吉野郡下市町を堪能する日帰りツアー
「レッツ吉野・うめ~吉野・下市ツアー」
の続きです。
ハーブ園&椎茸圃場見学のあと、向かったのは、、こちら。

「カフェ・かてと」。
今年4月にオープンしたシェアカフェです。
有機・無農薬栽培の農産物の生産とその加工を手がける
NPO法人どろんこ畑さんが営んでおられます。
ボクも先月からタネの交換会と野菜セミナー(どちらも下市町初でしょう(笑))
をさせて頂いております。


今回頂いたランチ。
素材の旨みがギュッと詰まって、とても美味しかったです。
その後頂いたのは、こちら。

こちら、先ほどお邪魔しましたハーブの里・平原で、
北谷さんがご好意でハーブをお持ちくださり、
数種類のブレンドのフレッシュハーブティーを作っています。
ここに、レモンを入れると↓↓↓

青から赤っぽい色になりました。

お味はサイコーでした!

その後、再び菊井果樹園さんに。
外はすっかり晴れに♪

梅肉エキスももうすぐ出来上がり。
土鍋に満タンあったのが、これだけ減るのです。
で、一行は菊井さんの畑で
無農薬有機栽培の梅の収穫をさせて頂く事に。

ご案内は先ほど梅肉エキスを教わった菊井敏子さんのご主人
菊井新昭さん。
NPO法人どろんこ畑さんの理事長でもあります。
食のハナシで盛り上がること盛り上がること。

ハナシが弾んで忘れかけていた(?)梅の収穫へ。
今年は梅が不作で、
どこもいわば「梅不足」に悩まされてますが、
菊井さんの畑の梅はお見事!

しかも、梅1個のボリュームが違います。
梅ジュースを作る場合も、
普通の梅なら爪楊枝などでエキスが出やすいように梅に穴を空けますが、
こちらの梅は穴を開ける必要がないとのこと。

収穫した梅~
もちろん、参加者のお土産です。


で、梅肉エキスは出来上がり~
最後に瓶詰め~♪

更に更に、北谷さんのご好意で
数種類のハーブまでお土産に~。

ランチを頂いたあとの記念写真。
菊井さん、北谷さん、オーガニックカフェはなさかさん、
参加者のみなさん、ありがとうございました。

この日の夕焼けはひときわ輝いてました。

いや~ガイド面白かったです~♪
また、下市の食と農を堪能するツアーを企画したいですね~♪
・・・と思ってた矢先、
谷町空庭さん曰く、リクエスト多数とのことで、
7月4日、5日に早速行うことに。
ボクは7月5日に登場予定です~。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
「レッツ吉野・うめ~吉野・下市ツアー」
の続きです。
ハーブ園&椎茸圃場見学のあと、向かったのは、、こちら。

「カフェ・かてと」。
今年4月にオープンしたシェアカフェです。
有機・無農薬栽培の農産物の生産とその加工を手がける
NPO法人どろんこ畑さんが営んでおられます。
ボクも先月からタネの交換会と野菜セミナー(どちらも下市町初でしょう(笑))
をさせて頂いております。


今回頂いたランチ。
素材の旨みがギュッと詰まって、とても美味しかったです。
その後頂いたのは、こちら。

こちら、先ほどお邪魔しましたハーブの里・平原で、
北谷さんがご好意でハーブをお持ちくださり、
数種類のブレンドのフレッシュハーブティーを作っています。
ここに、レモンを入れると↓↓↓

青から赤っぽい色になりました。

お味はサイコーでした!

その後、再び菊井果樹園さんに。
外はすっかり晴れに♪

梅肉エキスももうすぐ出来上がり。
土鍋に満タンあったのが、これだけ減るのです。
で、一行は菊井さんの畑で
無農薬有機栽培の梅の収穫をさせて頂く事に。

ご案内は先ほど梅肉エキスを教わった菊井敏子さんのご主人
菊井新昭さん。
NPO法人どろんこ畑さんの理事長でもあります。
食のハナシで盛り上がること盛り上がること。

ハナシが弾んで忘れかけていた(?)梅の収穫へ。
今年は梅が不作で、
どこもいわば「梅不足」に悩まされてますが、
菊井さんの畑の梅はお見事!

しかも、梅1個のボリュームが違います。
梅ジュースを作る場合も、
普通の梅なら爪楊枝などでエキスが出やすいように梅に穴を空けますが、
こちらの梅は穴を開ける必要がないとのこと。

収穫した梅~
もちろん、参加者のお土産です。


で、梅肉エキスは出来上がり~
最後に瓶詰め~♪

更に更に、北谷さんのご好意で
数種類のハーブまでお土産に~。

ランチを頂いたあとの記念写真。
菊井さん、北谷さん、オーガニックカフェはなさかさん、
参加者のみなさん、ありがとうございました。

この日の夕焼けはひときわ輝いてました。

いや~ガイド面白かったです~♪
また、下市の食と農を堪能するツアーを企画したいですね~♪
・・・と思ってた矢先、
谷町空庭さん曰く、リクエスト多数とのことで、
7月4日、5日に早速行うことに。
ボクは7月5日に登場予定です~。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
6月6日(土)
吉野郡下市町を堪能する日帰りツアー
「レッツ吉野・うめ~吉野・下市ツアー」
に参加させて頂きました。
これは、大阪ぐりぐりマルシェの谷町空庭さんと
吉野山のオーガニックカフェ「はなさか」さんとの共同企画による、
下市町を堪能するツアーです。
流れは
有機栽培の梅で梅肉づくり体験
↓
ハーブの里平原地区&椎茸作り圃場見学
↓
オーガニックカフェ・はなさかさんの特製ランチ
↓
菊井果樹園さんの梅の収穫体験
です。
今回、ボクはタダ単なる参加者ではありません。
下市町はボクのホームグラウンド。
ということで、
今回、野菜ソムリエガイド(?)をさせて頂きました~。

まず、向かったのは、
菊井果樹園さん
ここでまずは梅肉づくり体験
講師は菊井敏子さん


梅とタネを分ける専用の道具で、
梅とタネを分けます。

そして、梅の果肉をフードプロセッサーで細かくし、
果汁を絞りだします。

搾り出した果汁を土鍋でグツグツ炊いたのが、
「梅肉エキス」です。

土鍋に火をかけて、出来上がるまで約4時間ほどかかります。
できあがりまで、菊井さんが見ていただくことに
その間、一行は下市を探訪。
次に向かったのは、
ハーブの里、平原地区。
平原地区は昔は薬草の村だったそうです。
村おこしでハーブの里にしようということで、
無農薬栽培のハーブ作りに取り組んでいます。

平原地区のご案内は平原地区でしいたけ栽培「大和あゆみ農園」を営む
北谷寿朗さん。

ワタクシも一口メモでちょこっとお話。
あ、ツアーの間は基本野菜ソムリエの姿です。
タダの観光ではありません。
食と農を体感するツアーですから♪


色んなハーブを楽しみました。

ハーブ園のそばにある、北谷さんが営むブルーベリー園も見学。
もちろん無農薬有機栽培。

ちょうど、食べごろのブルーベリーがあり、
贅沢にもぎたてを試食!
しかも、数種類植えられていて、
「食べ比べ」出来ました。
あ、プルーベリーが白っぽく見えるのは、
「ブルーム」が出ているためです。
これはいわば自己防衛。
ブルーベリーの木が自分自身で実を守るため、
ブルームを出しているのです。
このこともお話させていただきました。

天気も晴れてきました。

この後向かったのは、
北谷さんの椎茸畑「大和あゆみ農園」
こちらの椎茸は菌床栽培。


材料はクリやクヌギなどの木のチップ。
それを一定期間発酵させたものを菌床(野菜で言えば土です)使っています。

こちらが、菌床を作っている部屋。

そのあと、しいたけを栽培している圃場(畑)を見学。

しいたけが出来てますね~

ハート型のしいたけも。
ちなみに大和あゆみ農園さんでは、しいたけの直売もされておられます。
ボクも購入。
後日、オーブントースターで軽くあぶっていただきました。
味が濃厚で美味しかったです。
で、この後はお待ちかね、
予約しないと食べれない(?)
オーガニックカフェはなさかさんのランチを頂きます。
続きは次回・・・。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
吉野郡下市町を堪能する日帰りツアー
「レッツ吉野・うめ~吉野・下市ツアー」
に参加させて頂きました。
これは、大阪ぐりぐりマルシェの谷町空庭さんと
吉野山のオーガニックカフェ「はなさか」さんとの共同企画による、
下市町を堪能するツアーです。
流れは
有機栽培の梅で梅肉づくり体験
↓
ハーブの里平原地区&椎茸作り圃場見学
↓
オーガニックカフェ・はなさかさんの特製ランチ
↓
菊井果樹園さんの梅の収穫体験
です。
今回、ボクはタダ単なる参加者ではありません。
下市町はボクのホームグラウンド。
ということで、
今回、野菜ソムリエガイド(?)をさせて頂きました~。

まず、向かったのは、
菊井果樹園さん
ここでまずは梅肉づくり体験
講師は菊井敏子さん


梅とタネを分ける専用の道具で、
梅とタネを分けます。

そして、梅の果肉をフードプロセッサーで細かくし、
果汁を絞りだします。

搾り出した果汁を土鍋でグツグツ炊いたのが、
「梅肉エキス」です。

土鍋に火をかけて、出来上がるまで約4時間ほどかかります。
できあがりまで、菊井さんが見ていただくことに
その間、一行は下市を探訪。
次に向かったのは、
ハーブの里、平原地区。
平原地区は昔は薬草の村だったそうです。
村おこしでハーブの里にしようということで、
無農薬栽培のハーブ作りに取り組んでいます。

平原地区のご案内は平原地区でしいたけ栽培「大和あゆみ農園」を営む
北谷寿朗さん。

ワタクシも一口メモでちょこっとお話。
あ、ツアーの間は基本野菜ソムリエの姿です。
タダの観光ではありません。
食と農を体感するツアーですから♪


色んなハーブを楽しみました。

ハーブ園のそばにある、北谷さんが営むブルーベリー園も見学。
もちろん無農薬有機栽培。

ちょうど、食べごろのブルーベリーがあり、
贅沢にもぎたてを試食!
しかも、数種類植えられていて、
「食べ比べ」出来ました。
あ、プルーベリーが白っぽく見えるのは、
「ブルーム」が出ているためです。
これはいわば自己防衛。
ブルーベリーの木が自分自身で実を守るため、
ブルームを出しているのです。
このこともお話させていただきました。

天気も晴れてきました。

この後向かったのは、
北谷さんの椎茸畑「大和あゆみ農園」
こちらの椎茸は菌床栽培。


材料はクリやクヌギなどの木のチップ。
それを一定期間発酵させたものを菌床(野菜で言えば土です)使っています。

こちらが、菌床を作っている部屋。

そのあと、しいたけを栽培している圃場(畑)を見学。

しいたけが出来てますね~

ハート型のしいたけも。
ちなみに大和あゆみ農園さんでは、しいたけの直売もされておられます。
ボクも購入。
後日、オーブントースターで軽くあぶっていただきました。
味が濃厚で美味しかったです。
で、この後はお待ちかね、
予約しないと食べれない(?)
オーガニックカフェはなさかさんのランチを頂きます。
続きは次回・・・。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活