1月26日(日)
おおよどチャレンジ体験農業塾にて、
塾生直伝の"キムチ作り体験”を行いました。




農業塾の塾生で、キムチを作られる方から、作り方を教わり、体験。



キムチの素も皆さんと一緒に作りました。
しかも、アミエビの塩漬けを使うなど、本格的です。
ほぼ全員がキムチ作りは初めて。






また、お好みに合わせて、ニンニクなし、ニンニクあり、ニンニク多めの3種類の
キムチの素を作り、食べ比べして頂き違いを確かめて頂きました。

手作りのキムチの味はとても美味しく、いくらでも食べれました。
ご飯が欲しくなりました。
ところでキムチは、韓国のソウルフードはもちろん、
日本の大豆、インドのレンズ豆、スペインのオリーブオイル、
ギリシャのヨーグルトとともに、世界五大健康食品の1つといわれています。
とうがらしの辛み成分が血行の促進や発汗作用の促進が期待されています。
また、乳酸菌も豊富。
腸内環境を整えたい場合は、夜に食べるとよいといわれています。
夜は胃酸の分泌が穏やかなため、乳酸菌が分解されにくく、腸内にとどまる時間が長いためです。


また、この日は近くの八幡神社から、椎茸の原木(クヌギ)を運び出す作業を行いました。
運び出した原木は、年内に行った八幡神社の整備作業の時に、
カルマさんに伐採して頂いたクヌギの木を有効活用したものです。
来る2月16日(日)に行います、「おおいわ歴史ウォークと里山体験」にて行う、
椎茸の菌の植え付け作業で使用しました。
皆様、ありがとうございました。
お疲れさまでした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
おおよどチャレンジ体験農業塾にて、
塾生直伝の"キムチ作り体験”を行いました。




農業塾の塾生で、キムチを作られる方から、作り方を教わり、体験。



キムチの素も皆さんと一緒に作りました。
しかも、アミエビの塩漬けを使うなど、本格的です。
ほぼ全員がキムチ作りは初めて。






また、お好みに合わせて、ニンニクなし、ニンニクあり、ニンニク多めの3種類の
キムチの素を作り、食べ比べして頂き違いを確かめて頂きました。

手作りのキムチの味はとても美味しく、いくらでも食べれました。
ご飯が欲しくなりました。
ところでキムチは、韓国のソウルフードはもちろん、
日本の大豆、インドのレンズ豆、スペインのオリーブオイル、
ギリシャのヨーグルトとともに、世界五大健康食品の1つといわれています。
とうがらしの辛み成分が血行の促進や発汗作用の促進が期待されています。
また、乳酸菌も豊富。
腸内環境を整えたい場合は、夜に食べるとよいといわれています。
夜は胃酸の分泌が穏やかなため、乳酸菌が分解されにくく、腸内にとどまる時間が長いためです。


また、この日は近くの八幡神社から、椎茸の原木(クヌギ)を運び出す作業を行いました。
運び出した原木は、年内に行った八幡神社の整備作業の時に、
カルマさんに伐採して頂いたクヌギの木を有効活用したものです。
来る2月16日(日)に行います、「おおいわ歴史ウォークと里山体験」にて行う、
椎茸の菌の植え付け作業で使用しました。
皆様、ありがとうございました。
お疲れさまでした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます