goo blog サービス終了のお知らせ 

Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

オシロスコープが届きました (-_-;)

2022年03月15日 13時00分00秒 | オーディオ
およそ 3 週間でやっと届きました。
既に基盤等は完成しているのでスケルトン・ケースを組むだけ?
いやいや、このスケルトンのケースには問題が山積みって評価が多数 (-_-;)
送料込みで¥2,899, 費用から考えて、ちゃんと機能すれば良しとしましょう。
次の休みの日に組み立てます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Function Generator 完成 ( 最後に追加記事 )

2022年03月03日 20時00分00秒 | オーディオ
半田付けは、あっという間
1 kΩ × 1 の抵抗が不足していたので手持ちのを使用
この件は、私が最初に部品点数の確認・点検していないこと、
床に落ちているかも?
ということで特に問題にはできません。

しかしここからが曲者の大陸製キット
透明なケースが基盤と合っていなくて四苦八苦
⇧ 一見すると綺麗に組まれているように見えるけど、
これは私の高度な技 😎 
これは製品のレビュー評価にも書いてあったので予想した通り。
もう少し気を使えばきっちりした物ができるのに残念
送料込み ¥799 😩 
気を取りなおして、音出し ♪♪
「ビー、ブー、ピー、キーン ... 」
まあ音は出ました。

後はデジタル・オシロ入荷待ち。
デジタル・オシロが発送済みとなってから早 10 日が経過
今日も China Post の追跡で当該郵便物は無いと表示されている。
送って来る確率は?
宝くじが当たるくらいの確率か?

( 追加記事 )
iPad アプリのオシロで波形を見てみた。
設定は sin 波、2000Hz 付近
ナニこれ??
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Function Generator 製作

2022年03月01日 20時00分00秒 | オーディオ
Function Generator 製作
Function Generatorって何?
信号発生器ですね。
出来るかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル・オシロをポチッ

2022年02月25日 12時00分00秒 | オーディオ
某御方から背中を押されてポチッと😅  ¥2.899 送料込み。
始めに、性能うんぬんより、ちゃんと配送されるか?大いに疑問です。


以前、体温計が不足していた時、大陸の業者に中國製オムロン注文したけど、
直ぐに「発送済み」にはなったけど、
結局送って来なかったな 😡 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドホン・アンプの比較

2022年01月04日 06時00分00秒 | オーディオ
ヘッドホン・アンプ、
左から
① nabe さん設計の高品質な低電圧ヘッドホン・アンプ(単3×2本)キット
② KORG Nu:Tekt HA-K1 キット
③ ELEKIT 真空管 TU-882R キット改造

ここのところ聴いてきた印象

① nabe さん設計の高品質な低電圧ヘッドホン・アンプ(単3×2本)キット
 利得はバッファ・アンプ( + 1 倍 ) となっています。
 自然な音がします。低域から高域まで実に新鮮で心地よいです。

② KORG Nu:Tekt HA-K1 キット
 最近頻繁に記事にしていますが、
 こちらはオペアンプを変えることで音の変化が楽しいです。

③  ELEKIT 真空管 TU-882R キット改造
 一番 NFB が効いているせいか、とても派手な印象です。
 自然ではなく敢えて低域と高域を持ち上げている感じ。
 ひょっとして歪んでいるかも?
 改造と言っても抵抗、コンデンサ、VR を音響用に交換程度です。
 また互換できる真空管をたくさん集めたので交換して楽しんでいます。

② ③ の真空管の雰囲気に魅せられながら、どれが一番良い好みの音か?
現時点では、
①  高品質な低電圧ヘッドホン・アンプ(単3×2本)
となります。

これらも同時に切り替えながら比較できることで違いが分かるようになりました。
② ③ のヘッドホン・アンプも今後の進化・改修が期待できます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源ノイズのフィルター

2021年11月18日 06時00分00秒 | オーディオ
大阪の NFJ ( North Flat JAPN ) の FX-AUDIO 製の電源フィルターを買ってみました。
NFJ ( North Flat JAPN );HP にて中国を中心とする諸外国にて製品の製造、仕入れの企業と紹介されている。
このメーカーは真空管アンプからデジタル・アンプ、ヘッドホン・アンプなど様々な製品を比較的安価にて送り出しています。
まずはメーカー公示のデータから
左がフィルター通過前、右がフィルター通過後

こういう商品です。
当地は環境雑音が酷いので ELAD FDM-DUOr 受信機の電源の入力側に付けました。

さて効果の確認は明日以降やりましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

諸元
対応電源入力   : DC 35V以下 ※交流電源は非対応
最大定格出力電力 : 140W (35V時 MAX4Aまで)
最大定格出力電流 : 5A
DC ジャック(IN) : 外径5.5mm 内径2.1mm (センタープラス仕様)
DC プラグ(OUT)  : 外径5.5mm 内径2.1mm/2.5mm両対応 (センタープラス仕様) 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペアンプ、やっている事は邪道か蛇足か?

2021年11月17日 06時00分00秒 | オーディオ
手持ちの全てのオペアンプを 8DIP Adapter の上に半田付けしました。
オペアンプ交換を含めて、こういうのを「邪道」「蛇足」と言うんでしょうか?
なるべく接点箇所を減らした方がいいかと。

他のオペアンプも全て 8DIP Adapter と半田付け。
オペアンプに熱を加える時間をなるべく短くしました。
データ・シートに保存温度は Max 150℃ と書いてあります。
利点として専用工具「IC抜き」無しでも取り外しが簡単になりました。
ちなみに MOSES01 は足が 99.99% の無酸素銅を使用しているせいか抜き差ししていると折れやすい ( 実際に足はとても柔らかく曲がりやすい ) ので今回の様に 8DIP Adapter 経由で使用するのが楽で安心と感じます。
一途な純愛主義でオペアンプを差し替えない人には関係ない話でした。😍 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(記事を全面改訂) OPA627AP へ載せ替え出来るか?

2021年11月12日 23時59分00秒 | オーディオ
今年の 4 月、Nu:Tekt のキット製作から始まった底無し沼からも遂に抜け出れます、たぶん …
最終回は Nu:Tekt 真空管ヘッドホンアンプ BB OPA627AP を 2 個を改修して本格搭載します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さて今日の製作最初から~
DUAL 化基盤の上に薄膜高分子積層フィルム・コンデンサをはんだ付け、
高価な薄膜高分子積層フィルム・コンデンサの先端を容器から出すときにニッパーで切ってしまいました。

麦粒ほどのこんな小さなコンデンサは ¥80 します。
こんなこともあろうかと余分に買ってて良かった。

このフィルム・チップ・コンデンサは熱に弱く熱を加えるほどに劣化するようです。
この基盤に BB OPA627AP と 8DIP を組みます。

⇧ 縦置きオペアンプを横置きへ 90° 方向変換 ( 右向け右) しました。
この半田付けしたオペアンプの足 ( 指矢印部分 ) が突き出ていますが、
ここはカットしておかないと縮めた時に 8DIP ソケットと接触する危険性があります。
ジュンフロンETFE 線で配線するとかなりスッキリすると思いますが、スッキリしすぎて上の基盤の足とソケットが接触する危険性があり、ジュンフロンETFE 線の場合は間に絶縁体を噛ます必要がありそうです。


上と下の基盤が配線だけでつながっているのを
グラグラしないように UV 接着剤で固定
矢印の様にオペアンプの突き出た足をカット  

これで BB OPA627AP を 2 個搭載して蓋も締まり、内装の電池も使えます。
この通り横から見てもケースからオペアンプは飛び出していません。
真横の直角にしてみます。

ほんの少しだけオペアンプの  上面が見えますがほぼ面一だと思います。
蓋とケースに少し隙間があるのは意図的な設計のようで、これはオリジナルです。
 
電源は内装 2 本、腹に抱えた  外装 4 本の計 6 本を、
2 本づつ並列 Ni-MH 電池で 2.6V, 7500mA の容量となりました。
また BB OPA627AP を装着したまま、外付け電池を外し、内装電池 2 本だけで持ち歩くことも出来るようになりました。

他のオペアンプは次の出番までシリカゲルの中で待機です。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
横から見た感じ。⇩ 90 °の方向変換が完成。
Dual 化基盤は隣のコンデンサと干渉しないようにヤスリで削って、
Dual 化基盤と 8DIP の位置が左右に少しズレているのは搭載時の空間を最大利用するためと、
Dual 化基盤と 8DIP 上下間の不意な接触を防ぐためです。

これが Vic 流のアニメ「鬼滅の刃」の『手鬼』オペアンプです。

♪ 超筋肉質の『手鬼パワー』の音を求めて ♪
ずは、
John Coltrane ♪♪ A Love Supreme ♪♪ ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種乾電池で真空管ポタアンを駆動 (その2)

2021年11月12日 12時12分12秒 | オーディオ
Nu;Tekt 真空管式アンプはポタアンなので内装電池は必須ですが、
内臓の電池ケース構造を無視した数種類のオペアンプを導入したばっかりに内装の電池は使用しないことを基本とすることにしました。
単3専用外付けの電池ケースは、電池の交換間隔を伸ばすために単3の 4 本用のケースを改造して2本ずつ並列にして 3 V 仕様にしました。
これで単 3 電池駆動で更に長持ちの 2 倍の電池容量 2.6V / 5000mAh になりました。

Discrete Amp だと前回の電流量の計測にて 430mA という流量で単 3 並列 4 本 ( 2 本づつパラ ) でも 5000mAh なので Max 11 時間しか持たないことになります。充電池の繰り返し充電による劣化を防ぐために、半分の容量になったら電池を充電すると仮定すると 5 時間ごとに電池交換が最良の選択になります。

または電流消費の一番少ない JRC 4850D だと 4 本の充電池駆動で 連続 38h 駆動可能、電池の容量の半分まで減ったら再充電するとしても半分の 19 時間の連続駆動が可能です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OPA627AP へ載せ替え出来るかな? (その3)

2021年11月11日 11時11分11秒 | オーディオ
ディスクリート・アンプへの載せ替えも済みましたが、
OPA627AP に戻って OPA627AP 2 個をケースに押し込む作業が残っています。
今回 VR と干渉する基盤の部分と VR も少し削りました。
以前は基盤が VR と干渉して挿せない状態でした。

それを今回 ⇩ ソケットの金属の地が見えるまで削り、
 ⇩ VR 側も削って、

その状態で強引に挿入

それで解決したかに見えるけど、
内装の電地は基盤の反対側が当たるので使用できないので外部の電池のみの運用になります。
それともう一つ、蓋が数ミリほど締まらない。
私はマジックテープで蓋を押さえる方法にしているので蓋の固定はできますが、
課題はつづく ...

P.S.
ローレット加工の VR ツマミはとても快適です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする