消費からの予想で他のオペアンプの 3 倍くらいの電流が流れていそう。
計測してみました。

 JRC 4580D --------- 130mA
 JRC MUSES01 ------- 170mA
 Twin BB OPA627AP -- 260mA
 Discrete Amp ------ 430mA

Discrete Amp は 4580D の何と 3.3 倍の電流量でした。

なるほどね、Discrete Amp の電池の消耗が激しい訳だ。
ちなみに流れる電流は VR の位置には左右されず一定量です。
ということでポタアンで使用中に VR 絞っても最大音量で聴いても消費電力は同じです。
Discrete Amp は卓上の暖房器として活躍することになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角電池でディスクリート・アンプを駆動する。(最後に大事な追加記事)

2021年11月09日 09時09分09秒 | オーディオ
遂に念願の
三菱電機の 3V 仕様のデカい FM-5K 角電池で、
ディスクリート構成のオペアンプを駆動します。



まずは Wolfgang Amadeus Mozart の
♪♪ Turkish March トルコ行進曲  ♪♪

この曲は小学生高学年の頃に
地元のレコード屋さんへ行って
LP 買ってソノシート教材用のレコード・プレーヤー
で聴いていました。
☆☆☆
このディスクリート構成のアンプ
たぶん想像ですが
ポタアンなどの電源だと
いくら電池を大容量に増やしても
基本的に電源回路のコンバータ容量に
不足があるのか?
VR 半分以上に上げると
電流不足っぽい歪が生じます。
よくラジオで電池切れ前に
音が歪む
そんな感じです
なので
電源回路に余裕がある
アンプ
に繋ぐ必要がありそうです。
VR 半分以下ならいい感じですけど。
計測器無しの素人耳判断ですから
当てにはなりませんけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスクリート構成のオペアンプ ( 最後に大事な追加記事 )

2021年11月08日 12時00分00秒 | オーディオ




ヴォリュームのツマミも滑らない ⇩ ローレット加工のツマミに交換

まずは
Johann Sebastian Bach の
♪ 主よ、人の望みの喜びよ ♪ 
☆☆☆
このディスクリート構成のアンプ
たぶん想像ですが
ポタアンなどの電源だと
いくら電池を大容量に増やしても
基本的に電源回路のコンバータ容量に
不足があるのか?
VR 半分以上に上げると
電流不足っぽい歪が生じます。
よくラジオで電池切れ前に
音が歪む
そんな感じです
なので
電源回路に余裕がある
アンプ
に繋ぐ必要がありそうです。
VR 半分以下ならいい感じですけど。
計測器無しの素人耳判断ですから
当てにはなりませんけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の変哲も無い電子部品を手に入れました。

2021年11月07日 06時00分00秒 | オーディオ
今回はマルツさんの店舗へ直接行き、何の変哲も無い電子部品を手に入れました。
前回品切れだったポリバリコンのダイアル、ローレット加工のツマミ、単 3 が 4 本入る電池ケース、接点復活王、クリスタル・イヤホンなど。


そして懐かしい山水のトランス ST-30A

子供の頃に戻って遊びます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VPN は雑音を発生させるのか?

2021年11月06日 06時00分00秒 | オーディオ
Windows 10, iTunes で音楽を聴いていると時々「ぶちッ、ぶちッ」と雑音が混じります。
ヘッドホンで聴いていると顕著に感じます。
ひょっとして原因の一つは常時接続の VPN ( Virtual Private Network ) か?

この VPN を OFF にすると、
「ぶちッ、ぶちッ」はだいぶ雑音が減るけど完全に無くなるわけではなさそう。

加えて CPU の負荷を下げるようにアプリを iTunes だけにするとだいぶ雑音は聴こえないような気がする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドホン・アンプ、定番の石に戻ってみる。

2021年11月05日 06時00分00秒 | オーディオ
現在持っている交換して比較する Nu:Tekt 用のオペアンプの石は 3 つ。
左から JRC NJM4580D, JRC MUSES01, BB OPA627AP.

Nu:Tekt 真空管ヘッドホン・アンプのキットに付属で付いてきたオペアンプは、
JRC NJM4580D と
JRC MUSES01
の 2 個です。
2 個と言うのは入れ替えて違いを聴き比べるようにという配慮かと思います。
これらの実売価格は、
NJM4580D が¥30 です。
MUSES01 は¥3,500 です。
素人考えで 100 倍以上も高価な MUSES01 の方が良いに決まっているという先入観があり NJM4580D は聴いていませんでした。
個人の好みもあるし、やはりそれは聴いてから判断すべきと、

NJM4580D へ挿し換えて聴き直してみることにしました。

『低インピーダンスでのドライブ力を望むなら NJM4580D に勝るオペアンプはなかなか無い。』
という情報もあります。 
また出力も NJM4580D が少しだけ大きいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nu:Tekt 真空管ヘッドホン・アンプ調整 その1

2021年11月03日 16時00分00秒 | オーディオ
Nu:Tekt 真空管ヘッドホン・アンプのバイアス調整とアノード負荷抵抗を詳細調整するには
シグナル・ジェネレーターとオシロ・スコープが要ります。
取り合えずフリー・ソフトで対応
まずは iPad アプリでシグナル・ジェネレーター作動

1000Hz 正弦波の音声出力をアンプを通さずに信号波形をオシロで見てみます。
原音から先端が少し潰れているように感じるのは気のせいか?

そして Nu:Tekt 真空管アンプを通してオシロで見てみます。
違いがよく分からないけど引き続き調整をしてみます。

大陸の師匠からもっと良さそうなフリー・ソフトを教えていただいたので、
次回はそちらで試してみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OPA627AP へ載せ替え出来るかな? (その2)

2021年11月01日 21時00分00秒 | オーディオ
前回の続きで下駄を履かせます、下駄は一段では足りないので二段

合体!これで英彦山の天狗の下駄並みです。
それを挿入!
脚長オジサンになったから ⇩ 内装の電池も余裕の空間で使える。
電池と基盤の余裕の空間が出来ました。
単なる遊びで孤高の八重之塔も。


高層ビル遊びはこれくらいにして、
オペアンプの発熱は半日以上運転しても人肌よりも少し高いかな程度です。
指先の直感式温度計だと 45℃ くらいです。
次の問題は突き出したオペアンプの上蓋をどうするか?
米国のドラッグ・カーみたいにボンネットに、空冷に見せかけた穴を開けるとか。
純正の蓋には穴を開けないで、透明アクリル板を使って自作で蓋を製作しようかな。
私はこれポタアンながら持ち歩くことは考えていないのでもこれでいいでしょう。
上蓋は真空管式なので透明か半透明で真空管の淡い明りが見える見栄を張ることが大事です。
⇧ LED の灯りではありません、蛍光表示管(真空管)の灯りです。

朝から「渡辺貞夫」の『モーニング・アイランド』『カルフォルニア・シャワー』 ... 
癒されます。

さて第二案として、少し難易度が上がりますが次なる案も検討中です。
楽しいお悩み中😎 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OPA627AP へ載せ替え出来るかな?(その1)

2021年10月30日 06時00分00秒 | オーディオ
オペアンプという石、最安は ¥20 から高いものは数万円まで様々です。
今回は Burr Brown OPA627AP を2個 ( 1 回路/個なのでステレオで聴くには 2 個 )
⇧上手に画像が撮れました。肉眼では印字のコンストラストが弱く読めないです。
Burr Brown という会社は Texas Instruments が買収した会社だそうです。

左が 2 個の 1 回路 OPA627AP, 右が新日本無線 JRC, 2 回路の MUSES01, 
JRC の 1 回路 MUSES03 の生産が遅れているのでこちらにしました。


基盤裏には音響に優れた薄膜高分子積層(最新フィルム)・チップ・コンデンサです。

そして、挿入しようとしますが、

電池を外せば乗ったかに見えますが、電池側は大丈夫、しかし右のボリューム側が 0.5 mm くらい当たって挿せません。
さあこれからどうしましょうか?
足を曲げて無理やり挿入も出来そうですが止めておきます。

名案が閃いた😎 内装電池はそのまま使える、
何かとても明るい方法が見えたような気がします。
おっ、早朝の作業は中断して仕事に行く時間だ。

つづく ........
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種乾電池で真空管ポタアンを駆動

2021年10月23日 05時00分00秒 | オーディオ
東芝の単1型マンガン乾電池を買ってきました。
最近の一次電池(乾電池)には有効期限が書いてあるので安心です。
単1マンガン乾電池の単価は¥ 82 でした。
マンガン乾電池はアルカリ乾電池よりも安いですが特性も性質も違いますね。
これを是非とも真空管ポタアンで使って見たかった。

黒い単1電池ボックスはスイッチ付です。

駆動する電池の種類は
① 内装 単3Ni-MH 電池単独
② 外付 単3Ni-MH 電池単独
③ ①+② の並列駆動
④ 単1マンガン電池単独
平角5号 電池単独
※ 違う電池同志の並列駆動は干渉するので止めます。
外付け電源は簡単に差し替える様に改修しました。

何をやろうとしているのか?
ポタアンは使用する電池で音が変化するか?
という実験であります。
出張から帰ったらじっくりと聴いてみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする